三草山 久しぶりでした。

きのう29日はいつもの山なのでトピックだけです。

登山口に着くと、男子生徒の集団がいました。ざっと数えると50人ほど。登山の注意事項を聴いていました。ウエアに高校名が書かれています。何部なんだろ。彼らは鹿野コースに向かうようなので、私たちは別コースにしました。9時30分出発。

三草山 古道コース

三草コースにするか迷って、人が少ない古道コースにしました。28日は夏日でした。暑さの疲れと友人達と騒いだ疲れが残っているのか、ちょっと体が重い。蒸し暑く汗が止まらない。まだ4月とはいえ、熱中症注意でドライ梅干しを食べながら登る。

三草山

頂上スタンプは桜でした。菓子パンを夫と分ける。お昼には車に戻りたいので、三草コースで下ります。きょうは午後から雨になる予報です。下山では何人もの人達と挨拶を交わす。夫の職場の人にもばったり。いま登って行く人達は、頂上で高校生の集団と一緒になってびっくりでしょうね。ちょうど12時、車に戻りました。

高御位山 成井から

土曜日は成井登山口から高御位山でした。成井から登るのは10年ぶりぐらいです。山友からササユリが咲いているからと連絡をもらって、一緒に登った時がそうだったと思う。

広々とした第二駐車場ができていてびっくりしました。きょうは下りてから予定があるので、コースタイムが短い成井から登ります。

高御位山 成井から

参道を登らず、突き当りの獣道へ入ります。急な岩道のスタートです。段差が大きく岩を掴んだり、幹を掴んで体を持ち上げたり、でもこんなに急だったっけ?

高御位山

40分ほどで頂上着。山友と集ったのはこのモニュメントの場所。風の通り道で夏でも心地よいのです。やっぱり人気の山。今日もハイカーがいっぱいです。

高御位山

私たちの成井からの高御位山はハードでした。山友とササユリを観て、歩き足りないからと鹿島神宮まで縦走して、車2台を成井に停めていたため登り返して再び頂上を踏んで成井へ下ったこと。別の日の成井からも、山友と一緒でした。頂上で夫が新品のオークリーのサングラスを失くしたことに気が付き、3人で登山口まで戻って、探しながら岩道を登り返したのです。結局見つからず、頂上で力なく座り込んだ夫の姿を今も覚えています。(^^;)

成井から一緒に登ったその山友とはもう会うことはできない。成井からの高御位山は忘れられない想い出です。

金山 ヒカゲツツジ<大判焼き

今年はヒカゲツツジの開花が遅れていたようで、見頃でした。ヒカゲツツジと言えば、向山や三尾山ですが、ちょくちょく登る金山にも咲きます。

金山

鬼の架け橋のある大岩群の絶壁に咲いているので、覗き込まないと咲いているかどうかわかりません。赤いテープを追って下ると、ヒカゲツツジの群生地に着きます。三尾山や向山のような登山道脇ではなく、絶壁の途中の足場の悪い場所で観るのでちょっとスリリングです。

金山

日陰の岩場を好むので、ヒカゲツツジです。今年はまだ蕾も多いですね。群生地で一緒になったご夫婦の話では、先週末はまだ咲いていなかったようです。きょうの頂上は静かでした。おにぎりだけの簡単なお昼ごはんで、すぐに下山します。

岡田八郎商店 大判焼き

ヒカゲツツジ<大判焼き。きょうは何があっても柏原の岡田八郎商店へ寄る。笑 月に4日(第二第四金曜土曜)だけ営業なので、都合が合わないと何ヶ月も食べることができない。今年は1月から3月が休業していて、やっと買えました。\(^_^)/

明神山 花探しのかじかコース

明神山はわいはん達とすきやきパーティをした山。その思い出が「ヒルに遭った山」に上書きされるのが嫌で、それ以来登っていませんでした。

明神山 かじかコース

わいはん達にコースはおまかせ。(車はドッグカフェゆずいろの手前に数台停めるスペースがあります。)8時35分ゲートを開けて出発。

明神山 かじかコース

かじかコースは初めてです。出だしの急斜面はなんとなく嫌なジメジメした道。案の定後ろのわいはんから「ヒルいたぁ」って声。3月ですけど!!乾いた尾根に出てほっとする。

明神山 かじかコース

大観峰389mで小休止。明神山の姿が素晴らしい。^^ 神社コースの尾根が一望できますね。ミツバツツジや山桜が咲いていたらピンク色に彩られて絶景でしょうね。

明神山 かじかコース

大観峰からいったん大きく下って、岩尾根のスリリングな登りが始まります。ロープあり、痩せ尾根あり、片側切れ落ちたザレた斜面あり、久々に気が抜けない登りです。

明神山 かじかコース

黄砂が飛来して遠くの山々は霞んでいますが、快晴で気持ち良い。明るい岩尾根歩きは気分爽快。緊張と緩和のメリハリある登り。笑

明神山 かじかコース

莇野(あぞの)峠展望所で小休止。とんがり山なので最後の急登は想定内。でも、こんなに急やったっけ?って愚痴りながら、最後は無言で登る。もう花探しどころではない。笑 なんて花だったけ?花名もすでに定かでない。

明神山

はぁ、しんど。10時30分頂上到着。わいはん達は目当ての花が見つかったようで笑顔の到着。下山してからお昼ご飯の予定なので軽食です。頂上が賑わってきました。ミツバツツジがまだ咲いてないって声が多い。紅葉の時期に2度登って、明神山がミツバツツジの山とは知りませんでした。また来たいけど、ヒルがねぇ。。。

明神山

下山はAコースを下って、途中の西の丸からAKコースへ進みます。馬谷コースを下りかけ、登り返す。登山道がいくつもあって分岐も多い。道迷い注意です。標識はありますが、地図要りますね。下山でもロープあり、ザレた急斜面ありで気が抜けない。

明神山

七種山展望所で小休止。わいはん達と一緒に登った七種槍のアップダウンが一望できました。あの尾根もスリリングな岩尾根でしたね。播磨や丹波地方は岩尾根が多く低山なのに予想外に険しく下調べしないで行くとびっくりすることがあります。

明神山

で、最後もロープで懸垂下降。笑 下りのコースは途中から鹿のフンが目立ち、間違いなくヒルが多いでしょうね。次はヒル除けスプレーは持ってきたほうが良さそう。

明神山

登山口の看板にミツマタの群生地の記載がありました。その群生地よりもずっと奥にも群生場所があるんですね。下りてすぐにミツマタ満開。ほのかに香ってます。^^ 気が付くと携帯の電池が14%。。。標識のある林道へ出たので地図アプリを終了。軌跡がイカの形になるということで、きょう歩いたルートはイカコースという周回らしい。林道途中で終わってましたが、確かにイカだわ。

午後1時10分車に戻りました。前回は頂上ですき焼きだったので、きょうもお肉のランチにします。福崎のズンバーグ、午後2時のオーダーストップに間に合いました。^^

明神山 ミツマタ満開でした^^

きのう土曜日は、わいはん達と姫路市夢前町の明神山に登りました。山のミツバツツジはやっと咲き始めたところでしたが、下山路の林道ではミツマタが満開でした。

明神山 カジカコース

播磨富士というだけあって、良い姿です。明神山は、わいはん達がコンロと鍋を担いで登ってくれて、山頂ですき焼きパーティをした山です。きのうは、わいはん達の花探しに同行してカジカコースを登りましたが、今回もやっぱり楽しい山でした。^^

明神山 下山路

下山路の林道歩きでは、ミツマタの群生地を通りました。満開でした。^^

山の様子は次で。

西光寺山 雪チラチラ

きのう9日土曜日は西脇市の西光寺山へ向かいました。その前の週が、加西市の名も無き低山(頂上に標識がないだけですが)だったので、今週は標高を稼ぎたい。^^;

西光寺山

中畑林間ファミリー園Pには先着1台だけ。9時45分出発。炭焼小屋から煙が上がっていました。今年も炭を焼いているようです。去年うまくいったんですね。^^ 雪がチラチラ。寒いです。

西光寺山

登山道の羊歯が刈り払いされていました。ありがたい。中腹のこぐり岩へ到着。ここまでも、そこそこの急登りです。

西光寺山

くぐり岩からは、もっときつい登りとなります。気温5度。風もあって北向きの登山道なのでかなり寒い。暑いとバテバテになる急登を、きょうはサクサク登って行く。寒いと好調やねー。ウバメガシ群落広場で行動食休憩。まだ登りは続きます。頂上手前で下って来るご夫婦と挨拶。先着の車の方達ですね。

西光寺山

頂上直下のロープの急斜面を頑張って、11時15分過ぎ頂上712mに到着。東屋で簡単な昼食にします。吹き上がってくる風が冷たくダウンを着込んでいるのに温まらない。早々に下山します。入れ替わりに単独の男性と女性2人が登ってきました。

西光寺山

落葉が濡れているので、滑るよー気を付けてと言いながら、木の根につま先を引っかけ派手に転倒。あぶない、あぶない。こぐり岩でひと息入れ、12時45分に無事下山。

なんと駐車場ゲート脇の桜がもう咲き始めていました。早くない?

ゆるぎ岩と愛宕山 加西市畑町

先週土曜日は、途中にある「ゆるぎ岩」を見るのが目的で愛宕山に登りました。登山口は加西市畑町の高峰神社です。10時45分出発。

加西市畑町 高峰神社

車は害獣除けゲートを開けて神社の境内に停めてよいみたいです。知らずに神社下のちょっとしたスペースに停めました。思ったより寒く、レインウエアの上を着て出発。

加西市畑町 ゆるぎ岩

登山道は神社本殿の裏からです。標識があって、迷うことなく20分ほど歩いて中腹にあるゆるぎ岩まで着きました。しめ縄と看板がなかったら通過してます。^^;

加西市畑町 ゆるぎ岩

ゆるぎ岩の云われでは、善人が押すと動くらしい。動いたので、元に戻しておきました。笑

愛宕山

ゆるぎ岩を見て、道標に従って頂上に向かう。山頂とは思わず通過して、前方に見えるもっと高いピークを目指す。(戻りに探しましたが、山頂標識はありませんでした。)

愛宕山

次のピーク直下で登山道を整備していました。尋ねると、愛宕山はさっきのブッシュの山でした。。。このエリアに赤松を6000本植樹したそう。「30年後にまた登りに来て」って、松茸山ですねー。 30年後にここ歩いていたら山姥ですわ。笑 小谷城跡までの縦走路を整備しているとおっしゃってました。

愛宕山

愛宕山の次のピークは一部伐採されて、笠形山と千ヶ峰が展望できました。ここで軽くお昼ご飯をしてから引き返しました。愛宕山から、往路とは別ルートで高峰神社へ下りました。愛宕山だけのリピはないけれど、小谷城跡までの縦走はしてみたいです。12時45分車に戻りました。

加西アルプス 善防山と笠松山

岩稜歩きが楽しい加西アルプス。植林帯がないので花粉の時期によく登ります。車は善防公民館Pに停めて、本丸コース登山口へ向かいます。10時過ぎスタート。

加西アルプス

出だしの雑木林には害獣除けの柵ができていました。尾根に登り着くと目の前に急な岩壁が現れます。遠くから見るとなかなかの岩壁ですが、ロープがあってちゃんとルートが明瞭です。

加西アルプス 善防山

善防山251m。山名が記された看板。西光寺山、三草山、妙見山と白山。きょうはちゃんと展望できます。千ヶ峰と笠形山は白い。きのう登ろうかって話したのですが、花粉症がもう始まっていて杉の植林帯の中を登るのはつらいので加西アルプスです。

加西アルプス

吊り橋を渡り大岩を登ります。道に見えますが、けっこう急な岩壁なんです。岩が滑らないので登りは鎖を持たなくても大丈夫です。

加西アルプス 

笠松山直下の鎖場。ここもステップができています。下りは鎖を持ってね。

加西アルプス 笠松山

笠松山244m。右手に善防山、前方には加西市の広がりのある里の風景が広がります。冬の朝早くには気球が飛んでいる写真が撮れるかもしれません。加西市は気球が飛ぶまちで有名です。

加西アルプス

笠松山から急下って、登り返して東屋でお昼ご飯。久々に夫がガスストーブを出したら火が付かなかった。。。ラーメンが作れず、おにぎりを夫に分ける。そもそも山の道具の手入れがなってない!おにぎりがなかったら夫婦喧嘩です。

加西アルプス

東屋からそのまま岩尾根を黄色いテープを頼りに池まで下り、公園の遊歩道へ出る。では、向かい側の岩尾根へ登ります。行動食を摂りながら笠松山を正面から展望する。ほんの低山ですが、なかなかに凛々しい。

加西アルプス 善防山

行く手の善防山を眺めながら、登り返す?それとも途中から下る?って言いながら、やっぱりしっかり歩こうってことで、善防山へ登り返し。さすがにくたびれました。ちょっと休みます。大手門コースで善防公民館の前へ下りました。午後2時15分無事車に戻りました。ほんの低山ですが、コース取りに選択肢がいくつもあって、どこを歩いても展望良し。^^

金山 下山後のお楽しみ

17日土曜日は金山に登りました。金山の記録は検索すると数多あるので、トピックのみです。下山後のお楽しみもあり。^^

金山

10時30分駐車場出発。追入神社から登ります。車の台数が多かったけれど、頂上にはひとりだけでした。夫は新しい帽子です。写真を遡ると雄鷹台山まではお気に入りの帽子をかぶっています。帰りのラーメン屋さんに置き忘れた可能性大です。

金山 鬼の架け橋

フリークライミング! 向こう側は切れ落ちた絶壁で、やばいんですけど。すごいね力丸君。活発なボーダーコリーの力丸君と大きな垂れた耳がチャーミングなイングリッシュスプリンガースパニエルの小太郎君。さわらせてくれてありがとう。^^

金山

追手神社へ寄りたいので、大乗寺へ下りました。

セツブンソウ

見つからず引き返そうとしていたら、少し前を歩くシニアグループの動きが止まる。ありました。セツブンソウ。^^ セリバオウレンもちらほら。斜面に咲いているので先週の青垣のセツブンソウよりも近づけました。セツブンソウをクリアして、では柏原へ向かいます。

柏原 厄除け大祭

17日18日は丹波市柏原の八幡神社の厄除け大祭です。金山へ登ったのは、これが目的。喪中につき神社下の遥拝所でお詣りして、賑わう商店街へ。酒屋の厄除け福袋は等外の地酒でしたが、「龍力」のスパークリング純米酒2030円が入っていたので、まぁええか。1等は6000円相当のワインらしい。楽しみにしていた岡田八郎商店の大判焼きは営業していなかった。残念。いつものお豆腐屋さんへ寄って、帰路につく。

三草山 今年も登ります

すみません、先週土曜日の山です。飲物を持たずに出発して引き返したのが7日でした。先週登る予定だった山桜のコースから鹿野コース3番へ登ります。

三草山

駐車場を10時過ぎに出発。令和6年初めての三草山です。快晴です。午後から天気が崩れる予報ですがどうなんでしょうか。

三草山 山桜のコース

鹿野コース3番へ出る山桜の道。(勝手に山桜の道と呼びます。)今年はこの桜の満開を見たいな。

三草山 8合目

8合目から三草山を眺める。あれれ、にわかに曇ってきました。やっぱり午後早くには雨が降り出しそうです。

三草山

11時40分頂上着。頂上には一人だけでした。頂上スタンプは鏡餅。ベンチでカップ麺の用意をしていたら、登ってきた人から「〇〇さん?」って声がかかる。夫の知り合いでした。地元の山なので、たまに知り合いに出会います。

三草山

雨が降り出す前に下山します。下山は古道コースにします。森の中を歩くので少しぐらいの雨ならレインウエアを着なくても大丈夫です。炭焼古道コースとの出合で12月に一緒に登ったニッシーさんとばったり。今年もよろしく。(^^)/

午後1時過ぎ駐車場へ戻る。登る前は、また三草山かって思いながらも、飽きずに登っています。^^