三草山 午前中に下山

午後から用があったので、いつもの三草山です。古道コースで登って三草コースを下りました。

三草山

10月29日ですが、もう11月のスタンプが用意されていました。早い時間だったので頂上には2組だけでした。温かいお茶でほっとする。

三草山

下山途中で時雨れて、西光寺山が見えなくなりました。丹波市や西脇市は午前中小雨マークが入ってましたね。

三草山

登山口のケルンにかぼちゃが置かれていました。ハロウィンですね。^^

きょうの三草山での写真を加東市観光協会で見せたら、近本ロード踏破証明書がまた12枚もらえます。全18種類と聞いているので、コンプリートです。なんか、達成感がない。笑

三草山・近本ロード踏破証明書 アレして大盤振る舞い絶賛キャンペーン中 ^^

三草山近本ロード踏破証明書

三草山の頂上で写真を撮って、加東市河高のにぎわいプラザにある加東市観光協会の案内所で見せると近本ロード踏破証明書がもらえます。阪神タイガース公認で写真はデイリースポーツ提供です。18種類あるそうです。

三草山近本ロード踏破証明書

通常1枚のところ、リーグアレしたので1枚増量で2枚贈呈でしたが、CSもアレしたのでいま日本シリーズ期間中は3枚贈呈です。2人で登って6枚、SNSアップ(うちはブログで)の特典も合わせて、ひとり6枚いただきましたー。\(^_^)/

そして、日本シリーズもアレしたら、1週間はひとり5枚贈呈になるんだそう。きょうから日本シリーズがスタートしました。きっとアレするので三草山へ行かなきゃ。

千ヶ峰 三谷からです

日曜日は久しぶりに千ヶ峰の三谷を登りました。千ヶ峰の三谷コースは検索するとたくさんヒットするので、様子だけアップします。

千ヶ峰 三谷登山口

インパクトある看板に、いったん担いだザックを下してそれぞれ熊鈴を取り出す。去年モンベルで買い替えた夫の熊鈴は良く響く。山で出合いたくない生物。熊、スズメバチ、マムシ、ダニ、そしてヒル。千ヶ峰のヒル活動期がやっと終わりました。

千ヶ峰

熊注意の看板だけでなく、丸木橋も新しくなっていました。立派ですねー。登山口から標高差600mあまり、急登一本勝負です。久しぶりなので覚悟して登ろう。笑 軽装の方達が多いですね。すれ違った若い男子達が「ちゃんとした山装備で登る山なんかな」って話しながら下って行った。

千ヶ峰

頂上には15人ぐらいいたでしょうか。しっかり山装備のパーティや軽装のファミリーなど様々。千ヶ峰に集っていた当時、山友達の中には2Lのペットボトル5本を担いで来たり、テント装備を担いでトレーニングで三谷を登っていました。出勤簿に名前を加えてもらって頻繁に登ったのはもう20年ほど前です。今も登ると、なつかしい顔を探してしまう。

千ヶ峰

急登を頑張って登り着いた頂上は、360度の展望で爽快です。やっぱり千ヶ峰は良いなって言いながら下る。

千ヶ峰

頂上近くではリンドウが咲いていました。^^ 以前よりも株が増えたように思います。

三草山 ひさびさに周回

家を出る時は三草山はまだ霧の中でした。午前9時過ぎには霧が晴れて、これから歩く稜線が見えています。昭和池を半周して鹿野コースから登ります。

三草山

湿度が高く蒸し暑い。ウエア選びを間違いました。途中で重ねていた半袖Tシャツを脱ぎ、それでも暑く下着を脱いで、メッシュTシャツ一枚になる。きょうは夏もので良かったのです。朝は冷え込むのでついつい厚着で出発してしまいます。

三草山

10時50分頂上着。昭和池を半周して鹿野コースで登るとしっかり登った感あります。ベンチに男性がひとりだけ。静かです。頂上のスタンプは栗でした。^^ 

三草山

きのう柏原の穂音さんで買った、丹波栗あんばんと丹波大納言小豆餡ぱん。栗あんぱんは、なんと餡が栗ペーストでした。^^ 大納言小豆餡ぱんは、柏原の和菓子屋さんの餡を使っている人気のパンです。今年の柿は暑さのせいか夏から色付いてカラスがつついていてあきらめていたのですが、少しだけ収穫できそうです。

下りは三草コースです。沢山の人達と挨拶を交わしながら下山。きょうも多いですね。12時30分車に戻りました。

飯盛山 兵庫県立フラワーセンター

ミズトラノオを見学してから、兵庫県立フラワーセンターへ移動。園内の飯盛山展望台へ向かいます。

兵庫県立フラワーセンター

ゆるゆる遊歩道を歩いて飯盛山の展望台へ到着。夫はきのうコロナワクチンを接種したので、無理をしないゆる散歩がちょうど良い。それにしてもまだ暑いですね。

兵庫県立フラワーセンター

ラン科の植物と食虫植物の温室棟です。珍しい花を見るためにディープな山に分け入っているわいはん達は、興味のある植物をじっくり見ています。今年6月に「マツコの知らない世界」で、こちらのフラワーセンターは食虫植物で世界的な展示を誇る植物園として紹介されました。

兵庫県立フラワーセンター

これだけのウツボカズラに囲まれるとちょっと不気味。笑 日本にしかない 日本固有種の食虫植物は2種類だけだそう。本州の沼や水田などに生育していたフサタヌキモは、農薬などの影響で激減してしまって絶滅危惧種です。もうひとつのコウシンソウは、かわいい花を咲かせるムシトリスミレで、栃木県の庚申山、男体山、女峰山の一部の標高1200m以上にだけ自生する特別天然記念物です。見てみたいですね。

上海 加西市畑町

人づてに聞いていた、厚切りタンとホルモンうどん。おじさん御用達店かと思いきや、リーズナブルなお店なので家族連れも何組か。やっと来れてだんな満足。カロリー過多ですよー。

狛犬ジェラード

お口直しに、八王子神社の狛犬ジェラートへ。別腹です。笑 ひと月前とジェラートの種類が変わっていました。きょうは、ほうじ茶とかぼちゃのダブルです。^^ 

ミズトラノオ 加西市

加西市 ミズトラノオ

きのう土曜日は、わいはんびすはん達のお誘いで加西市の池に咲いているミズトラノオを見てきました。加西市の観光ナビでは絶滅危惧種なので群生場所の公開はしていないとの断りがあります。きょう来なかったら知らないままでした。

加西市 ミズトラノオ

加西市はため池がとても多い町です。池の畔ではミズトラノオだけでなく、吾亦紅(ワレモコウ)、ツリガネニンジン、アキノキリンソウ、フジバカマなど秋の花々が咲いていました。朝から暑い日でしたが、秋は来ていますね。

しゃくし山 姫路市

姫路市石倉のZAPPA村へ寄りたいので、その近くの山を検索。とんがり山も伊勢山も登っているので、その隣のしゃくし山へ登ることにします。

しゃくし山

車は姫路市林田町の姫路市交流センターゆたりんに停める。入浴施設と農産物直販所があります。どの方向へ歩くのか戸惑いながら出発。登山口のある舞子池まで、集落の道を30分ほど歩きます。低山徘徊ではもったいない快晴。8時20分出発。

しゃくし山

8時50分登山口。取り付きはピンクのテープだけ。出だしから蜘蛛の巣だらけ。下山までずっと木の枝を振ってました。笑 こんなに蜘蛛の巣だらけの山は初めて。

しゃくし山

展望がなく蜘蛛の巣の印象しかない登りでした。9時30分しゃくし山228mの頂上です。南側の展望があります。播磨灘も見えていました。涼しく虫もなく、さっきの登山道に比べると快適。笑

しゃくし山

頂上から少し下ると展望抜群の岩尾根に出ました。ここで休憩したら良かったかな。向こうがしゃくし山の頂上です。

しゃくし山

左手奥にはとんがり山と伊勢山が見えています。この岩尾根から下る方向を間違って登り返す。携帯の地図を見ていても間違う。マイナーな低山あるあるです。

しゃくし山

中腹にある岩国神社です。少し荒れています。ここからはあまり歩かれていない参道を歩き石段を下って道路へ出ます。まだ蜘蛛の巣を払う枝を持っています。笑

しゃくし山

10時30分過ぎ下山。歩いてきたしゃくし山です。ほんの低山です。あまり歩かれてないですね。11時に姫路交流センターゆたりんへ戻る。農産物直販所で大きな梨を買う。「爽甘梨」という初めて聞く品種でした。シャリシャリして甘い梨でした。^^

ZAPPA村

場違いな感じもする。笑 播州織のマルシェが開催されていて、お世話になっている方のテントに顔を出す。山帰りと言い訳して挨拶だけ。ネットで買う服はイメージと違ったりするけれど、作った人に会って商品を手に取って買えるマーケットが最近気に入っている。

三草山 久しぶりの山です

猛暑日が続き山歩きは休んでいました。きょうから山復帰です。^^

三草山

8時5分出発。直射日光を避けられる三草古道コースにします。出だしから蜘蛛の巣トラップ。駐車場に10台以上車が停まっていましたが、古道コースには前を歩く人はいないようです。

三草山

昭和池の貯水量が少なくなっていますね。昭和池の水は農業用水で、各地区の田んぼに供給されています。

三草山

7合目から先は岩の多い急登り。何度か水分補給で立ち止まり、塩分も摂る。去年水分補給だけで登って、頂上間近で気分が悪いと座り込んだだんな。持っていた保冷剤を両脇にはさみ、首にも保冷剤をあてて事なきを得ました。このことがあって、猛暑日続きの今年は無理をしないでおこうと山歩きを休みました。

三草山

9時20分頂上着。山を休んでいたので、バテずに登れてほっとする。9月の頂上スタンプはうさぎのお月見でした。^^

三草山

暑い日は冷えた果物が嬉しい。男性が下山した後は、私たち2人だけの静かな頂上でした。

三草山

午後からの雨予報が信じられないような青空。このところお天気が不安定です。9時40分下山します。

三草山

下山は三草コースです。やっぱり岩尾根は暑いですね。登ってくる人達は汗だくです。

10時40分無事下山。サッカーの日本対ドイツ戦を観るため今朝4時前に起きただんなはシャワーを浴びたら昼寝でしょうね。

自然観察会 神戸市北区

姫路市夢前町の山を登る予定でしたが、暑すぎるので登山は止めましょうと連絡がありました。自然観察会に変更。山友たちが神戸市北区の水辺を案内してくれました。

自然観察会 神戸市北区

林道歩きでアプローチ。それにしても朝から暑いねー。

自然観察会 神戸市北区

小さな池へ到着。何が咲いているんだろう。

自然観察会 神戸市北区

サギソウ!! 真夏の花です。サギが飛翔しているような姿。純白で清々しい。去年は加西市の網引湿原で見ましたね。

自然観察会 神戸市北区

水辺から森の中へ移動。プラントハンターみたいですね。探索はわいはん達に丸投げ。見つけた花は小さすぎて、虫眼鏡が要ります。顔を上げると、落葉に紛れてもうどこにあるのか分からなくなる。びすはんのカメラのズームで観察させてもらいました。

自然観察会 神戸市北区

花だけでなく昆虫の観察も。わいはんのパンツにとまった蝉。白いのはなんでだろうとググると、セミヤドリガの幼虫が寄生しているものでした。セミヤドリガはヒグラシに寄生して成長する蛾なのだそう。短い命の蝉に寄生して養分を吸収するんですか。。。でも、セミヤドリガも短命なんですね。

ベーグルカフェ はなとね

自然観察会の後、ベーグルカフェ「はなとね」さんへ立ち寄り。山中の案内はできませんが、下山後の案内はおまかせください。^^

はなとね ベーグルバーガー

車麩のベーグルバーガーです。ベーグルはもっちりで、車麩のカツは食べ応えありました。車麩のカツは節約メニューに使えそう。^^

早朝でも暑い日が続いているので山歩きはお休み中ですが、自然観察会でリフレッシュしました。

三草山 午前中の山

朝涼しいうちに登ってきました。りゅうにオムツを着け忘れたことに気が付き引き返したので登山口着が8時を過ぎてしまい、予定より遅れて8時20分スタート。

三草山

ベンチのある4合目で重ね着していた半袖のTシャツを脱ぎました。気温23度でしたが、湿度が高く蒸し暑かったです。早朝登山の方々がちょうど下ってくる時間と重なり何度も道をゆずる。

三草山

頂上の7月のスタンプは七夕飾りでした。6月は三草山へ来ていません。ベンチでみかんゼリーを食べている間に、何人も登ってきてスタンプを押してすぐに下山されていました。月初の休日は地元の方達が多いようですね。

三草山

きょうは三草コースのピストンです。空が明るくなってきました。陽射しが戻りそうですね。団扇は虫対策。顔のまわりをしつこく飛ぶアブを追い払います。

三草山

11時過ぎに下山。草地にまで車が停まっていました。登りも下りもたくさんの方と挨拶を交わしました。暑い時期でも三草山は人気ですね。他府県ナンバーもちらほら。よく登っている近場の山では、三草山がダントツにハイカーが多いです。

最近のりゅうちゃん 

午後からは用事で姫路へ出ました。りゅうちゃんのオムツが悩ましい。Lサイズでは少し小さく長時間留守をすると漏れてしまったり、寝返りでずれたりしてしまう。LLサイズを買ってみたけれど(5枚入りで900円は高すぎ!)痩せて腰がくびれたのでスカスカの着け具合で役に立たない。ワンサイズアップなのにLサイズの3倍の大きさってどうなん。。。