丹波ハピネスマーケット

土曜日は丹波ハピネスマーケットへ行ってきました。毎月第2土曜日に丹波市柏原の八幡神社の下で開催されています。

丹波ハピネスマーケット

目当てのテントで作家さんと話して播州織のスヌードを見せてもらう。セレクトショップやデパートでは値段ばかり気になって(笑 気軽に手に取れません。ネットでの買い物は色目やデザインがイメージと違うことが多々ある。話を聞ける、手に取れる、気取らず来れる、マーケットが楽しい。

大連飯店 丹波市柏原

昼食はテイクアウトで済ます予定が、だんなの奢りで大連飯店へ。2月に金山に登った時に寄って以来なので久しぶりです。休日ランチセットでちょっと贅沢。今が旬の黒豆が付いていました。ごちそうさま。^^

そして、本庄豆腐店(江戸時代から続く豆腐屋さん)で豆腐と生厚揚げを、パンの穂音で丹波栗あんぱんと丹波大納言あんぱんを買って帰りました。どちらのお店も日曜日が休みなので、金山へ登るのは土曜日が良いのです。

初めましてサラちゃん

スポーツの日連休は弟夫婦がやって来ました。

サラちゃんメイちゃん

サラちゃん初めまして。グレーヘアの保護犬サラちゃん、6歳。今年5月から弟家族の一員になりました。センパイ保護犬のメイちゃんと仲良くしています。老犬のりゅうは若い女子達を追いかけることなくマイペースだったのに、帰ってからサラちゃんの寝ていた部屋の隅をクンクン。やっぱり気になっていたんだ。笑

立杭焼

丹波篠山市今田町で「丹波焼陶器まつり」が開催中。源右衛門窯で義妹が手に取った鉢は、なんとも可愛いく、モダンなのに、気取っていない。30年以上前の陶器市では黒や茶など渋い色の皿や椀が多く、ずっしりと重い器が多かったように覚えています。百均の食器で間に合うけど、気に入った器に盛り付けるといつもの料理がご馳走に思えるんですよね。笑

播州織工房館

翌日は西脇市の播州織工房館へ。それぞれの工場が自社ブランドで様々な播州織の生地や製品を販売しています。ここだけでしか手に入らない生地を見ると、ミシンやっぱり買おうかなと思ったり。まだポチッとできずに何年も。笑 

播州ラーメン 一番

せっかくなので播州ラーメンを食べて帰ってねと、内橋ラーメンへ行ったらお休みでした。。。。で、一番さんへ。やっぱり美味しい。ごちそうさまでした。

森庵 パン屋で花の店

加西市のパン屋森庵(もりあん)さんへ行ってきました。道案内のかわいい木の看板は見ていたのですが、初めて細い道を入ってみました。

パン処森庵

パンや評判のコルネは職場の同僚や知り合いにもらって何度も食べたことがあります。思い込んでいたお店のイメージと実際に見るお店とは大きく違いました。綺麗に花を植えたアプローチから見たお店は、ここは信州か? 聞くと見るとでは大違い。笑

もりあん花の店

アプローチの植え込みや庭の手入れが行き届いているはずです。敷地には大きなガーデニングショップがあって、季節の花苗やグリーン、大きなハウス内には多肉植物などが整然と並べられています。パンよりこっちに興味あり。笑

パン処森庵

お店はカフェも併設で、テラス席だけでなく広い庭にもテーブル席がありました。庭の向こうには田んぼが広がり近くに人工物が見えないのでまるでリゾートのようです。午後1時半でパンはもうほとんど売り切れ、コルネだけ買って帰りました。

狛犬ジェラート 加西市

暑すぎて

狛犬ジェラート

すぐに溶け出す。加西市はこの日気温37度でした。カップの中は加西市産ブルーベリーのヨーグルトジェラート、上は苺ジェラート。瓦せんべいが神社っぽい。^^

八王子神社 狛犬ジェラート

「狛犬ジェラート」は播磨中央公園を抜ける県道を北へ5分ほど、加西市田谷町の八王子神社の境内にあるジェラート屋さんです。下に見えるのは小学校の旧校舎です。狛犬ジェラートの隣には神職であり木工作家のご夫婦が運営しているカフェもあり、どら焼きがいただけるようです。カフェは予約必要みたいですね。この日は夏休み中でした。

八王子神社

狛犬ジェラートに来なければ、集落の中にある八王子神社は知らないままでした。急な石段を登って本殿へ。説明を読むと今の滋賀県日吉大社から八王子大神を勧請して祀り1000年ほどの歴史がある神社でした。夏越の大祓(なごしのおおはらい)の茅の輪が残っていました。本殿がある鏡山には古墳群があり、山中を巡る遊歩道があるようです。涼しくなったら一度歩いてみよう。

りゅうちゃんのトイレ問題

きょうは家じゅうトイレでした。。。

外へ出してとアイコンタクトしてくるけれど、「りゅうちゃん台風なのよ」。少し雨脚が弱まった時に、だんながレインウエアを着て連れ出しました。りゅうちゃんはずぶ濡れでしたけど。。

留守する時もシートを隙間なく敷き詰めるし、オムツも胴巻きとお尻と二つ着用。でも長時間だと漏れてしまう。。。山から帰ってドアの前のシートだけが濡れているのを見ると外へ出たかったんだろうなってちょっと心が痛む。

8月10日で14歳になりました。ヽ(^o^)丿 人間の年齢で90歳以上。弟犬が7月に亡くなったと聞いたので、一番の長生きです。去年5月に弱ってから室内に入れ、先は長くないと好きなものを食べさせ好きなようにさせ、冷暖房完備の部屋で過ごし、今や「待て」もできなくなりました。。。

草木染め 玉ねぎの皮

多可町鳥羽の「753」(なごみ)さんのワークショップで草木染めを体験しました。

753 ワークショップ

玉ねぎの皮を煮出した汁に、染めたいものを浸けます。木綿や麻、シルクなどの天然繊維のものであればハンカチでもストールでもTシャツでも何でもOKです。753さんでは播州織のショールや布袋を用意してありました。

753 ワークショップ

私は無理を言って長い間使っていなかった白いシルクのスカーフを持ち込みさせていただきました。一晩漬けたほうが良いということで、密閉容器に入れて持ち帰りました。

草木染め 玉ねぎの皮

翌日染料の色が出なくなるまでしっかり水洗いして、半日陰干ししました。

草木染め 玉ねぎの皮

陽射しがきつくうまく撮れていないのですが、実際は綺麗なシャーベットオレンジです。ステキです!使いようがなかったストールが蘇りました。^^

草木染め 玉ねぎの皮

753さんが染めた綿のTシャツ。みょうばん(お漬物等につかう食品添加物)を入れると綺麗な黄色です。みょうばんを使うと染めの定着率が良くなるみたいですね。

初めて体験した草木染めでした。おもしろかったです。これから山では、この樹皮ではどんな色に染まるんだろう、この木の実の殻ではどんな色が出るんだろう、この花はどうだろう、なんて思いながら登ることになりそうです。(笑)

桃まるごとケーキ!!

パティスリーアフレイル

帰省中は生マグロや地魚のご馳走をいただくのですが、今回は何といっても桃まるごとケーキ! 夢中で食べました。^^ 大きな桃を種だけくりぬいて、生クリームを詰めてスポンジが下に少し。これ、桃そのものですけど。(笑) 三重県紀宝町のパティスリーアフレイルさんのケーキでした。高級スィーツごちそう様でした。

りゅうちゃん

施設へ移った母親の部屋にりゅうを入れる。実家で室内に入れたのは初めてです。また来れたら良いけれど、片道7時間のドライブはもう難しいね。

加杉野写楽会5人展を見てきました

先週末は悪天予報だったので山の予定を見送りました。日曜日は西脇市のドウジアムで山友が参加している写真展を観てきました。

加杉野写楽会5人展

山友は雪の氷ノ山や登攀するパーティを撮った写真、他の方々は鳥や集落の風景、播州織の生地などそれぞれ得意な分野があるようです。

加杉野写楽会5人展

今年はちょっと珍しい取り組みをされていました。通常の写真用紙だけでなく、和紙の杉原紙にプリントした写真を展示していました。

加杉野写楽会5人展

杉原紙にプリントされたものは、写真というより精密に描かれた画の趣がありました。光沢がないからかもしれないですね。そのままハガキでもらったら写真とは思わないですね。

杉原紙

杉原紙は兵庫県多可町の北部の杉原谷で生まれた和紙です。平安時代には京都を中心に使用されていたそうです。大正時代にいったん途絶えた紙すきを、昭和40年代に町立の杉原紙研究所を設立して再開したそうです。現在もこの研究所で杉原紙が生産されています。 杉原紙の里 https://sugiharagami.takacho.net/ 紙すき体験できます!

CORO 雑貨

杉原紙研究所は、道の駅杉原紙の里から小さな橋を渡って徒歩2分です。去年道の駅のはす向かい(青玉神社の手前)に、生活雑貨のお店COROさんがオープンしています。アジアの手編みの籠が多い中、なかなか手に入らない丹波市鹿場(かんば)の竹かごが並んでいました。前はだんなと一緒でゆっくり見れなかったので、先週平日にひとりで行ってきました。^^ 

カフェ753(なごみ)

先週末は地区の神社とお墓、お堂の草引き作業でした。山へは行けなかったので、夫のいとこがワークショップを開催するという多可町鳥羽(とりま)のカフェ753へ行ってきました。

カフェ753

検索でヒットしなかったのでナビの設定をしないまま出かけました。道端の幟で「なごみ」が「753」と気が付いて無事にお店に辿り着きました。カフェは街から移住してきた母娘が切り盛りしていました。お二人とも気さくで、景色を眺めながらほっこりお茶しました。日替わりのお惣菜は、近所のお年寄りの方にも喜ばれそうですね。

カフェ753

ストラップを織るワークショップでした。スマホポーチやカメラなどのストラップに使えますね。犬の首飾りにする人もいるそうです。播州織の先染めの糸を使って、横糸で好みの色を入れていきます。

山羊のムギちゃん

ペットの山羊!! ムギちゃんだそう。撫でても嫌がらずおとなしい。こちらに移住してから飼っているそう。

多可町の定住支援サイト「タカ、と。」→https://teiju.takacho.net

山羊のムギちゃん

ご飯は草で、家の周りの草を食べているそう。道端の草もムシャムシャ。^^ ムギちゃん、きょうの草引き作業に来てほしかったな。山羊5頭ぐらいいたら、隅々まで綺麗になっただろうな。残った草は除草剤をかけることにして終了した作業です。できたら薬剤は使いたくないですよね。おっと、草刈り作業はなくてもフンの清掃作業に出ないとあかんか。笑

たじま高原植物園 りゅうと歩く

具合が悪そうなら途中で引き返せば良いと、りゅうを乗せてドライブに出ました。瀞川山の登山口が広い芝生だったことを思い出し、木の殿堂をナビに設定。ところが芝生は犬が立ち入りできなかったのです。。。近くにある「たじま高原植物園」へ行ってみると、犬同伴OKでした。歩いてくれるかなぁ。入園料が無駄になるかもしれないけれど行ってみましょ。

たじま高原植物園

途中で数人の子供達に囲まれてしっぽを振っていました。りゅうとこんな場所を歩くのは一年ぶりぐらいかもしれません。

和池の大かつら

途中で水を飲ませ、おやつを食べて、ゆっくりでしたが和池(わち)の大かつらまで歩いてくれました。樹齢1000年以上の大かつらです。すぐ上では「かつらの千年水」とよぶ天然水がこんこんと湧き出ていました。

ストレス発散したようで、りゅうは帰って熟睡していました。^^