山雑誌だけでなく
テレビの情報番組などでも
よく紹介される高尾山
登りたいと思っても
関西からは遠すぎましたが
チャンス到来。^^
平成30年9月9日
八王子から京王線で移動。
一回乗り換えて
高尾山口駅が終点でした。
DSC_2065
高尾山口駅ステキですね。
構内のトイレも綺麗。
山ガールが似合うわ。
DSC_2072
高尾山口駅から
ケーブル清滝駅へは徒歩移動。
午前7時なので静かです。
まだケーブルカーは動いていません。
DSC_2075
ケーブル駅すぐ左手から
稲荷山コースへ入ります。
午前7時5分スタート。
昨夜は雨が降ったので
沢沿いの6号路は止めました。
夫はメッシュのスニーカーで
濡れると騒ぐのでめんどう。
子供か?(笑
稲荷山コースはふつうに山道で
植林帯の中を登ります。
蒸し暑くって汗が止まらない。。。
DSC_2078
途中の展望所(東屋)からは
雲で何も見えませんでした。。。
新宿方面が見えるはずですが
晴れてくるのはもう少し後ですね。
道標に距離が明記されているので
頂上までの残り距離がわかります。
急な登りと緩い登りを繰り返して
最後はいっきに階段で標高を稼ぐ。
DSC_2080
午前8時15分
高尾山599m頂上着。
ぐるり展望があるものだと
思っていましたが
茶店もある(開店準備中)
公園っぽい頂上でした。
展望場所がありますが
まだ雲がかかり残念。
パンを齧りながら
展望よりハイカーウォッチング(笑
登山者数世界一と言われる山。
老若男女犬連れから乳児連れ
観光客からトレランの方達まで
様々な人達がどんどん登ってきます。
DSC_2089
お昼に新宿で予定があるので
午前8時45分
薬王院へ向けて下山開始。
大きなトイレ棟ですねー。
メインルートの1号路は
舗装路です。
DSC_2093
薬王院
開山は1200年以上前で
真言宗智山派総本山。
成田山新勝寺
川崎大師平間寺とともに
関東三大本山のひとつだそう。
ほぼほぼハイカーだけですねー。
DSC_2067
高尾山は修験道の山で
天狗信仰の霊山でもあるんですね。
境内には天狗の像がいくつもありました。
お土産は天狗様のお守りストラップ。
天狗様は神通力を持っているのです。
DSC_2105
ケーブル高尾山駅にある
お土産店もレストランもまだ開店準備中
もちろんビアマウントは午後から。
ちょっと心残り。(笑
日本一急傾斜のケーブルカーで
一気に下山。
山ノボラーですが
乗り物大好き。(笑
DSC_2110
まだ午前10時なので
名物とろろ蕎麦はパス。。。
駅に靴の泥を落とす水場が
あるんですか!!
ブラシとバケツも。
それに駅に温泉って!!
すごいわ、京王さん。
この後
新宿で甥っ子夫婦とランチの約束
汗だくだったので
すごく助かったです。
都心に近いながら
植生豊富で
特にスミレが多いと聞いています。
ミシュラン三ツ星の山
高尾山
登ってきました。