星山 ササユリに出合う

毛無山に登った次の週末も
岡山方面へ向かう。

星山(ほしやま)
ステキな山名ですね。

平成30年6月24日(日曜)

登山口は真庭市の神庭の滝近く

DSC_1725

勝山美しい森ビジターセンターから
ピストンです。

ビジターセンターに着くまでに
広い草地の登山者用Pがあります。
(簡易トイレあり)
今回もりゅうを車に残して登ります。

DSC_1735

登山道はビジターセンターの
左手奥から始まります。

9時20分スタート。

明るい森です。

DSC_1750

ササユリ!!
毛無山でササユリの蕾を見かけたので
もしかしたら
咲いているかなって
期待していました。

DSC_1752

ガイド本の案内で
前山901mへ寄りましたが
まったく展望なし。。。

DSC_1772

前山から分岐まで少し引き返し
いったん下って
星山への最後の登りが始まります。

頂上より少し手前にある大岩に
登ると展望抜群。
でも、なじみのないエリアなので
山座同定はできません。

DSC_1777

星山1030m
午前10時30分着。

大山も望め
展望は良いですが座ると目線の高さは
ブッシュですねー。
さっきの大岩まで戻って
休憩することにします。

DSC_1790

ササ原の斜面には
ササユリと一緒に
ヨツバシオガマ
山アジサイ
ツツジが咲いていました。
ホタルブクロも
見かけました。
花が多い山なんですね。

車2台で行って
櫃ガ山へ縦走すると良さそうです。

11時50分
駐車場へ戻る。

林道にはニホンザルがたくさんいます。
ピストンをせず西口へ下りて
東口のビジターセンターへ
歩いて戻る場合はお気をつけて。

DSC_1788

昼食は真庭市三田(旧勝山町)の
勝山木材ふれあい会館のとなりにある
蕎麦屋さん「一心庵」へ。
とても有名なんですねー。

手で挽いた十割蕎麦の
お店オリジナルの古今そばを
いただきました。

この前を通ったことはあったのに
そんな有名な蕎麦屋さんとは
知らなかったです。

毛無山 ブナの森

一度登ってみたいと思っていた
岡山県の毛無山(けなしがせん)です。

カタクリが咲く山として
知られています。

平成30年6月16日(土曜)

米子自動車道の湯原ICで下り
岡山県新庄村田浪へ。
ナビは毛無山の家に設定。

DSC_1691

一昨年の高校総体の登山競技が
毛無山で開催されたためか
駐車場もトイレも整備されて
登山口が立派です。

日陰になりそうな場所に車を停め
りゅうを車に残して

暑くなりそうでちょっと心配・・・

午前9時出発。

DSC_1721

渓流沿いの林道をしばらく歩き
案内板のある場所から
登山道になる。

出だしから急登です。。。
一合ごとの標識が励みになります。

標高を上げるにつれ
見事なブナ樹林の森です。
水源の森百選に選ばれているそう。

DSC_1726

9合目の休憩舎は
閉まっていました。

最後の急登を頑張って
ササの斜面を登りきると

DSC_1741

毛無山1218m頂上でした。
午前10時15分着。

展望いいですねー。
急登のかいあり。
眼下には登山口の集落で
向こうに大山!!
イナちゃんがええ山やでって
言っていたことを思い出す。

頂上からすぐ先に
6ツも蕾を付けたササユリ!!
ちょうど登ってきた地元の方が
毎年蕾は3ツなんだよって
驚いていました。

DSC_1748

白馬山(しろうまやま)への縦走路は
木々が繁りあまり展望が良くない。
10分ほど進むとカタクリ山広場。
ロープと柵で保護されています。
開花シーズンは4月下旬ですね。

DSC_1754

白馬山は展望がない。
ここが縦走路と下山路分岐です。
先着のグループの方達が
昼食中でした。
私たちも休憩してから下ります。

下山路は滑りやすい急坂で
展望もない。
森の雰囲気も登りの方がずっと良い。

ガイド本の通り周回しましたが
ピストンが良かったという印象。
頂上でもっとゆっくりしたかった。

12時ちょうどに車に戻る。

DSC_1761

田浪の集落から毛無山を望む。

DSC_1763

新庄村の道の駅
「がいせん桜 新庄宿」は
リニューアルされたばかりです。

特産品は新庄村で採れるもち米
「ひめのもち」で作ったお餅。
おいしかったです。

DSC_1767

道の駅へ車を停め
近くのがいせん桜通りを歩く。
宿場街道の桜並木。
通りの両側は水路で
大きな鯉が泳いでいました。

四月下旬に開催される
がいせん桜まつりが有名なんだそうです。

毛無山はもちろん
がいせん桜通りも
道の駅がいせん桜新庄宿も
好印象。
また秋に来よう。

後山 爽快な稜線歩き

兵庫県と岡山県の県境にある後山。
岡山県西粟倉村から登って
わいはんびすはん達と
稜線歩きを楽しみました。

平成30年4月28日(土曜)

鳥取道→西粟倉→国道373号を南へ
小学校・幼稚園を過ぎたあたりで
登山口の標識があります。
林道ダルガ峰線へ入り黒岩峠へ向かう。

一車線の林道ですが舗装路です。

DSC_1526

黒岩峠には広い駐車場と
大きな建物(トイレあり)があります。

登山口の整備がすばらしい。(笑

DSC_1528

ナップザックって
後山なめてるんちゃう?

ザックを自宅の車庫へ
置き忘れてきた夫。
飲料とパンは車に余分があったので
お風呂道具入れの
ナップザックに詰め込み登る。
ほんまあきれるわ。

8時20分出発。

DSC_1535

森が綺麗で
登山道は広く明るい。
よく整備され
途中に大きな展望休憩所もあって
とても良いコースですね。

1時間ほどで駒ノ尾山頂上1281m。

気持ちいい―!
快晴のGWスタートです。

DSC_1537

駒ノ尾山から5分ほどで
避難小屋のある県境尾根へ出る。

鍋ガ谷山、船木山と
県境尾根をアップダウンして
後山に至る稜線。
中国自然歩道です。

DSC_1538

背丈ほどのササが繁る道。
熊の棲息地。。。

スズコがあちこちに!!
(根曲がり竹の筍)
スズコ採り大会になりそうだ。(笑

DSC_1542

鍋ガ谷山1253mは通過。
船木山1334mの手前で
東粟倉村の後山キャンプ場から
登ってくる道と出合う。

DSC_1544

船木山からひと登りで

10時40分
後山1345mに到着。
岡山県で一番高い山です。

広くない頂上で
8人ほどが休憩中でした。
展望は駒ノ尾山のほうが
はるかに良いですね。

パンを分け合って食べて
来た道を引き返しました。

DSC_1541

目についたスズコを採りながら下山。
やっぱりスズコ採り大会。(笑
スズコはアクが出ないので調理が簡単。
茹でて柔らかい上部だけを食べます。

スズコは熊の好物なので
もし笹薮に入るなら熊除け装備必携。

午後1時過ぎ
無事黒岩峠Pへ下山しました。
ここから登る後山お薦めできます。

西粟倉村の人気カフェ
フレル食堂さんはGWで満席でした。
また来よう。
温泉は「湯~とぴあ黄金泉」でした。

補足)
鳥取道を下りて
登山口の黒岩峠まで
コンビニはありませんでした。
飲み物は道の駅あわくらんどの
自販機で買えます。

早朝の三草山

気温が上がる前に
近くの三草山へ。

午前6時でもう先着数台。

DSC_1831

皆さん同じことを考えています。

気温25度。
直射日光を浴びない樹林コースの
三草古道を登ります。

2週間前膝が痛いと整形へ行ったら
夫の膝は単なる加齢症状だった。(笑
無理せずゆっくり登りましょう。

DSC_1841

一時間ほどで頂上へ。
7月のスタンプは七夕です。

隣に座った初対面のご夫婦と
石鎚山の話をしていて
共通の知り合いがいるとわかる。
夫の知り合いは山をやらない。
石鎚山のことを四国の尖がった山と
言っていたことでビンゴ!

DSC_1844

下山は岩尾根の三草コース。
風が吹き上がってきて心地よい。
きょうは湿度が高くないのか
高砂方面まで見えています。

午前8時30分 下山。

DSC_1832

コメダ珈琲に寄って
モーニングを食べて帰りました。

そうそう先週夫は
指を蜂に刺されるアクシデント。
痛みの後は強烈に痒くなるらしく
病院でアレルギー薬を処方された。
指はまだ腫れています。
5月はマダニだった。。。

明日はクリーンキャンペーン。
地区道路のごみ拾い。
暑そうだ。。。

武庫川渓谷と大峰山

中山連山の翌週は
頂上から向こう側に見えた大峰山でした。

武庫川渓谷は
福知山線廃線跡を歩きます。

平成30年6月9日(土曜)

きょうも車は阪急宝塚駅ビルPへ。
だんなの魂胆が読めた。
ゴールはまた阪急のお惣菜売場です。(笑

向かい側のJR宝塚駅から
JRで武田尾駅まで移動します。

9時45分 武田尾駅をスタート。

駅を出て左手へ
川に沿ってしばらく車道を歩き
(道の途中にトイレあり。
 現在広い駐車場?整備の工事中です。)

DSC_1657

標識に従って武庫川渓谷へ入ります。

トンネルをふたつ抜けて
「桜の園」看板で階段を上り
周回コースへ入ります。
水上勉の小説「桜守」のモデル
サクラ博士笹部新太郎氏が
桜を植えた場所です。

DSC_1672

廃線跡側から登る大峰山は
標高差440m
東屋までは綺麗な森の中を歩きますが
そこから先は
展望のない雑木の中の急登りです。

DSC_1673

11時20分大峰山552m頂上着。
まったく展望なし。。。
休憩しないで引き返します。

ぐるり雑木で特徴がなく
標識もないのでうっかりすると
下山方向を間違って道迷いしそうです。

下る途中
新しい高速にできた
宝塚北SAが見えました。

DSC_1690

木彫りのリスさん発見!
桜守と書かれた
ヘルメットをかぶっていました。

誰にも出会わず静かな山でした。
というか地味すぎ。(笑

DSC_1698

昼食を終えて廃線跡に戻ると
大勢のハイカーが歩いています。

突然上高地にワープしたようだ。(笑

DSC_1706

インスタ映え。
携帯をかざしている人達がいっぱい。

ハイカーで溢れています。。
子供会のツアーや
会社のイベントツアー
たぶん500人ぐらいは出会ってます。
こんなに人気のある場所とは知らなんだ。。。

DSC_1712

トンネル内は真っ暗なので
ヘッドランプか懐中電灯は必携。

15年以上前に買った
ヘッドランプは照度不足で
足元が良く見えなかった。
帰ってからアマゾンで
ペツルをポチッとしました。(笑

DSC_1719

廃線跡から住宅街へ上がり
車がびゅんびゅん走る国道を歩いて
(向こうの高架は中国自動車道です)
JR生瀬駅へ下る。
マップ片手にこれから
廃線跡へ向かう外国人のハイカー達もいます。

午後3時JR宝塚駅へ戻りました。

福知山線廃線跡は
いまや観光ルートなんですね。
びっくり。

中山連山 宝塚市

去年の秋頃から
「北摂・京都西山」の山々を
攻めておりますが
いよいよ終盤。

関西周辺の山コース250のひとつ
中山連山を歩いた記録です。

あ、記録っていうほどではなく
メモですね。(笑

平成30年6月3日

車を阪急宝塚駅ビルPへ停め
阪急宝塚線で山本駅まで移動します。

午前9時30分スタート。

最明寺コースは
住宅街の中を歩くので
ちょっとわかりづらい。
ザックを担いだグループの
後を追う。(笑

水がなさそうなので
最明寺滝へは寄らず進みます。

DSC_1632

登り出しは急な岩尾根です。
前の方達が登りきってから
スタートします。

出だしは展望が良好ですが
その後は木々が繁り
風が通らず暑い。

DSC_1638

飽きてきた頃展望所に出る。
ゴルフ場ですね!

アップダウンを繰り返し
徐々に登っていきます。

DSC_1636

後からだんなが呼び止める。
「ササユリや!」

ブッシュの中に一株だけ。
花は予期せず出合うとうれしい。

DSC_1640

中山の頂上478mは
北側に展望が開けています。
2時間アップダウンして
中山連山縦走路の最高点ですが
頂上に着いた「やったぁ」感がない。(笑

市街地の山なので
ハイカーは多いですね。

11時30分 昼食休憩。

DSC_1642

頂上から中山寺奥ノ院へ下ります。
登ってくる方が多いですね。

中山寺奥ノ院は
奥ノ院っぽくなく明るいですね。

中山寺へ下りるか
清荒神へ下りるかここで選択。

DSC_1645

途中ダートな車道を歩き
やすらぎ広場を経て
自衛隊の演習場を右手に見ながら下る。

登山道へ戻る標識が見当たらず
地元のハイカーさんに尋ねる。
同じ方向ということで
途中まで一緒に歩いてくださいました。
ありがとうございます。

宝塚歌劇場の赤い屋根が見えます!

道は清荒神Pへ下りました。
昔は車で上がってこれなかったような
30年以上前の記憶ですが・・・

DSC_1651

台所の神さま清荒神さんへお詣りして
(またご朱印帳をわすれた。。。)
参道のお店を覗きながら
午後1時45分 阪急清荒神駅へ。

だんなの強いリクエストで
宝塚阪急の惣菜売り場へ寄る。
きょうはこれが楽しみで
低山徘徊だったようです。(笑

播州織工房館

DSC_1814

メディアでの紹介が続き
気温36度越えの西脇市ですが
播州織工房館は
賑わっていました。

こちら浴衣ではなく
播州織二重ガーゼの着物です。

一度は衰退した播州織ですが
いまは各産元(織物商社)さんが
若手のデザイナーを抱え
オシャレな商品を創り出しています。

今年のトマト収穫

今年のトマト収穫。
雨続きで身が割れたりしていましたが
今朝はかわいいのが収穫できて
だんなが喜んでいた。

農村地区に住んで
トマトだけ作って
喜んでいては気が引ける。(笑

DSC_1826

お隣の若いご主人は
朝5時には田んぼに出て作業をして
それからお勤め。
きょうも休日なのに
5時前にはもう草刈りの音がしていました。

山の記事?
北摂の中山連山
大峰山と武庫川渓谷
岡山県新庄村の毛無山
真庭市の星山
4月末に登った後山の記事も・・・

すみません遅れてます。

りゅうちゃん避暑で部屋ごもり

三連休
晴れマーク三つ!!
で、でも太陽マーク真っ赤かぁ。

猛暑日では
りゅうを置いて出かけられない。。。

DSC_1651

外飼いなのでシャンプーをしてから
クーラーのきいた部屋へ入れました。

りゅうだけ室内でご機嫌。(笑

きょう加東市の最高気温は36度でした。
明日は37度とか。
発熱。。。