桟敷ヶ岳 京都北山

先週の土曜日は桟敷ヶ岳(さじきがたけ)へ。京都北山は馴染みのないエリアで、わいはんびすはん達に案内してもらいました。

桟敷ヶ岳

車は途中の路肩に停め、登山口のある志明院(しみょういん)まで舗装路を歩く。登り口には桟敷ヶ岳の説明板がありました。9時出発。

桟敷ヶ岳

しばらく谷筋を登って行くと、沢は二股になる。間違って直進してしまいました。正しくは右手へ直角に曲がります。谷は去年の台風災害でこんなことに。。。

桟敷ヶ岳

鴨川の水源地を遡り薬師峠へ着く。お地蔵様が6体ありました。雲ヶ畑と大森を結ぶ峠だそう。すぐ上には江戸時代の修行僧の古い墓所がありました。

桟敷ヶ岳

おだやかなシニアにやさしい登山道。(笑 長い登りで展望がなく景色にあまり変化がないのでちょっと飽きますね。標識やテープがないですね。広い斜面などは道を外してしまいそうです。

桟敷ヶ岳

やっと展望ができる場所へ出ました。都ながめの岩の上に立つと名前の通り京都の市街が見えました。桟敷ヶ岳の名前は皇位継承に敗れた惟喬(これたか)親王が山頂近くに桟敷を作り都を眺めたことが由来とか。

桟敷ヶ岳

送電鉄塔の広場に出ました。ここは展望が良いですねー。すぐ前方に桟敷ヶ岳が見えています。

桟敷ヶ岳

鉄塔広場からいったん下って登り返すと、桟敷ヶ岳山頂896mへ到着。11時でした。小さな虫がブンブンしています。気温が上がるといっせいに出てきますね。お昼ご飯は後にしてお花鑑賞へ向かいます。

山芍薬

ここは案内してもらわないと行けない場所ですね。道を外れて急斜面を下る。こんな場所山芍薬が群生しているのですねー。

山芍薬

山芍薬は鹿が食べない植物だそうで、それで群生できるのですか。クリンソウと同じなんですね。シャクナゲも鹿が食べない植物だそうで、シャクナゲ尾根ができる理由なのですね。

桟敷ヶ岳

頂上へ登り返してお昼ごはん。桟敷ヶ岳は令和になって最初に登った山になりました。

岩茸山

林道が荒れているという情報で、登ってきた道を引き返します。あれ?登って来た道と違うかも。登って来るときは見なかった反射板がありました。岩茸山811mを通過。ここも登って来る時は通過していない。登る時は巻道だったのですね。

志明院

午後2時無事下山。志明院へ寄りましょう。拝観料400円。役行者が開山、その後淳和天皇の命で弘法大師が829年に創建。昔は代々皇室の勅願所だったそう。一般には岩屋不動として知られているのですね。歌舞伎「鳴神」の舞台です。司馬遼太郎が好んだ山寺で、エッセイには物の怪が出たことが書かれているそう。宮崎駿氏が「もののけ姫」の構想を得た場所でもあるらしい。なんとも知る人ぞ知るパワースポット!!山門から奥は撮影できません。岩窟で耳を澄まし岩から染み出た鴨川始まりの一滴が落ちた音を聴く。令和最初の参拝で強力なパワーをいただく。幸先良い。(笑

道の駅国上(くがみ) 下町ロケット

角田山と弥彦山のトレッキング地図を買うため立ち寄った道の駅国上(くがみ)で思いがけないものを目にしました。

道の駅国上

下町ロケットのポスターに帝国重工やダーゥインの幟!!下町ロケット第2弾はトラクターのトランスミッションを開発する話でした。米どころの新潟、モノづくりの燕市ということでドラマのロケは燕市で多く行われたのだそう。この道の駅国上の建物の中もドラマのシーンで使われたんですねー。

道の駅国上

下町ロケットで燕市のブランド米「飛燕米」が登場したそうで、その飛燕米を下町ロケットのパッケージで販売していました。佃品質☓燕品質!!(笑 ロケ地MAPには撮影で使った居酒屋「鳥道場とりしず」も載っていました。地元の人たちに愛されるお店なんですね。行ったら良かったなー。

道の駅国上

ドラマで殿村さんの田圃の背景に映る国上山(くがみやま)は角田山と同じく弥彦山塊にあります。当然花の山で、道の駅では花の開花状況を開示しています。道の駅国上には温泉もあり下山後に立ち寄れますね。

道の駅国上

左端に写っているのが国上山です。雨が上がり弥彦山が姿を現す。夕陽が射して水田が黄金色に輝く。車を下りてしばし鑑賞。弥彦山の向こうは日本海です。

角田山 新潟花の山

出発前にアマゾンから届いた「新潟低山歩き50選」に角田山が載っていなかった。。。メジャーすぎて載ってないのか? トレッキング地図は弥彦山近くの道の駅国上(くがみ)で現地調達しました。

前日の悪天がうそのような快晴。車は角田浜駐車場へ泊めます。雨じゃなかったらここでテント泊でしたね。

角田山 灯台コース

せっかくなのでピストンはしたくない。でも登るコースと違うコースで下ると車を停めた登山口へ戻るのが大変。(この時期角田山周遊バスが運行されているのでバスで戻る方法もありますが時間とコース選択が限られてしまう。)記録を検索すると角田浜に車を停めて桜尾根を登って灯台へ下るというのが出てきました。桜尾根は地図に破線で載っています。行ってみましょ。りゅうを車に残して、午前8時15分出発。

オオミスミソウ

桜尾根登山口はバリケードされ入れないようになっています。記録にあった通り迂回して桜尾根へ入りました。早速オオミスミソウ!陽射しがまだ届いていないので下向きですね。

トキワイカリソウ
チゴユリ
オオミスミソウ

昨日の風雨で桜の花びらが散り敷かれ登山道はピンク色。桜尾根です。^^

桜尾根

出だしからしっかり急登り。でも花を観ながら登るのでしんどくない。撮影タイムが多くなかなか先へ進めない。コースタイムの倍はかかりそうですね。(笑 若いご夫婦と前後しながら、お互いに花の名前を尋ねながら登ります。

ニリンソウ
イチリンソウ

途中からニリンソウとイチリンソウの花畑。ミスミソウ、イカリソウ、チゴユリ、エンレイソウ、ショウジョウバカマは登山口から頂上近くまで見ました。山芍薬も咲くようですがこれは見かけませんでした。

別ルートと合流して木道になると頂上はもうすぐです。

角田山 頂上

10時15分角田山481m到着。展望はないですね。おだやかな山頂です。

角田山頂上広場

角田山には7つのコースがあり(桜尾根は含まない)どのコースも良さそうです。湯之腰コースを長者ヶ原まで下ると展望広場があるのですが、ベンチがある頂上広場でカップ麺とおにぎりの簡単なお昼ご飯。広場の桜が散り始めていました。エゾヒガンの大木は頂上のシンボルツリーのようです。

11時に下山開始。灯台コースと五ヶ峠の分岐で渋滞。五ヶ峠から登って来る方達を待ちます。五ヶ峠コースは花が多く人気のコースだそう。灯台コースへ入ると静かでした。

角田山 灯台コース

気持ち良い森です。風が爽やか。もちろんイカリソウもチゴユリもイチリンソウも咲いています。登りで沢山見たので、あぁ咲いてるねーって言うだけ。(笑

角田山 灯台コース

左前方沖に白い山々!!金北山です。佐渡島がこんなに近くに見えるんですね。また佐渡島へ行きたいけど、遠いのよね。フェリー代が高いし。(笑

角田山 灯台コース

痩せ尾根をアップダウンしながら海へ急下ります。意外と険しいですね。冊子を読むと平野の端に海底火山活動で造山された山なので急峻な箇所が多いとありました。花の山のイメージで勝手におだやかな山だと思っていました。

角田山 灯台コース

眼下の国道は角田山が日本海に落ち込む険しい断崖や奇岩が続く景勝地を走ります。

角田山 灯台コース

景色素晴らしい!良いコースですねー。急なガレ場や鎖もあって足元注意なのですが景色に見とれます。今日はおだやかな天気ですが、強風の時は厳しそうです。

角田山 灯台コース

最後は階段で一気に海抜0mへ。海が荒れていたらどうすんだろ。(笑 12時30分無事下山。

花も展望も素晴らしい山ですね。関西からは遠いですがまた来たい。次はもちろん雪割草の時期に。麓には温泉、日本海の魚介に新潟の地酒と下山してからの楽しみもたっぷりです。(多宝温泉だいろの湯800円はバスタオルとタオル付で便利でした。)

弥彦山 車で9合目まで

弥彦山

角田山を下りてから弥彦山へ移動。午後1時を過ぎているので弥彦山スカイラインで9合目Pまで上がる。りゅうを連れて散歩がてら頂上へ向かう。

弥彦山

ロープェイで上がってきた観光客で賑わっています。お土産物店や展望棟の前まで行ったのですが人が多く犬連れは迷惑。。。ここで引き返しました。弥彦山は展望抜群で日本海側には佐渡ヶ島、内陸部には白い山々が展望できました。弥彦神社奥の宮へ行けなかったのは残念。

弥彦山

弥彦山も花の山。9合目からの遊歩道にはニリンソウやカタクリがふつうに咲いていました。角田山よりも標高が高いのでまだカタクリが残っているのですね。南魚沼市の坂戸山は土曜日に雪が降ったので今回は登りませんでした。道の駅国上(くがみ)で、角田山と弥彦山のトレッキングマップが買えます。(店頭には置いていないので店員さんに出してもらいます。一部300円也。)エリア内の国上山や多宝山のコース、花の写真と名前なども載っていて便利です。

角田山 新潟市

新潟へ行ってきました。平成の最後の山は新潟市の低山。花の角田山(かくだやま)になりました。オオミスミソウやカタクリは終わっていますが、新潟県に咲く花はこの山で全部見ることができるというぐらいの花の山。期待を裏切らない。トキワイカリソウ、チゴユリ、イチリンソウ、ニリンソウなど登山口からわんさか。頂上まで白い花道でした。^^

トキワイカリソウ

日本海沿岸に咲くトキワイカリソウ。飽きるぐらい見ました。(笑)

イチリンソウ

イチリンソウってこんなに大きかったっけ?ニリンソウも沢山咲いていました。

オオミスミソウ

オオミスミソウもまだ少し咲いていました。^^

角田岬灯台

花だけの山ではありませんでした。佐渡ヶ島を展望しながら痩せ尾根を海抜0mまで急下る灯台コース。こんなコース初めてです。山の様子は次で。ちょっと記事遅くなりそうです。

小塩山 カタクリ詣で

千眼桜

前夜の集合場所のメールで、まずは大原野神社から検索。(笑 小塩山ビギナーなので全てわいはん達におまかせ。最近よく使っている「北摂・京都西山」の地図に小塩山が載っていることすら忘れて地図も持たず「連れてって」登山。。。さて大原野神社P(500円)に車を停め出発。神社の千眼桜満開。^^

小塩山

京都縦貫道路大原野ICへ出て、跨道橋を渡ります。向こうに見えるアンテナの立つ山が小塩山です。大暑山を経て小塩山へ向かいます。道はわかりづらい分岐もあるので下調べと地図必要ですね。

小塩山の池の谷、炭の谷、Nの谷、御陵の谷のカタクリの保全地を巡ります。それぞれの保全地がけっこう広いのもびっくり。自然保護ネットワークの方々がボランティアで管理、案内をしていました。今年はカタクリの花が多いそうです。カタクリ目的のハイカーで大賑わいでした。

小塩山 池の谷
小塩山 炭の谷
小塩谷 Nの谷
小塩山 

淳和天皇陵の裏側に頂上642mがありました。わいはんが7回目で初めて頂上標を見たと言う。とても分かりづらい場所ですね。展望のない狭い場所で去年の台風災害の倒木が積み上がっている。誰もいないのでここで昼食休憩にしました。ちなみに説明書では地形上の頂上は電波塔敷設場所だそうです。

小塩山

下りは天皇陵道?だったでしょうか、けっこう急な下りでした。麓は竹林。この辺りは京のブランド筍の産地ですね。もうひとつの目当ての花は見つけられずでした。むかし実家にあったその花は父の思い出に繋がる。またいつか探しに登ろう。

青葉山 花の名山

ガイド本を読み返すと青葉山は山陰地方の植物の宝庫で、400余種の花の山なんだそう。以前登ったのは初夏で花を見なかったと思う。ただ当時は岩峰を好んで登っていたので花が咲いていたとしても興味を持たなかったのかもしれない。

青葉山

青葉山ハーバルビレッジ(旧青少年旅行村)の登山者用Pへ車を一台停め、もう一台で松尾寺へ移動。西国三十三ヵ所二十九番札所の松尾寺境内から午前9時50分スタートです。

青葉山

山容からして急な登りだろうと見当がつきます。木の根の絡む道をロープに助けられたりしながら標高を稼いでいきます。

青葉山

立派な鉄梯子もあります。きょうは探し物登山。見落とさないように足元や斜面をキョロキョロしながら歩きます。葉はあるのに花がないねーって言いながら行くと

青葉山

ありましたー!ミスミソウ。別名雪割草。やっぱり可愛いですねー。

青葉山

イカリソウも見っけ。^^

青葉山

ヤマルリソウ。名前はびすはんに教えてもらう。

青葉山

タチツボスミレはありふれているのでスルーしていたのですが、どれも色むらのない綺麗なスミレなので一枚撮影。撮ってて正解。近年サンインタチツボスミレ(山陰型タチツボスミレ)と呼ばれ区別されているようです。

青葉山

青葉山の楽しみはお花だけではないのです。西峰692mへ登り着くと展望抜群。

青葉山

西峰には松尾寺の奥の院と避難小屋があります。社の裏側の大岩を梯子とロープを辿って登ると眼下には絶景!内浦湾が綺麗に見えました。

青葉山

絶景からの下りは慎重に。ロープを頼りに鉄梯子へ乗り移ります。

青葉山

昼食休憩は東峰ですることにして、吊尾根へ縦走スタート。行場だけに険しい。連続する梯子、ロープ、大岩をロープ伝いに高所トラバースなど気が抜けない岩場が続く。ちょうどこの岩場で反対側から縦走してきた方達10人ぐらいと擦れ違い。足場の悪い場所で待ってくれているので速やかに通過します。写真撮る余裕なし。高所トラバースは三点確保じゃなく四点確保で手が離せなかった。(笑

青葉山

ミスミソウは 吊尾根でも咲いていました!

青葉山

エンレイソウが咲いていますよってすれ違った方に教えてもらう。佐渡島で初めて見たときあまりの大きさに不気味だと思ったエンレイソウ。(笑 ここのエンレイソウは可愛いサイズでした。^^

青葉山

青葉山東峰693mでお昼ごはん。青葉神社があります。木々が繁っていますが突端の岩からは左手眼下には高浜海岸と右手に西峰が展望できました。

青葉山

下り途中の展望台からは高浜海岸が一望できます。すばらしい。黄砂で遠くが霞んで見えない。東屋の方位盤で方角を確認すると霞んでいなければ間違いなく福井方面の白い山々とその先に白山が見えるはずですね。

高野集落と中山寺の分岐は中山寺方面へ。午後1時50分無事青葉山ハーバルビレッジへ下山しました。今回は車二台なので歩いて松尾寺へ戻る必要がなく(歩くと40分はかかる)助かりました。花と岩と展望。それに松尾寺。若狭富士と呼ぶにふさわしい名山でした。

花の週末

週末は花見をしました。めずらしい花々を愛でました。

ミツマタ

土曜日は青葉山から下りて、京都府綾部市老富町へ。ミツマタの大群生が杉林の斜面を覆っていました。ニュース映像とは比べ物にならない迫力でした。

カタクリ

きょう日曜日は丹波市氷上町清住でカタクリを楽しみました。関西一の群生地なんですねー。わりと近くに住んでいながら知らなかった。。。こんなに沢山のカタクリを見たのは佐渡島以来です。

ミスミソウ

青葉山は二度目でしたが、今回まるっきり印象が変わりました。若狭富士は花の山でもあったんですねー。花と岩と展望を楽しみました。山の様子は次で。

三草山 周回コース

すみません記事アップ遅れました。。。先週日曜日の三草山周回コースです。

三草山

駐車場は8割方埋まっていました。相変わらずの人気です。このところショートコースが続いているので、三草山反時計回りでちょっと頑張りましょうか。午前10時20分スタート。

三草山

昭和池は満水ですね。私たちの住む地区の田圃はこの昭和池から水をもらっています。左手奥に見えるのが三草山です。

三草山

昭和池を半周して途中の分岐から鹿野コースへ向かいます。30分歩いてここからが登りスタートになります。

三草山

鳥居までそこそこしっかり登り汗をかく。一枚脱いで水分補給。

三草山

標高差は大きくないのですが、三草山反時計回りはアップダウンがあって手近なトレーニングコースです。

三草山

展望が良いのも気に入っています。こちらは三草山頂上に向かって左側の展望。右側は東条湖ランドの観覧車や宗教施設の大きな建物などが見えます。

三草山

ちょっとした岩を越えたり、下って登り返したりとしっかり歩きます。頂上近くで炭焼窯跡古道コース、畑コース、三草古道コースが合流して、最後の急登りを頑張ると頂上423mに到着。目標の12時ちょっと前。最近ゆるゆるなコースばかり歩いていたので休憩なしで頑張ってみました。(笑

三草山

頂上のスタンプはお雛様。画は毎月変わります。加東市はスタンプ台帳を用意していますが人気で台帳がなくなることもあるそうです。加東市広報によると35年毎月欠かさず登っている人がいました。加東市民なんですがスタンプ貯金・・参加していません。ひとつベンチが空いたのでゆっくり昼食。きょうは明石海峡大橋も淡路島も見えました。神戸や大阪から登りに来る方達もいて三草山は人気の山になりました。

三草山

三草コースで下ります。展望の良い岩尾根の下りです。急な場所には鎖が手摺のように設置されています。

三草山

日当たりの良い場所ではツツジが開花していました。これからが季節ですね。午後1時30分駐車場へ戻りました。

きのう土曜日はミスミソウ登山で日本海側へ向かう予定でしたが体調不良でドタキャン。でも雨だったので予定変更だったでしょうね。自分が参加できない時は雨天になるとほっとする。性格悪い?(笑