雪彦山 12年ぶり?

4月27日は、しばらく遠ざかっていた雪彦山へ行ってきました。トピックだけアップします。

雪彦山

何度も登った雪彦山ですが、駐車場にもヒルを見かけるようになってからパッタリ登らなくなりました。きょうは12年ぶり?かな。ヒル除けは前日にスプレーしておくほうが良いそうです。

雪彦山

きょうのコースはわいはん達におまかせ。大天井岳へ登らず、谷沿いを虹ヶ滝へ向かいます。乾いた岩を踏むように足元を気にしながら右へ左へと流れを横切る。

雪彦山

わいはん達が何か見つけたようで座り込んでいます。何?お花? 初めて見る花でした。雪彦山は岩を楽しむ山だと思っていたので、花は意外です。

雪彦山

手摺クサリ!プチ大杉谷だと喜ぶ。虹ヶ滝の上に出る岩道は慎重に。最後に登った時、下って来た人がこの斜面を滑り落ちるのを対岸から目撃しました。男性は無事でしたが、きょう歩いてやっぱり危ない場所だと思いました。

雪彦山

「新下山道」を登ります。地蔵岳の鞍部へ下る道は、ほぼ垂直の長い鎖だったり、鎖場が連続します。それを避けるルートですね。でも、激登り。。。 間隔を空けて登ります。前を登る人が滑ったら一緒に滑落です。山友がもらい事故で滑落、重傷を負ってヘリ搬送されたのは去年の話です。

雪彦山

稜線に出て右へ、しばらく登ると雪彦山の頂上です。展望はありません。お昼ご飯を食べるハイカーで賑わっていました。鉾立山へ進んでから、お昼ご飯。鉾立山は北側が伐採され少し展望がありました。実は私たち二人、鉾立山まで来るのは初めてです。

雪彦山

ということで、分岐から沢沿いの道を下るのも初めてです。新緑と清流を見ながら、風も爽やか。右へ左へと何度か渡渉しながら、ナメ滝まで下ると新下山道の取り付きです。鎖場の虹ヶ滝の岩場を慎重に下って対岸へ渡ります。

雪彦山

分岐で賀野神社を経由する舗装路へ。雪彦山を展望する道です。立派な姿です。だんなが、岩壁を登っている人がいると言う。びすはんの双眼鏡で見ると、ロープに繋がったクライマーが2人! 地蔵岳は岩登りのゲレンデで知られています。午後3時、無事駐車場へ戻りました。雪彦山、やっぱり良い山だった^^

「雪彦山 12年ぶり?」への2件のフィードバック

  1. こんにちは。
    昨日、今日といいお天気で
    気持ちいいです。
    ロードレースはツール・ド熊野を
    知った時は
    フランスで見れるロードレースが
    見れる?と衝撃でした。
    村ぶろで紹介の動画を見ましたよ。

    今日は雪彦山の雪彦に残念だったことを
    思い出した串子です。
    雪彦温泉に行きそびれた(入り損ねた)
    話しです(前に書いたような…)
    行ったら山菜蕎麦を食べようとまで
    決めていて再開なったらすぐに行こうと思っていたのが
    最終的に閉館になったのは
    ガーン・ショックでしたね〜…(;_;)

    りゅうちゃんママも雪彦山は
    ヒルの苦い経験があるんですね。
    今回は大丈夫だった?ようで
    下山後に いい山だった…の言葉は
    何よりですね !ჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝) ꕤ*

    本格的?ロッククラミングは
    大昔に鎌倉峡で見てから
    遭遇?することはありませんが
    指折り数えると52年前…52年…。
    ついこの前のように
    鮮明に思い出せるのが
    年齢重なった”あるある”でしょうか。
    2.3年前のことを忘れているのに??
    自分が怖ッ!となります。

    田んぼには水が入りましたか?
    カエルさんがゲコゲコで
    賑やかになりますね。

    1. 串子さん
      こんにちは
      連休最後の日は朝から雨ですね
      しとしと降っています。
      良いGW過ごされましたか?

      去年から播磨中央公園の遊歩道が
      自転車用に整備されて
      歩く人用とに分かれています
      去年からロードレースが何回か
      開催されていたようですが
      初めて見ました
      待機場所で目の前を
      群団がビュンと走り去り
      携帯を取り出す間もなかったです。

      雪彦温泉は下山してから
      立ち寄った覚えがあります。
      雪彦山は長らく行ってなかったので
      温泉が閉まったのは知らなかったです。
      ヒルが多いと敬遠してしまいます。
      今回も登山口すぐにヒルを見たのですが
      まだギリギリだいじょうぶでした。

      地蔵岳にはちょっと複雑な思いがあって
      私たち20年ぐらい前だったか
      クライミングをしていた頃に
      この岩場を登りたいと
      お世話になっていたガイドさんに
      申し込んだら断られました。(^^;)
      双眼鏡で岩を見ながら
      当時の仲間のことを思い出しました。
      まだ続けているのかなー。

      うちの辺りの田植は6月に入ってからなので
      まだまだです。
      5月下旬に溝普請が済んでから水が入ります。
      兵庫県北部ではGWに田植をするので
      一ヶ月くらい遅いですね。

串子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です