梅雨入り前の貴重な週末。日曜一日だけですが、山へ行っておきたい。登ったことがあって登山口からすぐ登れて明るい稜線歩きができる山、ということで久々の蒜山です。
午前8時35分出発。

五合目までこんな急登だったっけ?縦走したのは10年以上前。雲居平へ出て、こんな景観に元気を取り戻す。

気持ち良い登りはここまでだった。8合目からは鎖のかかった岩道の急登が続く。やっぱり、言う。「こんなにしんどかったけ?」

一座目、下蒜山1100mに到着。風に吹かれると汗が引く。気持ち良い稜線歩きがしたいと来た蒜山。記憶にある蒜山は最高に爽快だった。コースタイムを確認すると遅れていない。でもきつく感じるのは、蒸し暑いからか?年のせいか?

下蒜山から鞍部のフングリ乢(たわ)まで下って、登り返し。ゆるやかに見える中蒜山の登りも意外と急登りです。何度か急登で立ち止まり、水分補給。1000m越えの稜線でも風裏に入ると蒸し暑い。

塩釜冷泉からの道と合流した時、正午のサイレンが聞こえる。その先、10分ほどで避難小屋のある中蒜山1123m山頂へ到着。しばし放心状態。笑 お昼ご飯を食べて回復。虫が多いです。塩釜冷泉からのピストンの方達も多いので、山頂賑わっていました。塩釜冷泉からの道は展望なくひたすら急登りで、蒜山登るなら下蒜山からが良いです。

中蒜山から引き返すか、塩釜冷泉へ下りるか、それとも上蒜山へ進むか、三択。大山、蒜山に頻繁に来たのはセンパイの誘いがあったから。運転も交代なので近いと思っていた。もうセンパイはいないし、高速とはいえ早朝に出発となるとなかなか来れない。やっぱり上蒜山も登ろう。

いったん下って、長い鎖のかかる急斜面を登り返して、午後1時45分上蒜山1200mへ到着。辿り着いた感ありあり。笑 蒜山三座で一番高い。山頂三角点は右手へ少し行ったブッシュの中だったはず、パスします。

山頂から15分あまり下って槍ガ峰で小休止。前回もお茶をしたのはここだった。奥に下蒜山、中蒜山、左手に上蒜山、右手下には牧場風景が展望できて、とても気持ちが良い場所です。

上蒜山からの下りでイワカガミの花をたくさん見ました。中蒜山から上蒜山ではチゴユリが多かった。とっくに終わっていると思っていました。GWの花の時期には登ったことがありません。駐車場が狭いので、夜中に着くように来ると聞いたことがあります。タクシーの運転手さんの話では、いまは向かい側の斎場の駐車場に停めても良いそうです。(場所は確認してください。)外トイレも登山者が使えます。ありがたい。
午後3時、牧場がある上蒜山登山口へ無事下山。タクシーを呼んで、下蒜山まで戻りました。前回と同じヒルウン交通さんで、下蒜山まで4,600円でした。「ひるぜんジャージランド」の絶品ソフトクリームだけ食べて帰りました。これは、ぜひ食べてね。
10年前に行ったのはわいらと一緒やったやろか神戸はんと歩く山はええ山歩きとなるわい
いつまでもいつまでも素晴らしき山友やで^_^
わいはん
ありがとー
私たちもいつも楽しい山です!
自分達では行けない山へ行ったり
知らない花を探したり
いつもええ山歩きです
バテて足手まといにならないか心配しながら
それでも一緒に行きたいので
行きますを即答してます笑
年が離れているのに
山友でいてくれて感謝です。
わいはん達と岡山県の山を縦走したのは
星山から櫃ヶ山ですね
秋山の爽快な縦走で
下山してからの温泉もお蕎麦も
忘れられない山です^^
こんにちは。
暑さボケ?
読ませていただいた時にはボーッ?
(いつもやろ!は認めます)
蒜山ってわたし達からすると
スキー場でお馴染みですよね?と
りゅうちゃんママに訊くボケっぷり。
蒜山が読めなかったのか?o(^▽^)o
一度だけスキーで行きましたが
もちろんどちらを向いても
雪だらけでした。
長女達は高校入学時してから新入生の
山登りが蒜山でしたね。
しんどかったわ…とだけ言って
帰って来たのを覚えています。
二男も同じ高校でしたが
10歳違うので蒜山に行ったのかどうかは
記憶にないです←3番目はいい加減?
修学旅行の行き先は違っていましたから
もしかしたら変わっていたか
無かったか…です。
修学旅行を覚えているのは
長女は長野県へのスキー旅行でしたが
22時頃にいま、養老…と電話があり
到着は真夜中でした。
二男の時は沖縄県に変わっていて
ヤツは脚を骨折して帰ってきました^^;
石垣島へ松葉杖を送り返しましたが
いまとなれば笑い話しです。
ちなみに長男は別の高校でしたが
修学旅行はやはりスキーでした。
行き先は北海道ながら行きは良い良い、
帰りは飛行機が飛ばす…で
それぞれがすんなりといかず…でしたので
よく覚えています。
昔のことほど覚えている…ですσ(^_^;)
こちらは今日は止んでいます。
ちょっと動くと汗の蒸し蒸しです。
雷注意報があるのが怖いですね。
春雷=梅雨明けと言いますが
ほんまに明けるん?です。
串子さん
こんばんは
蒜山はスキー場なんですか?
と、串子さんに訊いてしまいます。
リフトを見なかったような
中国地方でのスキーは
大山に一度行ったことがあります。
学校登山で蒜山ですか?
生徒達にとっては
楽しくないでしょうね笑
そうそう一時期、修学旅行がスキーだった
ことがありましたね。
妹か弟の時が信州でスキーだったように思います。
私の時は九州でした。
串子さんの二男の方の
修学旅行で骨折ってそれも石垣島でって
なかなかアドベンチャーな
修学旅行だったんですね。
北海道のスキー修学旅行は
飛行機が飛ばないリスクありですね
でも飛ばなかったのが
まだ帰りで良かったですね。
今朝は少し降っただけで
一日どんより
それにしても暑すぎますね。
来週は晴れ予報が続き
梅雨明けになるのでしょうか。
連日気温35度って恐ろしいです。