千ヶ峰 三谷からです

今シーズンは雪の千ヶ峰を登ってないので、久しぶりの千ヶ峰です。わいはん達と登りました。たくさん山記録がアップされているので、簡単にアップです。

千ヶ峰 三谷コース

ヒルの時期は立ち止まらない沢沿い。わいはんが何かを見つけたようでカメラを向ける。

千ヶ峰 三谷コース

小さな花を指して訊くと、びすはんがすぐに名前を教えてくれる。先週は鈴鹿の山へ花見に行ったそう。花見と言っても桜じゃないですよね。

千ヶ峰 三谷ケース

何度登っても頂上の展望は飽きることがない。急登を頑張って良かったと思える360度の展望です。北にまだ真っ白の山が見える。氷ノ山ですね。

千ヶ峰 三谷

登山口へ入る道路脇と駐車場ではミツマタが満開でした。去年は明神山の林道でミツマタが満開でしたね。

アララギ 西脇市

遅めの昼食は最近西脇にオープンしたスパイスカレーのお店アララギさんへ。私だけアジアンプレートのタンドリーチキンランチを注文。杉原川沿いのお店で窓際の席は景色が良いですね。

食堂コジロ 西脇市

今週サイトがダウンしました。自力復旧ができずcoconalaのスキルに頼りました。細々と続けているサイトですが、生存確認で見てくれている人がいるので突然サイトがダウンすると焦ります。(^^;)

きのう土曜日は地区の用事、きょうは花粉症の症状がひどく引きこもりました。花粉情報ではスギとヒノキの花粉が極めて多いとある。薬が効かない。。。。

きのうは地区の用事が昼までに終わったので、西脇市の食堂コジロさんへ行ってみました。12時オープン10分前でお店の前に7人、後ろに並びました。

コジロ ランチ

コジロさんは蓬莱橋近くの路地にあります。正午から午後2時までのランチ営業のみ。メニューは日替わり定食だけ。昔からのそのままの佇まいで店内もレトロ、おしゃれなカフェめしが好きな方には向かないかも。笑

本日の日替わりは、煮込みハンバーグ、菜の花の辛し和え、スパゲッティサラダ、大根菜のお浸し、わかめと豆腐の味噌汁、大きなお茶碗にしっかり盛られたご飯。おいしく手抜きのないおかずでした。これ500円です。ずっと変わらず500円のまま。物価高騰のいま、毎日でも通いたい。それにしても、こんな値段でだいじょうぶなんやろか。心配。笑

三草山 いつもの山でした

20日祝日は午後から用があったので、近くの三草山へ。花粉症なので山へ入ると症状が悪化して辛いのですが、やっぱり晴れると行ってしまう。

三草山 古道コース

出会う人が少ない古道コースへ。マスクをしているのでメガネが曇る。メガネを拭きながら歩くので、ペースが上がらない。最後の10番でマスクを外すして、生き返った。稜線へ出てすぐ、夫の職場の方に出会う。あら、山ガール3人も連れて!うらやましそうな夫。笑

三草山 古道コース

頂上滞在15分で下ります。三草コースへ向かう人達が続いたので、下りも古道コースにします。昭和池が満水に近い。いよいよ農業シーズンです。

播州ラーメン 千笑

西脇で用事を済ませ、内橋ラーメンの前を通ると駐車場がいっぱい。午後2時前でもまだ待っています。あきらめて、初めて千笑さんへ寄りました。店主は矢沢永吉推しのようで、店内にグッズ色々。 あっさりした播州ラーメンでした。美味しかったですが、個人的には内橋ラーメンさんのほうが好きかな。

イタリ山から石金山へ縦走

きのう土曜日は丹波市山南町のイタリ山から石金山へ縦走。地図アプリで蛇山と一緒にダウンロードしていた山です。久しぶりの低山縦走でした。下調べをほとんどせずぶっつけ本番。なかなかタフな道でした。

イタリ山から石金山へ

イタリ山へは穏やかにゆるゆる登る道。頂上は広くって南側の展望が良かったです。イタリ山からは下ります。登って下って、低山縦走もアップダウンは当然です。

イタリ山から石金山へ

電波塔のメンテナンス用に設置された長い階段は、下りならありがたい。^^

イタリ山から石金山へ

急傾斜注意の立て看板が何度か現れる。どうってことないような斜面が、滑る滑る。歩く人が多ければ急斜面には足掛かりができるのですが、ない。両手を付いて岩を掴んだり、幹を掴んで体を持ち上げたり、台高山系の縦走を思い出す。進退窮まって動けないで幹にしがみついていると、「そのまま春まで立っとけ」って、冷たいやんか!

イタリ山から石金山へ

前方に大岩が立ちはだかる。えっと、ここを越えるの? 大岩の右手へ回り込み、鎖を持ってしばし観察。むむっ、足がかりがない。ここにつま先を置き、次はこの角、手を伸ばして岩角をとる。って、クライミング気分。トレッキングポールをだんなに預け、覚悟を決める笑。天狗岩を乗り越えると展望が開けました。^^

イタリ山から石金山へ

天狗岩の先で小新屋観音分岐を通過。ひとつピークを巻き、最後はロープの付いた急斜面を登ると石金山508mに到着。イタリ山頂上から2時間半ほどです。向こうの白い山は千ヶ峰です。きのう雪が降ったようですね。北側向かいに蛇山を見ます。

イタリ山から石金山へ

360度の展望です。ちょっと曇りで残念。ダウンを着込んで軽食。サクッと登れる山だと思って、お昼ごはんはパン1個を持ってきただけ。あー、がっつり食べたい!笑 食べ終わった頃、ご夫婦が登って来られました。ベンチを空けます。

イタリ山から石金山へ

分岐から小新屋観音へ。すごく急下りで、植林帯で暗く、下部は茂った枝葉が道に迫り歩きづらい。石金山の頂上が明るく展望が良いので、登山道が残念。小新屋観音は手足の病に効くということで、お賽銭を入れて手を合わす。車を停めたパーキングさんなん仁王駅へ向かう途中、歩いた稜線(イタリ山は写ってない)と石金山が見えます。きょうは行動食予備のようかんにも手を付ける。反省点多し。午後3時前に駐車場へ戻りました。

加西アルプス 霧、後晴れ

きのうは加西アルプスでした。久しぶりにわいはん達と一緒です。加西アルプスはいつもの山なのでトピックだけアップ。

加西市

登山口へ向かう前に、野鳥観察。コウノトリが飛来したという池には、青サギが一羽。わいはん達は、最近鳥活中です。

加西アルプス

善防山は後に回して、笠松山へ向かいます。霧の中の岩稜歩きで北アルプスの気分です。ほんま、そろそろ高い山へ行きたいねー。

加西アルプス 笠松山

笠松山で展望がなかったのは初めて。午前10時を過ぎているのにまだ霧が晴れない。食事にはまだ早いので東屋まで進みます。ザレた急下りで滑りやすいです。

加西アルプス

東屋で食事をしている間に晴れてきました。池を目指して急な岩尾根を下ります。水が抜かれて重機が入っていました。これでは鳥が来ないですね。向かいの尾根に登り返して笠松山の姿を展望。歩いてきたルートが見渡せます。絶好の休憩ポイントです。

加西アルプス 善防山

汗をかきながら善防山へ到着。こんなに急に気温が上がると体がついていかない。反対ルートで周回したので頂上には誰もいませんでした。霞んでいるので遠くの山は見えないですね。

春のお花 

気温が上がってしまったので野鳥観察はあきらめ、移動して、お花を観賞。セリバオウレンは日本固有種だそう。根茎が胃腸薬などの原料になるため、50年ほど前に杉の植林地に栽培するブームがあったそうです。花畑は一攫千金の夢の跡でした。^^

三草山 雪降ってました

きのう祝日は、午後から用があったので近くの三草山でした。駐車場空いていました。

三草山 古道コース

雪の予報でしたが、大丈夫そうだなと言いながらスタート。古道コースです。

三草山 古道コース

でも15分もしないうちに、雪が降り出し積もり始めました。頂上では青空でしたが、下山途中もみぞれ模様でした。寒かったです。

大橋ラーメン 滝野

西脇で用事を済ませた後、遅めのお昼ご飯で大橋ラーメンへ。久しぶりです。午後2時過ぎていましたが店内は賑わっていました。西脇の大橋ラーメンではなく、滝野の大橋ラーメンです。こちらの播州ラーメンのほうが好みです。

蛇山 丹波市

岩尾城跡が蛇山とは知らなかったです。登山者は和田地域づくりセンターの駐車場に停めます。登山者用にきれいなトイレができていました。

岩尾城跡

だるま岩コースで登りました。和田郵便局の少し先、民家前の道の突き当りに獣除けゲートが登山口です。出だしは岩の多い急登りです。新しい番号標識が設置され整備されいました。干支の山に向けて整備したのですね。藁の蛇が置かれていました。^^

蛇山

おにぎりの後にきのう法事でもらった和菓子でまったり。で、頂上をスルーするとこでした。新しい頂上標識は去年設置もの。向こうに千ヶ峰が見えます。山頂白いですね。下山ルートはもうひとつピークを越える稲荷神社コースにしました。

佐治福よせ雛

下山後はきょうの目的、青垣の佐治イチへ直行。佐治福よせ雛、始まっていました。衣川會舘のお雛様たちは運動会をしていました。お目当てのパンも買えました。雪予報だったので来訪者が少なかったのですね。

佐治福よせ雛

昭和堂さんの店内にはあちこちにお雛様が置かれ、大谷君雛も。笑 この化粧品メーカーの日焼け止めCMに出てますよね。営業中で入りづらいく、覗いていたら快く声をかけてくれました。

3ROASTERY

コーヒー焙煎所でスペシャリティコーヒーのテイクアウト。何年か前に岩屋山に登って車をデポした駐車場へ戻る時に見つけたお店で、当時はオープンすぐでした。外国人の男性がひとりで始めたお店が、今は人気の珈琲店。スタッフも外国の方で店内の彼らの会話が英語です。丹波の青垣のはずれに、美味しいコーヒー焙煎所があります。

摩耶山 谷上駅から新神戸駅へ

11日祝日は雪がチラチラ。千ヶ峰に向かう予定で家を出ましたが、北部は厚い雲で山が見えない。頂上からの展望ないな。雲がかかっていない六甲山へ向かうことに。

谷上駅近くのコインパーキングに車を停め(また値上がりで700円になっていた)山田道から森林植物園を経て、摩耶山へ向かう。新神戸駅へ下山します。

神戸森林植物園

兵庫県民は65歳以上が無料だった入園料、これが神戸市民だけに改定されていました。山田道を登る摩耶山は森林植物園を経由するのが一般的なのでちょっと残念。

神戸森林植物園

園内の池が全面凍結していました。ここが全面凍っているのは初めて見ました。

桜谷道

徳川道から桜谷道へ入る。途中の滝が全面凍結。ええっー!!登山道がカチンカチン。アイゼンは車に置いてきた。。。ブッシュに逃れながら苦戦。寒波の六甲山を舐めてました。こんな寒さで怪我して動けなくなったらアウトです。

摩耶山 699m

雪山用のジャケットも車に置いてきた。。。防寒具のダウンも薄手を持ってきて、休憩所で昼食しながら震える。ほんと舐めてました。前で休憩していたグループは、寒すぎるからと予定を変更して下山することにしていた。摩耶山をしっかりした冬山装備で登るハイカーはそういないですよね。

摩耶山 699m

お昼なのにハイカーがまばらな掬星台。摩耶ケーブルは運休なので自力で下りるしかない。午後1時15分天狗道へ。岩ゴロゴロの急坂をトレッキングポールを使いながら下るので、モタモタ。下りなのに時間がかかるわ。

布引の滝

市ケ原で中国の方達の集団と一緒になる。登山の恰好ではないですけど。どこから? 布引の滝は外国人ばかりで、異国の観光地のよう。午後4時新神戸駅着。7時間行動の山越え。とにかく寒かった。

新神戸駅の構内で振り返るとだんながいない。えっ、改札で入れずにいる。イコカどこにタッチしてるん!! イコカタッチ、凍結した登山道よりハードル高かった。^^;

バラの花束 ふるさと納税 

ふるさと納税でバラの花束が届きました。愛知県田原市の返礼品です。気候の影響で生育が遅れ、返礼品のお届けが2月になる旨のお詫びメールがありました。

バラの花束 ふるさと納税 愛知県田原市

色おまかせでB品のバラ50本。どんな花束が届くかは届いてからのお楽しみ。B品とは軸が細い、短い、花びらに少し傷があるなど少々難ありのバラです。月曜日に届いて、箱を開けて「おおっ!」。こんな可愛いバラの花束^^ 黄色いバラが1本入っていました。

りゅうにいただいた供花は1月中旬まで綺麗に咲いていました。バラの花が届いてまた花いっぱいのリビングです。(去年12月の寄付金12000円への返礼品ですが、年明けから寄付金が15000円に改定されています。愛知県田原市は花の街です。)

地区行事の畔焼きがきょう無事終わりました。先週末は雨で延期。今週末は積雪を心配しましたが晴れました。2月初めの週末は毎年予定が入れられない。

伊勢詣で 定番

内宮では千人ぐらいの黒フォーマルの集団と一緒になり、ずっとそっちが気になってしまった。^^;

お詣りを済ませ、いざ現世の楽しみへ。

伊勢うどん

おかげ横丁で伊勢うどん。あれれ、伊勢うどんってこんなに美味しかったっけ。

赤福

もちろん赤福本店へ。赤福餅とほうじ茶をいだだく。

五十鈴川の向こうに朝熊ヶ岳

お店の中からも、五十鈴川の向こうに朝熊ヶ岳が見えました。

おかげ犬

お伊勢さんのお土産。おかげ犬を連れて帰りました。笑ってるように見える。^^