青葉山 花の名山

ガイド本を読み返すと青葉山は山陰地方の植物の宝庫で、400余種の花の山なんだそう。以前登ったのは初夏で花を見なかったと思う。ただ当時は岩峰を好んで登っていたので花が咲いていたとしても興味を持たなかったのかもしれない。

青葉山

青葉山ハーバルビレッジ(旧青少年旅行村)の登山者用Pへ車を一台停め、もう一台で松尾寺へ移動。西国三十三ヵ所二十九番札所の松尾寺境内から午前9時50分スタートです。

青葉山

山容からして急な登りだろうと見当がつきます。木の根の絡む道をロープに助けられたりしながら標高を稼いでいきます。

青葉山

立派な鉄梯子もあります。きょうは探し物登山。見落とさないように足元や斜面をキョロキョロしながら歩きます。葉はあるのに花がないねーって言いながら行くと

青葉山

ありましたー!ミスミソウ。別名雪割草。やっぱり可愛いですねー。

青葉山

イカリソウも見っけ。^^

青葉山

ヤマルリソウ。名前はびすはんに教えてもらう。

青葉山

タチツボスミレはありふれているのでスルーしていたのですが、どれも色むらのない綺麗なスミレなので一枚撮影。撮ってて正解。近年サンインタチツボスミレ(山陰型タチツボスミレ)と呼ばれ区別されているようです。

青葉山

青葉山の楽しみはお花だけではないのです。西峰692mへ登り着くと展望抜群。

青葉山

西峰には松尾寺の奥の院と避難小屋があります。社の裏側の大岩を梯子とロープを辿って登ると眼下には絶景!内浦湾が綺麗に見えました。

青葉山

絶景からの下りは慎重に。ロープを頼りに鉄梯子へ乗り移ります。

青葉山

昼食休憩は東峰ですることにして、吊尾根へ縦走スタート。行場だけに険しい。連続する梯子、ロープ、大岩をロープ伝いに高所トラバースなど気が抜けない岩場が続く。ちょうどこの岩場で反対側から縦走してきた方達10人ぐらいと擦れ違い。足場の悪い場所で待ってくれているので速やかに通過します。写真撮る余裕なし。高所トラバースは三点確保じゃなく四点確保で手が離せなかった。(笑

青葉山

ミスミソウは 吊尾根でも咲いていました!

青葉山

エンレイソウが咲いていますよってすれ違った方に教えてもらう。佐渡島で初めて見たときあまりの大きさに不気味だと思ったエンレイソウ。(笑 ここのエンレイソウは可愛いサイズでした。^^

青葉山

青葉山東峰693mでお昼ごはん。青葉神社があります。木々が繁っていますが突端の岩からは左手眼下には高浜海岸と右手に西峰が展望できました。

青葉山

下り途中の展望台からは高浜海岸が一望できます。すばらしい。黄砂で遠くが霞んで見えない。東屋の方位盤で方角を確認すると霞んでいなければ間違いなく福井方面の白い山々とその先に白山が見えるはずですね。

高野集落と中山寺の分岐は中山寺方面へ。午後1時50分無事青葉山ハーバルビレッジへ下山しました。今回は車二台なので歩いて松尾寺へ戻る必要がなく(歩くと40分はかかる)助かりました。花と岩と展望。それに松尾寺。若狭富士と呼ぶにふさわしい名山でした。

花の週末

週末は花見をしました。めずらしい花々を愛でました。

ミツマタ

土曜日は青葉山から下りて、京都府綾部市老富町へ。ミツマタの大群生が杉林の斜面を覆っていました。ニュース映像とは比べ物にならない迫力でした。

カタクリ

きょう日曜日は丹波市氷上町清住でカタクリを楽しみました。関西一の群生地なんですねー。わりと近くに住んでいながら知らなかった。。。こんなに沢山のカタクリを見たのは佐渡島以来です。

ミスミソウ

青葉山は二度目でしたが、今回まるっきり印象が変わりました。若狭富士は花の山でもあったんですねー。花と岩と展望を楽しみました。山の様子は次で。

三草山 周回コース

すみません記事アップ遅れました。。。先週日曜日の三草山周回コースです。

三草山

駐車場は8割方埋まっていました。相変わらずの人気です。このところショートコースが続いているので、三草山反時計回りでちょっと頑張りましょうか。午前10時20分スタート。

三草山

昭和池は満水ですね。私たちの住む地区の田圃はこの昭和池から水をもらっています。左手奥に見えるのが三草山です。

三草山

昭和池を半周して途中の分岐から鹿野コースへ向かいます。30分歩いてここからが登りスタートになります。

三草山

鳥居までそこそこしっかり登り汗をかく。一枚脱いで水分補給。

三草山

標高差は大きくないのですが、三草山反時計回りはアップダウンがあって手近なトレーニングコースです。

三草山

展望が良いのも気に入っています。こちらは三草山頂上に向かって左側の展望。右側は東条湖ランドの観覧車や宗教施設の大きな建物などが見えます。

三草山

ちょっとした岩を越えたり、下って登り返したりとしっかり歩きます。頂上近くで炭焼窯跡古道コース、畑コース、三草古道コースが合流して、最後の急登りを頑張ると頂上423mに到着。目標の12時ちょっと前。最近ゆるゆるなコースばかり歩いていたので休憩なしで頑張ってみました。(笑

三草山

頂上のスタンプはお雛様。画は毎月変わります。加東市はスタンプ台帳を用意していますが人気で台帳がなくなることもあるそうです。加東市広報によると35年毎月欠かさず登っている人がいました。加東市民なんですがスタンプ貯金・・参加していません。ひとつベンチが空いたのでゆっくり昼食。きょうは明石海峡大橋も淡路島も見えました。神戸や大阪から登りに来る方達もいて三草山は人気の山になりました。

三草山

三草コースで下ります。展望の良い岩尾根の下りです。急な場所には鎖が手摺のように設置されています。

三草山

日当たりの良い場所ではツツジが開花していました。これからが季節ですね。午後1時30分駐車場へ戻りました。

きのう土曜日はミスミソウ登山で日本海側へ向かう予定でしたが体調不良でドタキャン。でも雨だったので予定変更だったでしょうね。自分が参加できない時は雨天になるとほっとする。性格悪い?(笑

鉢伏山 箕面でまさかの雪

朝まで降っていた雨は上がりましたが、まだ雲行きは怪しい。日曜日はお墓の掃除で出かけられない。空の様子見をしていましたがやっぱり出かけよう。250コースで付箋を付けたままの「箕面滝と鉢伏山」猿のいる箕面の滝はダメですね。猿に威嚇されたらりゅうはパニックです。(笑

鉢伏山

ナビには「エキスポ90みのお記念の森」と入れる。新名神の箕面とどろみICで降りて池田の五月山公園の有料道路を経由。小銭用意してなくって大慌てでした。(300円)みのお記念の森Pへ11時15分着。遅くなりましたが標高差100mを登るだけなのでお昼には頂上に着く予定。歩き出してから寒いのでフリースを着る。

鉢伏山

遊歩道の奥のトイレ棟の分岐から右手の登山道へ。しばらく歩くと自然研究路6号路と鉢伏山の分岐へ出ます。鉢伏山も台風の暴風被害が大きかった山。事前の計画では周回するつもりでしたが去年9月の暴風台風の後に検索すると、倒木迷路になっていると知ってピストンにします。

鉢伏山

兵庫県北部は雪だろうと思っていたのですが、箕面の山で雪とは予想外。自然林でとても気持ち良い道です。早朝だったら霧氷が見れたでしょうね。

鉢伏山

頂上直下のササの原はシカの食害で無残なことに。保護されている場所だけササが残っています。山頂604mは雑木林の中。山名標は台風で飛ばされたのかどこにもありませんでした。暴風で折れた木や枝葉は、焚き木の山のように何カ所かに分けて片付けれらていました。簡単に昼食をして引き返します。

鉢伏山

下りの途中で長谷山へ寄ります。こちらは植林帯の中を登ります。地面に倒れていた長谷山頂上標を起こします。展望はないです。

鉢伏山

みのお記念の森へ戻って展望棟へ寄ります。

鉢伏山

展望抜群。左手は六甲山ですね。シーズンの晴れた日はお弁当を食べるには絶好の場所ですね。暑い日は風が抜けて気持ち良さそう。きょうはむちゃ寒かったです。展望を楽しめない。(笑

午後1時20分駐車場へ戻りました。早いですが帰りましょ。能勢へ抜けます。薪パン日々の自家製餡パン目当てでしたが売り切れでした。残していた北摂の山を終えたのでしばらくは来れないので、残念。

小谷城跡 加西市

小谷城跡は冊子「のぼってみよう北はりま」に載っています。雨雲レーダーを見ると昼前には雨が降り出しそうなので、往復1時間かからない小谷城跡にします。ここはコースタイム短すぎて残していました。

小谷城跡

車は小谷地区公民館の前の駐車場へ停める。広いです。遠慮なく停める。9時30分スタート。集落の中の道を行きます。

小谷城跡

陽松禅寺を正面にその上が小谷城跡です。道は寺の裏側へ廻りこみ池の淵に沿って歩きます。家臣の墓の先に獣除けゲートがあります。

小谷城跡

ゲートを入って右手へ進みます。よく整備された遊歩道で最後は階段登りです。

小谷城跡

なんと加西市街が一望できます!!向こうに加西アルプスの善坊山が見え、眼下には東西に走る中国道が見えます。小谷(おだに)城は室町時代の山城で赤松氏の居城でした。(途中山名氏の領地になったがまた赤松氏が再興。)

小谷城跡

東屋には女子ふたり。そういえば駐車場に自転車2台が停めてありました。ここなら周りを気にせず恋ばなできますね。(笑 おじゃまにならないように離れた場所でちょっと憩う。標高218mですが展望抜群で意外と良い場所ですね。

小谷城跡

下りは西小丸跡を通って尾根道を辿ります。冊子には載っていませんが駐車場の案内板には道が示されていました。ゆるいアップダウンで幟のある林道の登山口へ下りました。

小谷城跡

雨が本降りになってきました。林道を20分ほど歩いてため池に出ると小谷の集落へ戻ります。10時40分車に戻りました。ショートショートコースでした。頂上からの展望がとても良いのでもう少し歩けると充実感がありますね。

この後車で2分ほどの五百羅漢へ寄って帰りました。(五百羅漢は前の記事でアップしました。)

加西市 五百羅漢

きょうは加西市の小谷城跡へ登り、下りてすぐの五百羅漢へ寄りました。古くから「親が見たけりゃ北条の西の五百羅漢の堂にござれ」とうたわれ、表情の異なる石仏の中に必ず親や子に似た顔があると言われています。(説明板より)

五百羅漢

造立時期は江戸時代初期と考えられているようですが、いつ、だれが、何のために、五百羅漢を造立したのかは史実も資料もなく実際のところはわからないそうです。亡くなった人を弔うために造立した石仏500体近く。戦か飢饉か天災だったのでしょうか。

前にここへ来たのは30年ほど前でした。その頃は誰かに似た顔を探すことはありませんでした。

境内は綺麗になって羅漢さまを見ながら座るベンチも新しくなっていました。静かにぼんやりしたいときにお薦めの場所かもしれません。

小谷城跡の様子は次で。ショートショートコースでした。(笑

歌垣山 古代婚活の山

歌垣山

「薪パン日々」を出て、おおさか環状自然歩道を歩くつもりで道誤り。引き返して車で登山口へ。地元の方のご厚意に甘えてお店の駐車場へ停めさせていただく。集落の生活道を突き当たりまで歩き右手の登山道へ入る。

歌垣山

小滝を過ぎると石畳の登山道が始ります。歩き出し10分で台風水害の浮石に足を取られ横倒しになる。岩の角で左腿を打って青あざできました。浮石転倒あるある。この前は隠れ木の根でだんなが転倒でしたっけ。。。厄除け要る?

歌垣山

きょう能勢へ来たのは花粉飛散が少ない予報だったから。他所が非常に多い予報だったのに、宝塚、川西、能勢、豊能、高槻、亀岡、堺、泉南、和泉佐野などがやや多いの予報。去年9月の台風で暴風被害があったエリアですね。暴風で杉の枝葉が落ちてしまったのでしょうか。確かに歌垣山の登山道には杉の枝葉が多く落ちていましたし杉林も陽が射しこんで明るい。

歌垣山

林道へいったん出て、左手へ進む。あれ~山上は公園なんですか!山名碑が中央にありログキャビンや展望東屋もあります。広くって手入れが行き届いていますね。手前にトイレもありました。歌垣山顕彰会という活動で山上の清掃などが行われているようです。

歌垣山

六甲山が見えるようですが霞んで見えません。

歌垣山

東屋の天井には森の生き物レリーフ。説明板には歌垣小学校の生徒達が2016年に閉校する時に製作したものとある。ここが想い出の山になるんですね。

歌垣山

nomadikノマディックさんの里山ランチ。だんな美味しそうです。私は薪パン日々のパニーニをいただく。もっちりパンで、好みです。^^

歌垣山

歌垣山は二峰で三角点はもうひとつの山上にあります。昔、若い男女が山上で歌合せ(歌垣)をして遊んだ山で、歌垣は今でいう婚活だったそうです。

歌垣山

右手奥に見える山が歌垣山です。道はおおさか環状自然歩道で案内板を観ると能勢妙見山→歌垣山→剣尾山→行者山と繋いでいます。登り45分下り30分三角点タッチと昼食休憩入れて2時間ほどの短いコース。だんなの足首は大丈夫でしたが、奥様の左腿打身はだいじょうぶか?