但馬妙見山 古スギの山

19日の日曜日に
但馬妙見山へ登ってきました。

周回するつもりで
分岐を左手へとり
妙見キャンプ場へ向かうが
林道には木々が倒れかかり落石多々
最近車が通っていない印象
分岐まで引き返して
名草神社へ向かう。

車は妙見自然の家広場にも
停めることができます。

10時出発。

DSC_1984

朱塗りの三重の塔へ向かう。
広場には新しいトイレがありました。

DSC_1986

名草神社本殿と拝殿は修復中。。。
残念。

登山口がわからず
社務所で尋ねました。

DSC_1987

社務所左のコンクリート道を1分ほど
このお地蔵様が目印です。

DSC_1989

町石地蔵が残る
スギの大木が林立する参道を登る。

DSC_1992

二体のお地蔵様が残る妙見峠。
村岡町の作山(つくりやま)から
登ってくる旧妙見参道と出合ます。
昔の村岡町側からの参詣道ですね。

DSC_1995

峠からは
稜線を緩くアップダウンします。

頂上近くには沼地があって
GWの頃ザゼンソウが咲くらしいですが
最近のレポではほとんど花の記録は
見かけません。
沼地らしい場所は夏場のせいか
干上がってました。。

DSC_1997

11時15分頂上到着。
あら~展望なしですか・・・。
但馬妙見山1139m頂上は地味です。(笑

先着の方がいらっしゃる!
おふたりですね。

なんと山であそぼっさん!
作山から登ってきて
下りは道なき道に分け入るそう。
地図でルートを教えていただきましたが
無理無理。(笑
山あそさんから尾鷲道の話が出て
これはちょっと嬉しかったです。

DSC_2001

キャンプ場の林道が荒れていたので
登ってきた道を引き返します。

登山道は途中で
ダートな林道に出て
林道から妙見峠へ登り返しても良い。

DSC_2006

12時50分下山。

三重の塔は300年ほど前に
出雲大社へ大スギを供出した見返りに
贈られたそうです。
樹齢1500年とか。

境内は杉の巨木が見事でした。

さて、まだ早いので
どっか寄り道して帰ろうかな。

青山高原 他にはない景色

GWに帰省するとき
青山高原へ向かったのですが
某化粧品メーカーの保養施設のほうへ
行ってしまった。。。

今回帰省からの戻り
伊勢自動車道の久居ICで下り
青山高原へ寄りました。

ドライブウェイで
頂上直下まで行ける。

青山高原も250コースのひとつです。

DSC_1981

別荘地開発が頓挫したような高原です。
売店施設は閉鎖していました。

DSC_1974

駐車場から3分で登った
髻山(もとどりやま)756m頂上に
思いもかけない光景が広がり
声を上げる。

風力発電機が林立する
こんな景色は初めてです。
ざっと数えて60機はありました。

雨が降り出しそうで
伊勢湾は霞んでいましたが
頂上展望は広大です。

なお、近鉄西青山駅と東青山駅から
登るルートがあります。

又剣山登山口 台高山系

帰省で
169号線を南下して
北山村へ向かうので
ちょっと寄り道。

又剣山の登山口まで行きましたが

登りませんでした。。。

アプローチの説明だけしとこ。

DSC_1951

道の駅上北山村を過ぎ
橋を渡って
小処温泉へ向かう道へ入ります。

途中の水分神社のすぐ先の橋を渡り
左手へ
通行止めの看板がありましたが
ダメなら引き返そうと進む。

不安になるぐらい
延々上って行くと
大峰山脈を一望する
素晴らしいドライブウエイ。
ガードレールのある一車線の舗装路ですが
道には落石多く前方注意です。
通行止めの看板にあった土砂崩れ箇所は
まだ工事がされていませんが
とりあえず車は通れました。

DSC_1949

東屋の手前にこの梯子があり
ここが新登山口です。

実はここへ来るのは3度目。
1度目は169号線が土砂崩れで
迂回路として使用。
2度目は登山目的で来ましたが
地図を忘れて中止して大台ヶ原へ変更。

DSC_1960

この東屋を越してしばらく行くと

DSC_1955

もともとの登山口があります。
木にテープあり。

大峰山脈と台高山脈の間にあって
非常に山深い場所です。
道は舗装路ですが
きょうこの林道を走っているのは
たぶん私たちだけで
又剣山では誰にも会わないでしょうね。

天気がイマイチで
なんとなく気乗りがしない。
きょうは地図もGPSも持参でバッチリですが
入山は止めました。
短時間コースでも
ハイキング気分で入るエリアではない。

DSC_1959

すぐに雨が降り出しました。

大蛇嵓と尾鷲道の稜線を展望したく
来ましたが
展望が期待できないなら
また出直そう。

又剣山では2年前に遭難事故があって
行方不明のままですね。

道迷いは怖い。

林道サンギリ線は工事中で
通行止めのバリケードがあり
通り抜けできませんでした。。。
もとの道を引き返し
169号線へ戻りました。

買取成立! マウンテンシティ

買取査定でましたー。

登山用品を整理

ストーブ、オーブン
折り畳みテーブル
68Lクーラーボックス
大人数でBBQに行っていた頃
使っていた旧い品物
友人少なくなり不用に。。。

ノースフェイスの旧い
冬山ゴアテックス上下メンズ
冬山ゴアテックス上下ウィメンズ
ゴアオーバー手袋2セット
10本爪アイゼン2セット
AKU冬用靴
オーバーパンツを履くような
アルプス冬山にはもう行かない
いえ、もう無理(笑
アイゼンは12本爪に
冬靴は軽いものに買い替えました。

ブラックダイヤモンドクライミングギア
マムートロープ50m
クライミングシューズ
ハーネスは残しました。
アンザイレンで要るかも。
アンザイレンする山ってどこだ?

犬用テント
りゅうが入らなかった!!
キーンハイキングシューズ
ノースフェイスベースキャンプチャッカ
ネットで靴を買うのはダメですね。
コロンビアザック30L
夫がもらったものですが
どうしても好みじゃないということで。
ウエアTシャツなど
肌が弱くなって
ウールニットのストレスがないものに
買い替えているので不用に。
パンツはウエストが合わない。。。

ということで40点ほど送って
しめて査定金額合計

33,030円也

旧い品物が多かったので
思ってもみなかった金額でした。

Tシャツなど古着なので100円などですが
パタゴニアは比較的古着でも高いですね。
旧いノースフェイス冬用ゴア上下2セットが
11,600円の査定でした。
腐ってもノースフェイス(笑
ロープ、アイゼンや靴など山道具は
値段がつくんですね。
捨てなくって良かったです。

不用な山道具は捨てる前に
送ってみましょ。
送料無料、梱包用材の送付あり
キャンセル料無料
  ↓↓↓
マウンテンシティ

山の日 摩耶山

明日から帰省なので
お土産用に
神戸で美味しいパンを買いたい。
谷上駅に車を停め
山越えすることにしました。

山の日ということで
あちこちでイベント中でした。

DSC_1926

穂高湖は午後から
フラのハワイアンイベント
パラソル席は3000円とか。
遠慮します。(笑

DSC_1931

トレイルランの大会中で
摩耶山はチェックポイント
市ケ原から
六甲縦走路を駆け上がってきた強者達
アゴニー坂で猫ひろしに会ったと思う。
別人なら似すぎているぞ。

DSC_1932

摩耶山ミュージックマウンテンの
ライブ中でした。
暑いのでハイカー少なく
盛り上がりが足りない。
遠足の幼稚園児を呼び込んでいました。(笑

DSC_1929

7月7日8日の豪雨災害で
登山道の通行止めがあります。
長峰山は全面通行止めです。
トゥェンティクロスのコースは
土砂崩れがあったようで
きょうのトレランの大会も
コース変更をしたようです。
六甲山に向かう場合は
ルートを確認してください。

山の様子は
すみません。
お盆明けになりそうです。

登山用品を整理

家にいる休日が続いていたので
使わないキャンプ用品や
登山用品を整理しました。

DSC_1900

大人数でBBQしていた頃使っていた
68Lのクーラーボックス
ストーブ
オーブン
折り畳みテーブルなど
山用品では
50mザイルや
クライミングシューズ
履かない冬靴
使わないザックや
ウエアなども

そして
りゅうちゃん用のテント
   ↓↓↓

DSC_5329

どうしてもテントへ入らず
りゅうは車の中で寝ました。。。
小さく見えますが
りゅうが入るには十分なサイズです。

DSC_1902

梱包完了。

町のリサイクルショップでは
登山用品は敬遠されます。
旧い品物なので
値段がつくかどうかはわかりませんが
捨てるほどは傷んでいないので
送ってみることにしました。

段ボール箱や
プチプチ
ロールダンボールは
希望すれば買取店が送ってくれ
こちらの指定日に
宅配業者が荷物を引き取りに
来てくれます。
送料はもちろん着払いなので
こちらの負担額はなし。

で、きょう宅配業者へ引き渡し完了。

送付先はこちら。
  ↓↓↓
登山アウトドア用品買取店
マウンテンシティ

結果は後日報告します!

りゅうちゃんはしゃぐ

きょうも加東市は
37度の猛暑でした。

DSC_1899

平日は仕事で留守にするので
トイレと短い散歩に出る以外は
ほぼケージに入れっぱなし。
23時間ぐらいは箱の中です。

休日はかわいそうなので
ケージから出すのですが

走り回る
はしゃぐはしゃぐ。。
「伏せ」の指示でかろうじて5秒

この後
だんなは頭突きをくらって
鼻血を出していました。。。

わが家に来て9年目
りゅうは初めて
室内で夏を過ごしている。
災害級の猛暑は
りゅうにとって
想定外のうれしい夏ですが

お寺さんにも早く来ていただき
村割賦課金も先に納め
準備万端でいましたが

私たちは遠出のメドがたたない。

竹田城跡 観光登山

まちなか駐車場で
表米神社登山道を登ると伝えると
案内係りの女性から
ほぼ階段登りできついですが
だいじょうぶですかって
念を押される。

山歩きをするような
夫婦に見えなかったようで。
奥様が上品に見えたんでしょう。(笑

DSC_1850

思い立って来たので
まずは情報館天空の城で
マップをもらいます。

7年前にはこの建物はなかったです。

DSC_1853

石段を上り始めてすぐ
だんなが「シャリバテや」と言う。
まだ30段も登ってない・・・
時計を見ると
すっかりお昼を過ぎていました。

石段に腰を下して
丹波栗きん豚まんを食べる。

DSC_1859

ほんとに階段登りですね。。。
でも距離は短いです。

風が通らず暑い。

DSC_1883

舗装路に合流して
しばらく歩くと料金所です。
入場料が要るようになったんですね。
大人ひとり500円也。

DSC_1863

北千畳で
ガイドさんから城主の変遷を聴きました。

三の丸のベンチで涼む。
貸切でした。

転落事故などがあったことで
ロープで仕切られ
石垣の縁には近づけません。

DSC_1874

本丸から南千畳を望む。
天守台の標高は353mです。

要所要所にガイドの方がいます。
曇で涼しくきょうは楽ですと
おっしゃっていました。
竹田城跡はほぼ日影がないので
帽子や日傘を忘れないでね。

DSC_1876

算木積み
説明を読むと
石垣の出角部分に長方体の石の
長辺と短辺を交互に重ねて積む技法で
強度が増して崩れにくくなるそう。

DSC_1879

南千畳。

竹田城の石垣は
安土城や姫路城と同じ
穴太(あのう)積みです。
穴太積みとは
大津市坂本町穴太に住む
穴太衆という人達が持つ石積み技法。
(パンフレットより引用)

DSC_1885

料金所の前から
駅裏登山道を下りました。
名前の通り
駅の裏へ下山しました。

四つのお寺が並ぶ
寺町通りを歩いて
情報館の建物を抜けて
駐車場へ戻る。

メインルートが通行止めで
バスの運行がない
異例の台風が西日本へ接近中
猛暑の最中

そういうわけで
人の少ない竹田城跡でした。

竹田城跡 通行止あり

たんばルシェへ寄ってから
竹田城跡へ行ってきました。

北近畿豊岡自動車道
丹波市氷上ICから
和田山ICまで30分かかりません。

DSC_1873

西日本に甚大な被害をもたらした
7月7日8日の豪雨で
竹田城跡へ登るメインルートの
西登山道も被害を受けて
現在通行止めになっています。

西登山道は
山城の郷駐車場に車を停め
バスに乗り換え竹田城跡へ入る
観光のメインルートです。

7月28日現在
竹田城跡へ登るには
駅裏登山道か
表米神社登山道を
歩いて登るか
もしくは南登山道(車道)を歩くか
バスの運行がないので
タクシーになります。
(ふだんは車両進入禁止の道を走る)

観光情報館で尋ねると
西登山道は
道路崩落と土砂崩れの被害で
復旧には
数ヶ月かかるかもしれないとのこと。

夏休みに
竹田城跡観光を計画される場合は
和田山町観光協会
ご確認ください。

私たちは表米神社登山道を登って
駅裏登山道で下山しました。
大汗かきながら登りましたが
台風接近の影響か
竹田城跡に立つと
風があって涼しかったです。

続きは次の記事で。

たんばルシェ盛況

きょうは
丹波市柏原の
八幡神社の下で開催された
「たんばルシェ」へ出かけました。

丹波+バル+マルシェで
たんばルシェ。
毎月開催の丹波ハピネスマーケットとは
別のイベントです。

DSC_1838

オープンして30分で
パンは全て売り切れ!!
「ひとたね」さんのパンが
買えませんでした。。。

DSC_1843

盛況でした。
近くの駐車場は満車で
会場から少し離れた場所へ停める。

DSC_1847

レモネードアイスコーヒー?

丹波の夏の特産品
ブルーベリーを使った
スイーツやパンが美味しそう。

DSC_1854

丹波栗きん豚まん
「たんばくりきんとん」は
丹波栗を食べて育った
ブランド豚です。
豚まんに栗が入っている
わけではありません。

マルシェに出店していない
柏原商店街のお店も
この日限定のランチや焼菓子などを
販売していました。

丹波市柏原では毎月第2土曜に
同じ八幡神社下で
丹波ハピネスマーケットが
開催されています。
スィーツやパンなどの食品だけでなく
アクセサリーなどの雑貨もあり
とても人気があります。
次回の開催は8月11日です。