フジバカマ救出

きょうは山へ行かず裏庭の草引きに没頭しました。

フジバカマ

ほったらかしにしていたら、フジバカマはどこ?っていう有様。せっかく植えたフジバカマが雑草に見える。。。^^;

ナデシコ

ナデシコがけなげに咲いていました。。。ごめんね。

フジバカマ

草刈機でガーって刈るとフジバカマも一緒に刈ってしまうので、周りの草は引かないといけない。雨後で土が柔らかいのに、はびこる雑草の手強いこと。この前「除草バイブレーター」を注文しようとしたら、納品まで数ヶ月待ち。テレビ番組で紹介されていたので注文殺到ってことらしいです。

ナデシコ

草に埋もれても、こんなに花を付けていたんだ。ほったらかしですみませんでした。

すっきり

雑草に覆われていたシバザクラも復活。後は草刈機で刈ってすっきりしました。^^

播博 2024 行ってきました。

日曜は西脇市で開催された「播博」へ行ってきました。大盛況でした。^^ だんなは全戸参加の溝普請だったので、今年は大阪の友人と一緒でした。女子と一緒が楽しい。

播博 2024

今年は34社が出展。旧来住家住宅から西脇市役所オリナスまでの約950mの通りに生地マルシェが並びました。片道20分ほどの道のりですが、目当てのテントだけを見たにもかかわらず旧来住家住宅を出てオリナスまで2時間かかりました。(^^;)

播博 2024

旧来住家住宅の1階と2階ではワークショップが開催中。2階のワークショップは子供が描いた絵をそのまま刺繍にしたり播州織のハギレで飾ってトートバッグ作りをするミシンライブです。ミシン操作にくぎ付け!!

播博 2024

去年買った生地で縫ったワンピースを、その生地の生産者へお披露目してとても喜ばれていました。ステキなワンピースの生地は、よろけ織ですね。織る人と着る人がダイレクトに繋がる生地マルシェならではの場面でした。

播博 2024

ショールやシャツなど製品売りもあって、裁縫をしない人も楽しめます。なんと言っても当日限りの特価で、1万円するショールが2000円だったり、一枚1200円のハンカチが4枚で1000円など、少々難ありのB級品でも女子には嬉しいお宝探し。

播博 2024

他では買えない生地や半製品を手に取って見ることができ、織職人さんのこだわりを聴くのも楽しい。播州織の人気ブランド玉木新雌のテントは買いやすい値段のショールを山積みしていて賑わっていました。

播博 2024

お昼ごはんはオリナス前の休憩所で、キッチンカーの沖縄ポーク玉子おにぎり。前に座っていた播州織シャツできめていたおじ様と話していたら、福山雅治主演のNHK大河「龍馬伝」のポスターに使われた坂本龍馬の袴を作った人でした。おもしろい話をありがとうございました。戻りも見逃したテントで生地を手に取り、眺めたり、車に戻ったのは午後3時。友人もめいっぱい楽しんで、来年の約束をして大阪へお帰りになりました。(^_^)/~

播博に来るたびミシンが使えたらなぁって思ってましたが、春からミシン始めました!それは母が使っていた帯をバッグにリメイクしたいから始まったのです。詳しくはまたアップします。

りゅうちゃん元気です。

GW後半は弟夫婦が2匹のかわいいトイプードルを連れて来てくれました。

りゅうちゃん メイちゃん サラちゃん

りゅうちゃん両手に花。笑

サラちゃん メイちゃん

サラちゃん、メイちゃん、2匹とも保護犬です。グレーヘアのサラちゃんが弟の家に来たのがちょうど1年前。お姉ちゃん犬のメイちゃんと仲良くしています。

りゅうちゃん

倒れてから丸2年。薬代にアップアップですが、食欲旺盛で散歩にも行ってます。15歳まであと3ヶ月。頑張れりゅうちゃん。

友人達とフラワーセンターへ 

28日はお花好きの友人達3人を案内して兵庫県立フラワーセンターへ。何といっても加西市といえばフラワーセンターです。

兵庫県立フラワーセンター

チューリップまつりは4月30日迄でもう終わりですが、ゲート前の花壇はまだまだ綺麗でした。

兵庫県立フラワーセンター

大温室は球根ベゴニアが鮮やかです。アンデス原産の花のため室温は22度から25度に保たれているそう。種から育てているんですね。花弁の形が様々で、一株に雌花と雄花が一緒に咲いているものもあるそう。よく観察せずに、「綺麗やねー」で通過。(^^;)

兵庫県立フラワーセンター

兵庫県立フラワーセンターは、食虫植物が有名です。35年前から栽培して、現在は600種類以上、約2万株を育てているそうです。ウツボカズラの一種で、2022年に世界最長のウツボカズラ捕虫袋としてギネス世界記録に認定された株もあります。園内のショップでは、ウツボカズラ柄(ウィリアム・モリスっぽいです笑)のポーチが販売されていました。

ふく蔵 弁当

花より弁当。^^ ふく蔵さんのランチお友達に好評でした。一週間前に朝の情報番組で紹介されたそうで、早くに予約を入れていて良かったです。友人夫婦は冨久錦さんの日本酒一升瓶4本をお持ち帰り。連休は夫婦で酒盛りですか。笑

午後は五百羅漢と新しい施設「soraかさい」に寄り、最後に去年オープンした古民家カフェ「繫陽亭」で喋って笑って、友人達は和歌山へ帰って行きました。

私がふく蔵のトイレにバッグを置き忘れて大慌てしたことはこれからずっとネタにされるやろな。^^;

フジバカマ成長してました^^

山での植物鑑賞は大好きですが、家の周りの植物はほぼスルーです。^^; きょうは家でアウトドア。シバザクラに陽があたるように茂ってしまった垣根の枝を切り、伸び放題だった雑草を刈りました。

フジバカマ

植えた時は枯れ木だったのに、フジバカマに芽が出てました!! 秋にはアサギマダラが来てくれるかなー。

樽見の大桜

樽見の大桜を見てきました。樽見の大桜は兵庫県養父市大屋町の山中標高350mにあります。

樽見の大桜

登山口に駐車場がありましたが満車で、案内通りに路肩に停めました。観光名所になっているので、見学者がひっきりなしに登って行きます。

養父市大屋町 樽見の大桜

桑畑だった石垣が多く残る山道を、15分ほど登ると、桜の咲く明るく広い場所に出ました。満開ですね。^^ 兵庫県下最大のエドヒガンです。白い桜です。樹木医の治療を受けて、幹と枝を支える骨組みで囲われています。樹齢1000年を越えるそうです。なんと!平安時代、紫式部の生きた時代からここにあるのですね。

樽見の大桜

急に思い立って来ました。千鳥川の枝垂れ桜を観た夜、「行きたいところへは行って、見たいものは見とき。」80歳を越える年の離れた友人の言葉が聞こえました。^^

枝垂れ桜 雨の千鳥川

大阪へ帰る友人を高速バス停へ送る途中、千鳥川の枝垂れ桜並木に寄ってみました。

千鳥川 枝垂れ桜

雨で誰もいない桜並木。座っての花見はできなかったけれど、枝垂れ桜が見頃でした。

山友たちと奥駈道を縦走して吉野で観た夜桜。友人と握手して別れた病院の庭に咲いていた桜。りゅうと登った黒井城跡の満開の桜。旅立つ友人を見送った那智駅のホームの桜。去年施設の母の部屋から初めて見た熊野桜、などなど。雨の枝垂れ桜の妖しさのせいか、昨夜は想い出がぐるぐるしてなかなか寝付けなかった。

せとか!!高級みかんです。

和歌山の友人夫婦から「せとか」届きましたー。

せとか

せとか、それも樹成り完熟せとか!! 「せとか」は高級みかんで、近所のスーパーではお目にかかれません。みかん大好き夫が大喜び。年明けに山名酒造さんの新酒を送ったとはいえ、こんな「せとか」をいただいて、また日本酒送ります!! またみかん送ってねー。笑

それでもロケット饅頭は売り切れ。

寒の戻り 雪

今朝起きたらうっすら雪が積もっていました。咲いたばかりの水仙がかわいそうな姿に。。。陽射しが戻ったお昼には、すっくと起き上がって咲いていました。^^

和歌山県串本町

先週末は法事で帰省しました。帰り道の串本町で「ロケット饅頭」を買いに「うすかわ饅頭 儀平」に寄りましたが、完売でした。いま予約順の販売だそう。テレビ報道は広告効果絶大ですね。ロケット打ち上げは残念ながら失敗でしたが、まだ夢は続きます。

串本町田原 荒船海岸

かつて原発誘致の計画があった海岸から、ロケットが打ち上がる夢のような話。串本町ですが、ちょうど那智勝浦町との境に施設があります。妹夫婦は一度目の発射予定日は、妙法山の展望所へ行ったらしい。駐車場はいっぱいだったそう。

次にロケットが宇宙へ飛び立つ時は、妙法山に登って見送ろう。それまでにはロケット饅頭をぜひ食べておきたい。^^;

蕎麦屋と古民家カフェで昼飲み

きのう旧友夫婦と丹波へ出かけました。年賀状とたまに電話で近況を話すぐらいで、会うのは13年ぶりでした。大阪方面から出て来る二人を篠山口駅でピックアップ。篠山ABCマラソンの開催日で交通規制を心配しましたが、舞鶴道にはすぐ乗れました。

大名草庵

積もる話は静かな場所で、久しぶりの大名草庵です。セットメニューに変わっていて、「鯖寿司」か「揚げ蕎麦がき」を選びます。季節の天ぷらがなくなっていたのは残念。蕎麦には日本酒ですが、日本酒が飲めない友人達なのでビールで乾杯。去年秋に海外旅行中に事故に遭い3ヶ月近く入院した彼女は、杖を使わず歩けるまでに回復していました。^^

genten

古民家カフェでも、ピザとビールで昼飲み。色々あってと話ながら、それでも一昨日沖縄から帰ったところって、夫婦円満やんか。青春18きっぷで越前蕎麦を食べに行くなど日帰り旅行も楽しんでいて、そのノウハウはりゅうちゃんがいなくなったら詳しく訊くわ。(えっと、りゅうちゃん、長生きしてええんよ。^^;)

genten

きのうは雛祭りでしたね。gentenさんの座敷には、雛壇が飾られていました。

春日の道の駅おばあちゃんの里で買い物して、西紀SAに寄って、篠山口駅へ送りました。次は昼飲みできる播州地鶏のお店にしよう。(^_^)/~