笠形山 大屋コース

大屋コースの出だしは滝を望む渓谷沿い、そして杉の植林帯を登り、「天邪鬼の力水」からは木を掴んだりの急登になります。頂上直下は「龍の背」の岩場や大岩の鎖場ありで、変化に富むコースです。頂上までの距離は短いです。でも、標高差は700m。つまり、かなりの急登です。午前8時35分出発。頑張りましょう。

笠形山 大屋コース

水害で大屋コースが通行止めの期間があり、しばらく笠形神社コースから登っていました。大屋コースは登山口まで車で入れ、すぐスタートできるので二人で登る時はほとんど大屋コースです。きょうは、キヨちゃんミズさん私たちの4人で登ります。

笠形山 大屋コース

勝負滝、炭焼窯跡、熊の寝床?など説明板を読みながら進みます。左へ右へと何度か渡渉をします。7月に大屋コースをお誘いした時は夜中の大雨で渡渉が難しいと判断して当日の朝に笠形神社コースへ変更しました。龍ヶ滝はちょうど良い休憩ポイントですが夏場はマムシに気を付けましょう。

笠形山 大屋コース

龍ヶ滝の上部でいったん林道へ出ます。一度この林道を紅葉見物でドライブしたことがあるのですが、どこが入口でどこへ出るのか全く覚えていません。。。

笠形山 大屋コース

林道からは杉の植林帯を登ります。大屋地区が管理している植林です。立派に育っていますが集落での管理は大変でしょうね。なかなかの急登りで、突き当りが水場の「天邪鬼の力水」です。晴天続きで涸れ沢かと思っていたら、ちゃんと水が出ていました。夏場はとてもありがたい水場です。

笠形山 大屋コース

水場から右手へ折れ、さらに急登りになります。木の根を掴んで体を持ち上げる。ヨイショと掛け声が出ますね。笑  見上げると紅葉が始まっていました。^^ 稜線まで急登りは続きます。稜線に出ると千ヶ峰からの縦走路と合流。頂上までもう一息です。

笠形山 大屋コース

行く手に笠形山の頂上が見えています。おだやかな稜線歩きかと思いきや、龍の背の岩場から急登りとなり、かなか気が抜けません。

笠形山 大屋コース

大岩の割れ目に鎖が下がっています。ザックが大きいと挟まれそう。登りきると右手に岩場のテラスがあって絶景です。狭いテラスで切れ落ちています。お互いのザックがぶつかってバランスを崩さないようにしましょ。

笠形山 大屋コース

岩場を過ぎても、最後まで急登りです。

笠形山 大屋コース

午前10時20分笠形山939m着。登る時は快晴だったのに曇り空です。でもきょうは明石海峡大橋もはっきり見えていました。先着の男性が下りてしまい、しばらくは4人だけでした。穏やかで良い時間でしたね。

笠形山 大屋コース

フリースを着込んでちょうど良いぐらいです。そろそろフリースの帽子や手袋も要りますね。頂上でラーメンが美味しい季節です。次の笠形山はスノーハイクで来たい。

笠形山 大屋コース

急斜面が続くので慎重に下る。キヨちゃんは頂上でストック替わりの木の枝を見つけていました。急な下りでストックを支点にして転がり落ちたことがあるので、それ以来ストックを使っていない。登りでは気付かなかったミヤマママコナやユキノシタ、アキノキリンソウで立ち止まる。

笠形山 大屋コース

大屋コースを初めて登ったのは花好きなセンパイの案内でクリンソウを見に来た時です。もう20年近く前になるでしょうか。龍ヶ滝のすぐ上にクリンソウの群生地があったのですが、水害で流されてしまったのか株は見当たりませんでした。12時15分車に戻る。早い下山でした。皆さんお疲れ様でした。

登山口にトイレはありますが、女子にはムリかも。林道手前のネイチャーパークかさがたにトイレがあります。

笠形山 

きのう29日土曜日は山友たちと笠形山でした。滝を望みながら渓谷沿いを登る多可町の大屋コースでした。

笠形山

前回夏の笠形山は夜中の大雨で、当日朝に急遽笠形神社コースへ変更したのです。久しぶりの大屋コース、急登りで汗をかき頂上で体が冷えました。紅葉も楽しみましたが、見頃は来週でしょうか。山の様子は次で。

角尾山・五峰山 

先週土曜日は、わいはん達を近くの角尾山(つのおさん)と五峰山(ごぶさん)へ案内しました。角尾山は西脇十山のひとつ、五峰山は太平記で知られた山で、「のぼってみよう北はりま」に載っている山です。午前8時20分スタート。

角尾山・五峰山

車は播磨中央公園第6駐車場へ停めます。公園の展望台の右手から山道へ入ります。いったん舗装路へ出て、光明寺の広い駐車場(トイレあり)へ着く。太平記の説明板があり、播磨平野が一望できます。光明寺本堂の裏手が光明寺合戦の本陣跡です。

角尾山・五峰山

五峰山(扇山)258mは展望なしです。ベンチは畳敷?太平記ゆかりの山ということで和を意識しているのか。扇山分岐まで戻って、角尾山へ向かいましょう。

角尾山・五峰山

ぽかぽ温泉へ下りる分岐から角尾山の登山道が始まります。五峰山の道とはガラリと雰囲気が変わり、好展望の岩尾根をアップダウンします。きょうは霞んでいますが遠くは淡路島や播磨灘も展望できます。

角尾山・五峰山

初めて角尾山に登った時、赤松が多いなって思いました。角尾山に近づくと加西市側にピンクテープが張られていました。松茸山でしょうね。立入できません。

角尾山・五峰山

4つの小ピークを越え、西脇市岡崎町から登ってくる道との分岐を過ぎ、最後はロープを掴んでの急登り。10時45分角尾山343m到着。室町期に築かれた山城跡で、360度ぐるり展望があります。

角尾山・五峰山

展望が良く五峰山と繋げるとしっかり歩く良いコース。でも、きょうも誰にも出会わなかった。おにぎり一個の軽食、下山したら播州ラーメンを食べたいね。頂上で雌のカマキリが雄のカマキリを捕食しているショッキングな現場に遭遇。残酷ですけど子孫繁栄の為雄のアミノ酸を取り込むとか。

角尾山・五峰山

ぽかぽ温泉分岐へ戻って光明寺集落へ下り、播磨中央公園を半周して第6駐車場へ戻りました。いま園内の周回路は大規模な改修工事中で、舗装が新しくなっていました。午後1時過ぎに駐車場へ戻りました。このコースは播磨中央公園の桜の季節や、光明寺の紅葉の時期に登るのも良さそうですね。

一番 西脇市

西脇市和布町のラーメン店「一番」。カウンター7席だけの小さなお店でした。甘さ控えめであっさり。でも、コクがあって美味い。加東市社のことぶきさんが今年4月に店を閉めたので、播州ラーメンでは、ここが一番になりました。^^ 関東煮も味しみしみで美味しかったです。

小富士山から御旅山へ 展望良いです

8日土曜だけ晴れ予報の三連休。兵庫50山のひとつ小富士山を登って、仁寿山、御旅山を繋げました。どれも200mない低山ですが繋げると良いコースです。

小富士山

ナビは姫路市奥山の麻生八幡神社に設定。神社の奥に見えているのが小富士山ですね。神社東側の溜め池脇に車を停めました。先着1台あり。3台か4台駐車できるかの狭い場所です。登山口は道の突き当り、コンクリートの階段からスタートです。

小富士山

前日の雨で道が滑りやすい。中腹に鎖のついた大岩がありました。行場だったんですね。登りたそうなだんなを促して一般道へ戻ります。この近くの小赤壁へクライミングに通っていたのは15年以上前、歳をとり体重が増えました。今の自分と謙虚に向き合いましょう。

小富士山

祠のそばの水たまりのような池に金魚が数匹いました。近寄ると寄ってきます。きっと餌をもらってるんでしょうね。ごめんね、ビスケットとか持ってないわ。

小富士山

麻生山華厳寺の境内へ登り着き、石塔が並ぶ広場を海側へ進むと山頂です。9時15分着。登山口から30分かかってないですね。松に付けられた札は「麻生山」で下に小富士山と書かれていました。標高173mですが、急いで先へ進むのがもったいないぐらいの景色です。先端の岩場でゆっくり座りたいですね。

小富士山

華厳寺の境内へ戻って仁寿山へ向かう道へ入る。まさかの藪漕ぎ。イバラに引っかかったり、蜘蛛の巣トラップに捕まったり、足元の段差が見えず滑ったり。。。ここは歩かれてないですね。10分ほど下って、左手からの道と合流。歩きやすい道へ出る。頂上のテープがあった場所から下るのが正解だったんですか。。。

小富士山・仁寿山

仁寿山はアンテナが林立しているのでわかりやすいですね。ザレた岩場から四辻の鞍部へ下って、登り返しです。

小富士山・仁寿山

急な道を登って巡視路の舗装路へ出て、もう一度急斜面へ取り付きます。建屋の脇へ出て、しばらく山道を進みます。

仁寿山

アンテナが林立する仁寿山174mへ到着。10時20分でした。頂上標識は金網に付いています。人工物がいっぱいなので、頂上標識を撮るだけでそのまま進みます。

仁寿山

次の御旅山へは、下に見える姫路バイパスの側道まで急降下です。

仁寿山・御旅山

下って竹藪の中の道を進むと姫路バイパスの側道へ出ます。すぐ右手にある跨線橋を渡って右へ折れ側道をしばらく歩き、公園のグラウンドを突っ切って住宅街へ出ます。

御旅山

ナビは住宅街を避けて、田んぼ道を案内します。右手に見えるこんもりした山が御旅山です。車道沿いに案内板がありましたが、登り口が見えないので戸惑う。案内板の裏へ回るとブロックが置かれて登山道へ出ました。

御旅山

急な道を15分ほど登って、11時30分に御旅山139m山頂へ到着。東屋に入らず、前のベンチで休憩します。家島の向こうは小豆島かな。電車が走っています。橋のたもとが山陽電鉄の妻鹿駅ですね。地元の方でしょうか、年配の男性2人が登って来られすぐ下山されました。12時の時報が聞こえたので下山します。

御旅山

御旅山の岩尾根途中の広場から、メインルートを外して白浜町神田へ下りる道へ入る。お墓の入口へ下山しました。白浜町寺家の住宅街を歩き、12時50分に麻生八幡神社へ戻りました。張り紙を見ると10月14日15日が秋祭りです。コロナ禍で中止してきた秋祭りを今年から再開する地域が多いようですね。

電車でアプローチできる山なので、山陽電鉄妻鹿駅からスタートして、御旅山→仁寿山→小富士山と縦走して、白浜の宮駅へ帰着するのも良いかと思います。

小富士山・仁寿山・御旅山

三連休の初日8日は姫路の小富士山に登り縦走しました。とりあえずダイジェスト。

小富士山

小富士山173mの頂上は広く、松が茂って砂浜のような印象。展望良いですね。

仁寿山

隣りの仁寿山174mの頂上は電波塔が林立しています。頂上標識は金網に付いていました。

御旅山

御旅山139mの頂上は展望抜群。臨海地区の工場群と播磨灘の島々、西には姫路市街、もちろん姫路城が見えていました。

妻鹿港にて

下りて車で5分の妻鹿港へ。坊勢鯖の定食は売り切れでしたが、新鮮な魚の定食をいただきました。魚大好き。^^

三草山と黒豆枝豆狩り 

三草山

予定していた福知山の山が松茸山のため9月末から11月末まで入山できない!うっかりしていました。代替プランが決まらず、結局三草山へ向かう。10月に入ったというのに真夏日。古道コースを汗だくで登って頂上へ着く。羊歯に隠れた倒木に足を引っかけ派手に転んでしまった。。膝を打ってまだ痛い。

三草山

下山は展望の良い三草コースです。国道を隔てた向かいの山をキヨちゃん達が登っていた。案内してもらおう。6合目で出会った泣きながら登っていた女の子。暑い日の岩尾根は岩が熱くなって身長の低い小さな子は大人よりつらいですね。無事登れたかな。

黒豆枝豆狩り

住山牛蒡を買いに向かった今田で、あれっ!幟が立っている。解禁日は5日なのに黒豆枝豆狩りが始まっていました。おじさんが「フライングです」って笑ってます。まだ実が薄いけれど、また来れるかどうかわからないので千切って帰ります。空いていてゆっくりできました。一株が400円で、100円値上がり。ここにも値上げの波。黒豆枝豆、丹波栗、新米を味わって、松茸は毎年見るだけ。(笑)

虚空蔵山 JR藍本駅スタート

土曜日は虚空蔵山に登りました。今田町の陶の郷から登ったのも、草野駅まで縦走したのも15年以上前になります。登山道の様子などすっかり忘れています。

虚空蔵山

前日の夜遅くに連絡を入れて、JR藍本駅前の駐車場で集合。9時10分出発です。コロナ感染者数が減少したのでお誘いしても良いですね。駅から標識に従って集落を抜け田んぼ道へ。わいはん達もずいぶん前に登ったことがあるそうです。

虚空蔵山

高速道路の高架下を潜って左手へ進むと登山口です。涼しくなって低山ハイクが楽しくなりますね。わいはん達はこの夏3000m峰にも行ってきたそうで、羨ましい。私たちは兵庫県内の山をうろうろ。暑かったことしか覚えてない。。。

虚空蔵山

苔むした参道を登って中腹の虚空蔵寺でひと休み。説明板によると聖徳太子のお告げでここに寺を建立して虚空蔵菩薩像を安置したことに始まると書かれていました。明智光秀の軍勢に焼かれ、その後再建されたが衰退してこの本堂のみ残っているそうです。

虚空蔵山

本堂の右手裏から急な登山道が始まります。木の幹を掴んで体を持ち上げたり汗をかきながら登る。山容はとんがりなので思った通りでした。体力気力のあった頃登ったので急だったことを覚えてないのでしょうか。今回登って、急な登りだったと上書きしました。(笑)

虚空蔵山

陶の郷からの登山道と合流してしばらくで、目の前に大岩が現れる。岩の割れ目を登って虚空蔵山593mの頂上に着きます。順調に登ったので10時40分到着。頂上は狭いです。

虚空蔵山

先着していた方達が出発され、4人だけで休憩できました。南と南東側の展望が開け、北摂の山々や三田市街の向こうに六甲山系が展望できます。お昼には早いのでおにぎり1個で済ます。スズメバチが一匹何度も近寄ってきます。早く下りろってこと?

虚空蔵山

30分ほど過ごして下山します。縦走しないでピストンです。頂上手前の大岩は展望抜群。こちらで休憩したら良かったですね。

虚空蔵山

標識が陶板ですね! 車一台を陶の郷(すえのさと)へデポしたら、ここから下山できました。プランを練らずにすみません。

虚空蔵山

急登だということは下山も急。木の根に躓かないように、苔むした滑りやすい参道にも注意です。下山の途中20人以上の方達と出会いました。きっと電車で来れるというのもハイカーが多い理由ですね。頂上は狭いので一緒になると密になります。。。

虚空蔵山

稲刈りシーズンですね。丹波篠山産のお米は「東の魚沼、西の篠山」といわれるブランド米。ほぼ篠山ですが、住所は三田市。微妙なエリア。(笑) 丹波の秋は、新米、大栗、黒豆、丹波大納言、新蕎麦など楽しみがいっぱいです。12時20分藍本駅に戻りました。

一眞坊

早い下山なので、近くの蕎麦屋さんへ寄りました。売り切れ間際に滑り込みセーフ。私たちの次の二人で終わりでした。一眞坊さんは白髪岳の麓の古民家で営業されていたお店で、今田町へ移転しています。白髪岳から下山して山友達と食べた蕎麦。美味しいものをいただくと登った山の思い出が増し増し。次は新蕎麦ですね。^^

加東神山 今田町から登る

今回は今田町側から登って西光寺山へ縦走する周回ルートです。本荘地区墓地の駐車場は登山者が停めることができなくなっています。ダートな道を進み、ため池の手前で路肩に4台ほど停めるスペースがあります。午前10時10分出発。

加東神山

加東神山への登り口に標識はありません。行き過ぎてスマホの地図を見て戻りました。左手へ入って行きます。ブッシュをかき分けて入る。

加東神山

出だしから倒木だらけ。この辺りはほぼスマホの地図を見ながら歩く。蜘蛛の巣のトラップもあちこち。う~ん、楽しくない。(笑)

加東神山

荒れています。谷を詰めて行くので雨の後は歩きたくないですね。暑い日も遠慮したい。

加東神山

テープはありますが、立ち止まって方向を確認しながら登るのでペースが上がらない。立ち止まったら、水分と種抜きカリカリ梅で塩分を補給です。

加東神山

やっと道らしくなってきました。標高500m辺りから明るい道になりました。

加東神山

ツワブキの群生した水場の上で、下ってくる単独の女性と出会う。上はピンクテープがあると教えてくれました。ルートは縦走路には出ず、加東神山の頂上へ直登します。

加東神山

午前11時25分加東神山へ到着。加東市最高峰3回目。西光寺山からピストン、やしろ鴨川の郷から縦走、そして今回は今田町側からです。地元の山なので歩いたことがないルートを残したくないと登りましたが、展望全くないし1度登れば良いですね。

西光寺山

加東神山で簡単な昼食をして、西光寺山へ向かいます。12時過ぎ西光寺山着。刈り払いされていた草木がまた茂ってきていますね。急登りの山は、頑張って登って展望がよくないとがっかりしてしまいます。東屋で休んでいたご夫婦の方とお話をしました。三草山はともかく、黒豆枝豆狩りは楽しいです。^^

西光寺山

12時25分下山開始。ずいぶん前に山友達と下った道ですが、こんなに展望がない急な下りだったかなぁ。すっかり忘れてます。この登りはきついですね。同じ急登りなら私たちは明るい西脇市の中畑林間ファミリー園からのほうが良いかな。

西光寺山

ほぼ下り終わりに、炭焼小屋跡があります。西光寺山はウバメガシが多い山で知られていますが、海から離れた山でウバメガシが多いのは珍しいそう。午後1時15分車に戻る。林道の途中で脇道に入ると夏にはサギソウが咲く湿地があるようですが場所は知らないままです。真夏に西光寺山に登る元気はないです。(笑)

三草山 鹿野コースの往復

先週はぎっくり腰で山は休みでした。残している東床尾山は縦走したいので、西床尾山でヒルに遭わない時期に登ることにします。きょうは腰の様子見でよく登っている三草山へ向かい、しっかり登る鹿野コースを歩きました。

三草山

対岸に三草山が見えます。昭和池を半周して鹿野コースへ向かい、途中から急登りのショートカットで稜線へ上がると、鳥居のある2番へ出ます。早朝登山で下山して来た方々と何人も出会いました。

三草山

風がなく灌木なので日陰もなく暑い。先々週末に三草山で熱中症になりかけたので、奇数番号の立て札でミレーのビスケットとスポーツドリンクを飲みながら登る。しっかり登った後にゆるい稜線歩きがあって、ひと息つけるのが良い。

三草山

10時50分頂上着。賑わっていました。ベンチで休憩している間にも次々とハイカーが登ってきます。コロナ禍で山に登る人が増えたのは間違いないですね。密を避けるために登った山で、きょうの山頂は人が多すぎ。。。

三草山

下山も鹿野コースでした。朝よりも暑かったです。昭和池からは歩いた稜線が展望できます。最後に腰だいじょうぶだぁのポーズ。(笑)

三草山

昭和池の堰堤の草むらにききょうがひとつ咲いていました。午後1時に車に戻りました。朝はなかった鳥取ナンバーのマイクロバスが停まっていました。あれから頂上はもっと賑やかだったのでしょうか。

三草山 油断して熱中症?

きのう土曜日は久しぶりに三草山でした。

三草山

直射日光を浴びない古道コースを登りましたが、蒸し暑く汗びっしょり。1時間ちょっとの登りと侮って、水分だけとって熱中症予防の塩分補給をしないままでした。稜線に登り着いて、頂上目前で気分が悪いと夫の足が止まる。保冷剤を持っていたので両脇と首にあててしばらく休憩して回復しましたが、焦りました。熱中症ですね。

三草山

三草山月例登山スタンプボックスには、加東市の社高校が甲子園へ初出場したポスターが貼ってありました。2回戦で負けましたが、楽しませてくれました。^^ 梅干しや塩タブレットも食べ、じゅうぶん休憩して下山します。

三草山

下山は三草コースでした。向こうに見えているのは西光寺山です。先日西光寺山へ登った時はきょうより暑かったのですが、あの時は塩味のミレーのビスケットを食べながら登りましたっけ。塩分摂取で熱中症予防になったのでしょう。

この日、熱中症警戒アラートが出ていました。以前は早起きして気温が上がる前に登っていたのですが、気を抜いていました。反省です。