一度登ってみたいと思っていた
岡山県の毛無山(けなしがせん)です。
カタクリが咲く山として
知られています。
平成30年6月16日(土曜)
米子自動車道の湯原ICで下り
岡山県新庄村田浪へ。
ナビは毛無山の家に設定。
DSC_1691
一昨年の高校総体の登山競技が
毛無山で開催されたためか
駐車場もトイレも整備されて
登山口が立派です。
日陰になりそうな場所に車を停め
りゅうを車に残して
暑くなりそうでちょっと心配・・・
午前9時出発。
DSC_1721
渓流沿いの林道をしばらく歩き
案内板のある場所から
登山道になる。
出だしから急登です。。。
一合ごとの標識が励みになります。
標高を上げるにつれ
見事なブナ樹林の森です。
水源の森百選に選ばれているそう。
DSC_1726
9合目の休憩舎は
閉まっていました。
最後の急登を頑張って
ササの斜面を登りきると
DSC_1741
毛無山1218m頂上でした。
午前10時15分着。
展望いいですねー。
急登のかいあり。
眼下には登山口の集落で
向こうに大山!!
イナちゃんがええ山やでって
言っていたことを思い出す。
頂上からすぐ先に
6ツも蕾を付けたササユリ!!
ちょうど登ってきた地元の方が
毎年蕾は3ツなんだよって
驚いていました。
DSC_1748
白馬山(しろうまやま)への縦走路は
木々が繁りあまり展望が良くない。
10分ほど進むとカタクリ山広場。
ロープと柵で保護されています。
開花シーズンは4月下旬ですね。
DSC_1754
白馬山は展望がない。
ここが縦走路と下山路分岐です。
先着のグループの方達が
昼食中でした。
私たちも休憩してから下ります。
下山路は滑りやすい急坂で
展望もない。
森の雰囲気も登りの方がずっと良い。
ガイド本の通り周回しましたが
ピストンが良かったという印象。
頂上でもっとゆっくりしたかった。
12時ちょうどに車に戻る。
DSC_1761
田浪の集落から毛無山を望む。
DSC_1763
新庄村の道の駅
「がいせん桜 新庄宿」は
リニューアルされたばかりです。
特産品は新庄村で採れるもち米
「ひめのもち」で作ったお餅。
おいしかったです。
DSC_1767
道の駅へ車を停め
近くのがいせん桜通りを歩く。
宿場街道の桜並木。
通りの両側は水路で
大きな鯉が泳いでいました。
四月下旬に開催される
がいせん桜まつりが有名なんだそうです。
毛無山はもちろん
がいせん桜通りも
道の駅がいせん桜新庄宿も
好印象。
また秋に来よう。