矢筈山 緑風台縦走路

低山ハイクですが、アップダウンがあってトレーニング向きです。途中の東屋は中間点で、展望を楽しみながら休憩できます。図書館のあるミライエの駐車場で集合。車をデポして、一台で高田井登山口へ移動します。

矢筈山

メンバーはキヨちゃんニッシーさん私たちの4人です。こんな低山をお誘いするのは気が引けましたが、展望があって気持ち良い縦走路なんですよ。午前9時スタート。

矢筈山

看板に励まされ急登りを頑張ります。きょうも頂上を往復する人たちが多いですね。

矢筈山

霧が晴れる間際でした。矢筈山は雲海が見れる山で知られています。もう一時間早いスタートだったら間に合ったかもしれないです。残念。

矢筈山

登山口に、早朝に鐘を鳴らさないでと注意書きがありました。この鐘ですね。東屋は矢筈山の会の人達が管理しているのでいつも綺麗に整頓されています。

矢筈山 緑風台縦走路

矢筈山からロープに頼る急下り。

矢筈山 緑風台縦走路

登り返します。何度もアップダウンがあります。一か所巻き道があり喜ぶ。笑

矢筈山 緑風台縦走路

この展望場所から急降下するので、忘れ物がないように確認。ここは登り返したくない。ロープを掴んでもザレて滑る滑る。

矢筈山 緑風台縦走路

急降下して登り返すと、こんな展望が待っています。^^ 昼食休憩は、快晴で文句なしの展望を楽しみます。西光寺山がちょうど向かい側に見えますね。西脇10山が展望できる場所です。正午のサイレンで出発。

矢筈山 緑風台縦走路

後半も登っては下ってを繰り返す。下りモードでいたら、前方に小ピークが見えてがっかり。笑 最後のピークを越えて、鉄塔のある場所へ着く。木々が伐採され展望が良くなってました。鉄塔からは右手へ急下って、午後1時15分車道脇へ下山。矢筈山野村登山口の標識があります。15分ほど歩いて車をデポしたミライエへ戻りました。

緑風台縦走路は誰にも出会わずでした。「登ってみよう北はりま」の冊子は休憩した東屋から下山するルートが載っています。きょう歩いた終点までのルートは西脇10山の地図で紹介されています。

千ヶ峰 三谷渓谷紅葉盛りでした。

日曜日は久しぶりに千ヶ峰の三谷コースを登り、三谷渓谷の紅葉を楽しみました。

千ヶ峰 三谷コース

多可町中区の道から見えた千ヶ峰は雲の中。天気図を見て土曜日の予定を日曜に振り替えたのに、ガスガスかなー。でも午前10時過ぎ、登り始めると空が明るくなって、青空が見えてきました。きょうは遅いスタートが正解でした。紅葉は期待していた以上の色付きで何度も立ち止まってしまう。^^

千ヶ峰 三谷コース

標識が新しくなっています。緊急の場合の通報番号ですね。山友も三谷の下りで怪我をしたので他人ごとではないのです。この木の根が絡む急下りや渓谷沿いの下りも気が抜けない。

千ヶ峰 

頂上直下の最後の登りでいつも「こんなに急登りやったっけ」って喘ぐ。午前11時30分頂上着。そして、こんな展望にきつかったことはすっかり忘れてしまう。笑 山歩きを始めた頃はほぼ毎週三谷を登っていました。出勤簿のようなノートがありセンパイ達は新参者の私たちを歓迎してくれました。千ヶ峰山友の訃報を知るたび、当時のことを想い出す。山での週末はただ楽しかった。

常瀧寺の大イチョウ

千ヶ峰を下山してから、車で20分ほどの丹波市青垣町大名草の常瀧寺へ移動。裏山(愛宕山)の中腹標高410mにある大イチョウを見に登りました。林道を30分近く登った寺跡の広場にある大イチョウは樹齢推定1300年!! 四方八方に伸びた大枝や根の造形は迫力があります。山カフェやミニコンサートのイベントが開催されて賑わっていましたが、次の機会があれば静かに対峙したい古木だと思いました。

金山に登る理由?

下山してから柏原に寄りたかったので、土曜は金山へ向かいました。金山の記録はいくつもあるので、トピックだけにします。紅葉狩りゆるハイクですし。^^

金山

昔の峠越えの古道を歩いて鐘ヶ坂峠からは尾根ルートで登りました。1時間かからず頂上着。頂上の桜だけが印象に残っていたので、思いがけない紅葉に喜ぶ。

金山

新潟佐渡の親類から名産「おけさ柿」と、おけさ柿の手ぬぐいが届きました。^^ さっそく頭に巻いて登る。四角い形のおけさ柿。とても甘いのです。ご馳走様!!

金山

鬼の架け橋の隣の大岩に新しくロープが付けられていました。やっぱり登ります。よりによって今日はブルーとベージュのウエアって。映えない。笑

追手神社 夫婦銀杏

追手神社の夫婦イチョウの黄葉が見事でした。ギンナンもボトボト落ちてきます。買うと高い秋の味覚の銀杏、売っているような固い殻にするには臭い表皮の処理が大変です。一度やって懲りたので、ギンナンには手を出さない。

大山宮集落の無人販売所

金山を下りたら必ず寄る大山集落の野菜無人販売所。テントで朝採り野菜を売っています。ここへ寄りたいので金山へ登るのか。笑  きょうはリーフレタス、菊菜、青梗菜、青ネギ、ピーマン、葉っぱの付いた大根が100円、里芋が200円、大きな白菜ひと玉が300円也。代金は木箱に入れ、おつりは出ないので小銭を用意しましょう。

丹波ハピネスマーケット

毎月第二土曜日に、柏原八幡神社下で開催されている丹波ハピネスマーケット。きょうはここで買い物するのも楽しみでした。篠山でひとりで農業を営んでいる女子が売っていた原木椎茸の干し椎茸。肉厚で戻し汁の出汁も美味しかったのです。食べた感想を直接伝えることができるマルシェ。女子のとびきりの笑顔が、私たちも嬉しい。

アートクラフトフェスティバルin丹波

日曜日は弟夫婦や友人と丹波市柏原の兵庫県立丹波年輪の里で開催されていたアートクラフトフェスティバルに出かけました。

アートクラフトフェスティバルin丹波

全国から157の作家展示ブースが出店していました。木工、ガラス、陶芸、染織布、皮革、金属の作品がそれぞれのテントで展示販売されています。見るだけで楽しめます。動く木のおもちゃのテントでは子供達が興味津々でした。^^

アートクラフトフェスティバル

今年も山口県から来られた「版画工房みのむし」さんで、来年の干支の版画を買いました。1枚500円也。インスタを見たら絵柄は岩手県花巻市の郷土玩具・六原張子の「耳くらべ」なんだそう。その場で作家さんと話したら良かったな。作品のことを訊けるのもこんなイベントならではなのです。

笠形山 大屋コース

大屋コースの出だしは滝を望む渓谷沿い、そして杉の植林帯を登り、「天邪鬼の力水」からは木を掴んだりの急登になります。頂上直下は「龍の背」の岩場や大岩の鎖場ありで、変化に富むコースです。頂上までの距離は短いです。でも、標高差は700m。つまり、かなりの急登です。午前8時35分出発。頑張りましょう。

笠形山 大屋コース

水害で大屋コースが通行止めの期間があり、しばらく笠形神社コースから登っていました。大屋コースは登山口まで車で入れ、すぐスタートできるので二人で登る時はほとんど大屋コースです。きょうは、キヨちゃんミズさん私たちの4人で登ります。

笠形山 大屋コース

勝負滝、炭焼窯跡、熊の寝床?など説明板を読みながら進みます。左へ右へと何度か渡渉をします。7月に大屋コースをお誘いした時は夜中の大雨で渡渉が難しいと判断して当日の朝に笠形神社コースへ変更しました。龍ヶ滝はちょうど良い休憩ポイントですが夏場はマムシに気を付けましょう。

笠形山 大屋コース

龍ヶ滝の上部でいったん林道へ出ます。一度この林道を紅葉見物でドライブしたことがあるのですが、どこが入口でどこへ出るのか全く覚えていません。。。

笠形山 大屋コース

林道からは杉の植林帯を登ります。大屋地区が管理している植林です。立派に育っていますが集落での管理は大変でしょうね。なかなかの急登りで、突き当りが水場の「天邪鬼の力水」です。晴天続きで涸れ沢かと思っていたら、ちゃんと水が出ていました。夏場はとてもありがたい水場です。

笠形山 大屋コース

水場から右手へ折れ、さらに急登りになります。木の根を掴んで体を持ち上げる。ヨイショと掛け声が出ますね。笑  見上げると紅葉が始まっていました。^^ 稜線まで急登りは続きます。稜線に出ると千ヶ峰からの縦走路と合流。頂上までもう一息です。

笠形山 大屋コース

行く手に笠形山の頂上が見えています。おだやかな稜線歩きかと思いきや、龍の背の岩場から急登りとなり、かなか気が抜けません。

笠形山 大屋コース

大岩の割れ目に鎖が下がっています。ザックが大きいと挟まれそう。登りきると右手に岩場のテラスがあって絶景です。狭いテラスで切れ落ちています。お互いのザックがぶつかってバランスを崩さないようにしましょ。

笠形山 大屋コース

岩場を過ぎても、最後まで急登りです。

笠形山 大屋コース

午前10時20分笠形山939m着。登る時は快晴だったのに曇り空です。でもきょうは明石海峡大橋もはっきり見えていました。先着の男性が下りてしまい、しばらくは4人だけでした。穏やかで良い時間でしたね。

笠形山 大屋コース

フリースを着込んでちょうど良いぐらいです。そろそろフリースの帽子や手袋も要りますね。頂上でラーメンが美味しい季節です。次の笠形山はスノーハイクで来たい。

笠形山 大屋コース

急斜面が続くので慎重に下る。キヨちゃんは頂上でストック替わりの木の枝を見つけていました。急な下りでストックを支点にして転がり落ちたことがあるので、それ以来ストックを使っていない。登りでは気付かなかったミヤマママコナやユキノシタ、アキノキリンソウで立ち止まる。

笠形山 大屋コース

大屋コースを初めて登ったのは花好きなセンパイの案内でクリンソウを見に来た時です。もう20年近く前になるでしょうか。龍ヶ滝のすぐ上にクリンソウの群生地があったのですが、水害で流されてしまったのか株は見当たりませんでした。12時15分車に戻る。早い下山でした。皆さんお疲れ様でした。

登山口にトイレはありますが、女子にはムリかも。林道手前のネイチャーパークかさがたにトイレがあります。