大杉谷登山道整備中止

7日8日は
大杉谷登山道整備ボランティアに
参加予定でしたが
悪天のため中止になりました。

一昨年までに通算4回参加していますが
昨年の7月は大雨
9月は台風接近で中止。
今回また悪天予報のため
中止する旨の連絡が
あってがっかりしたのですが

まさか西日本で
これほど甚大な水害が起きるとは。。

平成23年9月の紀伊半島大水害で
実家のある那智勝浦町が被災
あの惨状を実際に見て
いままで起きなかったことが起きるのが
自然災害と思い知りました。

わが家の近くには加古川があります。
地区は川より高い場所にあり
いままでここが浸水したことなど
一度もないと聞かされてきましたが

きのう7日の朝5時に
氾濫危険水位を超え避難勧告を知らせる
緊急防災メールで起こされました。

2階の窓から
茶色い濁流に木々が混じっているのが見え
まずいかも・・・
車を一台高台に避難させて
すぐ避難できる準備をしました。
その後雨が小止みになり
徐々に水位が下がったので
何事もなく済みました。

登山道整備ボランティアで
行く予定だった大杉谷は
平成16年9月の三重県豪雨災害で
吊橋が多数流失するなど
登山道が壊滅的な被害を受け
10年間入山できなくなりました。
吊橋の架け替え
崩壊地に道をつけるなどの
復旧工事が終わり平成26年4月に
やっと全線が開通しました。

数十年に一度の水害は
このところ
毎年起きているような気がする。。。