西光寺山 ウバメガシ群落

部屋の片付けが済んでないので遠出はできないけれど、梅雨の晴れ間は登っておかないと来週末は雨かもしれない。三草山よりしっかり登る山となると西光寺山かな。日曜日りゅうの連れてってけワンワンを振り切って車を出す。

西光寺山

西脇市側の登山口は中畑林間ファミリー園。車は一台も停まっていなかった。広場に上がるとキャンプ場なのでトイレ棟があります。午前9時40分出発。

西光寺山

林道をしばらく歩いて階段登りが始まります。もとは行場で信仰の山です。

西光寺山

お堂を過ぎしばらく登るとこぐり岩。「西光寺山の金の鶏」の説明板がありその上には文字の刻まれた岩が祀られています。このあたりからいよいよ岩の多い段差の大きな急登りとなります。

西光寺山

海岸性の樹木であるウバメガシの群落が続きます。内陸部での群生は珍しいそう。西光寺山を選んだのは登山道に下草が少ないから。ヒル、マダニ、マムシ、毛虫などにはできたら出合たくない。それに北側斜面の登山道で陽射しもいくぶんましで風が通る。そのかわり冬は寒いですけれどね。

西光寺山

ウバメガシ群落の説明板とベンチがある広場で一息入れます。広場からもまだまだ登りが続き、最後はロープの張られた急斜面を登ると頂上です。

西光寺山

11時過ぎに頂上712mへ到着。木々が繁って残念。以前は篠山の今田町を眼下に播州の山々を望めその向こうに六甲山も見えました。

西光寺山

高床式の東屋でお昼ごはん。立ち上がると北側には千ヶ峰や妙見山が見えます。前は座っていても見えたのですが。。。標高差550mの急登りの山なので頂上の展望が良くないとリピートしないですよね。同じ急登りなら千ヶ峰のほうが断然良いのですがこの時期はヒルがいるので遠慮しています。

西光寺山

さっさと帰って部屋の片付けをしましょ。急ぐといっても急下りなので怪我しないように慎重に。12時45分無事下山。誰にも出会わない山でした。夏の低山の必需品「うちわ」は虫追い払いにも役立ちます。あっ虫除けオニヤンマを着けてくるのを忘れた!(笑

六甲山 谷上駅から摩耶山越え

土曜日は三ノ宮へ出るため六甲山を越えました。車は神戸電鉄谷上駅向かい側のコインPへ停める。(1日600円)9時50分スタート。

山田道

谷上駅の右手丸山谷沿いの山田道へ。市立森林植物園を目指します。前を歩くグループは清掃ボランティアの方達。山の会の名札でした。

神戸市立森林植物園

1時間ほどで神戸市立森林公園へ登り着きます。紫陽花が有名です。入園料300円也。兵庫県在住で65歳以上の人は無料です。(免許証などを提示)あじさい坂はまだ7分咲きくらい。園内では六甲山の特産種紫陽花、シチダンカも見ることができますが、きょうはアジサイ坂だけでスルー。

神戸市立森林植物園

この時期は園内に鈴蘭台の和菓子屋さんが出店します。お目当ては時期限定のあじさい餅。今年は色が濃いですね。SNS映えを意識してでしょうね。(笑 こし餡とつぶ餡が良い具合に混ざって美味しいです。

徳川道から桜谷道へ

東口から森林植物園を出て東門で徳川道へ入る。摩耶山方面へ30分ほど歩くと桜谷道出合。沢を渡り右手へ。桜谷道の急登りが始まります。六甲山系は〇〇道と表示されるので○○道がどこへ向かいどこへ合流するのかわからないと道が縦横に交差するので道迷いします。地図は必携です。

摩耶山 菊掬台

45分ほど頑張って登って12時25分摩耶山菊掬台へ到着。まずは展望台へ。

摩耶山 菊掬台

神戸市街を一望。何度来ても見飽きない。休憩棟へ向かわずそのまま展望台のベンチで昼食にします。風があって涼しく汗が引きました。

上野道

きょうは六甲全山縦走路を下らず、上野道で摩耶ケーブル下へ下山します。石段を下って行くと大木がなぎ倒され案内板が潰れていました。旧天上寺の親子杉であることと平成30年の台風21号で倒れたとの説明が付けられていました。それにしても台風21号の風は凄まじかったんですね。

午後2時5分摩耶ケーブル駅へ下山。駅のトイレで汗を拭きTシャツを着替え消臭剤を体中に振り撒き、バスで三ノ宮へ出ました。三ノ宮へ出たい時の摩耶山越え。トレーニングにはなりますが夏場は汗だく。着替えと消臭剤は必携です。(笑 

三草山 賑わっています

土曜の朝、山の支度をしているとだんなの携帯が着信。職場からでした。。。土曜の山行きは中止。で、日曜日に近くの三草山に登りました。

三草山

午前10時30分三草コースPを出発。りゅうを連れて行くので、登り出し分岐で人が少ない三草古道コースへ入ります。

三草山

梅雨入り間近で蒸し暑い。りゅうにも水分補給。2L余分に水を担ぐことになるのでそれなりにトレーニングにはなるかもね。

三草山

樹林がきれ露岩に出ると昭和池が見えます。ここから稜線まで急登りになります。下ってくる方が見えりゅうを呼び止め脇に寄ります。黒いものが急に現れるとびっくりしますよね。。。すみません。前に氷ノ山で突然目の前に大型犬のダルメシアンが現れたときは叫びましたっけ。(笑

三草山

11時40分三草山頂上へ到着。お~ベンチが新しくなってる!!

三草山

頂上のスタンプは雨蛙。前回はお雛様だったので3ヶ月ぶりです。相変わらず賑わっていますね。隣のベンチのシニアの男性は神戸から。ご夫婦で北アルプスなどを頻繁に登っていたようで、ずいぶん詳しい。雲ノ平は行かれましたかって尋ねられ、「ハイ行きました」と答えられたのがちょっと嬉しい。(笑

三草山

SNSを意識した記念撮影用の看板ができていました。年月日は替えられるように数字板が用意されています。三草山の登山口が整備されてからハイカーはうなぎ上り。ほんとに人気の山になりました。あれれ、りゅうちゃんお疲れ?

三草山

下山は鹿野コースから昭和池へ戻ります。稜線をアップダウンしながら下る、三草山で一番長いコースですが展望が良く風があって気持ち良い。

三草山

鹿野コース最後で右手の昭和池周回へ右折。昭和池からは対岸に三草山、右手に歩いてきた稜線が展望できます。

三草山

昭和池の堰堤を下りきると三草コースPです。13時40分無事下山。そのまま西脇のバーガークレージーさんへGO。お店が最新号の「あまから手帖」肉特集で紹介されました。自宅待機で切干大根、ひじきの煮物などこのところ食卓がとても地味。ジャンクなものが食べたい衝動にかられました。(笑

矢筈山 西脇市

きのう日曜日は西脇市の矢筈山(やはずやま)へ。西脇市街の展望が良い山です。

矢筈山

きょうは多いですねー。準備しているともう一台到着。加古川から来たという若い女性でした。しばらく来ないうちに人気の山になった? 10時20分出発。

矢筈山

登山口にこんな告知が!やっぱり登山者が増えたんですねー。5回目なので一番の条件はクリア。すでに「矢筈山の会」の仲間ですね。^^ 登山口脇に新しい赤テープを見つけて踏み跡を辿るが不明瞭に。引き返して再スタート。。。

矢筈山

ほとんどが階段で整備されています。段差が大きい場所には補助板があり、残り距離のカウントダウンもあり、シニアにやさしい。(笑

矢筈山

西脇市街が一望できます。先着5名。やっぱり賑わっていますね。

矢筈山

矢筈山363m頂上。祠と休憩所があります。西脇市街の展望を楽しみながらまったりできます。グループの方達が登って来たので先へ進みましょ。

矢筈山

三角点は縦走路を市原方面へ少し進んだ場所にあります。山城があった場所で展望はありません。

矢筈山

矢筈山頂から市原へ縦走するのは一年ぶりです。これが意外とアップダウンがあってトレーニングコースです。滑りやすい急斜面にはロープがあります。

矢筈山

で、下ったら登り返し。。。いくつもピークを登り下り。で、毎回言う。「こんなにアップダウンがあったっけ?」(笑

矢筈山

展望が良いピークでお昼ご飯。後半のほうが展望が開けます。

矢筈山

まだいくつもアップダウンがあります。。。なかなか手強い。

矢筈山

ドウダンツツジ!今年も咲いていました。ほぼ終わりかけですね。最後の下りはツツジが多いです。

ドウダンツツジを見ながら歩いていると前を行くだんなが「ヤバい!」って突然立ち止まる。うわっマムシ!!道の真ん中。。。りゅうと後へ下がる。木切れを投げつけるが逃げない。大きな枯れ枝で斜面へ落とそうとすると威嚇してくる。「こいつファイターや」「感心せんでええから早よ退けて」掃くようにして斜面へ追いやり無事通過。

矢筈山

13時20分市原峠へ下山。去年はマダニに取りつかれ、今年はマムシと遭遇。矢筈山縦走なかなかワイルド。(笑 登山口へは1時間程歩きます。舗装路を下って市原の集落へ。杉原川沿いを歩いて西脇市街へ戻る。14時30分車に戻りました。車二台で行って一台を市原峠へ停めると戻りの1時間をカットできます。

桟敷ヶ岳 京都北山

先週の土曜日は桟敷ヶ岳(さじきがたけ)へ。京都北山は馴染みのないエリアで、わいはんびすはん達に案内してもらいました。

桟敷ヶ岳

車は途中の路肩に停め、登山口のある志明院(しみょういん)まで舗装路を歩く。登り口には桟敷ヶ岳の説明板がありました。9時出発。

桟敷ヶ岳

しばらく谷筋を登って行くと、沢は二股になる。間違って直進してしまいました。正しくは右手へ直角に曲がります。谷は去年の台風災害でこんなことに。。。

桟敷ヶ岳

鴨川の水源地を遡り薬師峠へ着く。お地蔵様が6体ありました。雲ヶ畑と大森を結ぶ峠だそう。すぐ上には江戸時代の修行僧の古い墓所がありました。

桟敷ヶ岳

おだやかなシニアにやさしい登山道。(笑 長い登りで展望がなく景色にあまり変化がないのでちょっと飽きますね。標識やテープがないですね。広い斜面などは道を外してしまいそうです。

桟敷ヶ岳

やっと展望ができる場所へ出ました。都ながめの岩の上に立つと名前の通り京都の市街が見えました。桟敷ヶ岳の名前は皇位継承に敗れた惟喬(これたか)親王が山頂近くに桟敷を作り都を眺めたことが由来とか。

桟敷ヶ岳

送電鉄塔の広場に出ました。ここは展望が良いですねー。すぐ前方に桟敷ヶ岳が見えています。

桟敷ヶ岳

鉄塔広場からいったん下って登り返すと、桟敷ヶ岳山頂896mへ到着。11時でした。小さな虫がブンブンしています。気温が上がるといっせいに出てきますね。お昼ご飯は後にしてお花鑑賞へ向かいます。

山芍薬

ここは案内してもらわないと行けない場所ですね。道を外れて急斜面を下る。こんな場所山芍薬が群生しているのですねー。

山芍薬

山芍薬は鹿が食べない植物だそうで、それで群生できるのですか。クリンソウと同じなんですね。シャクナゲも鹿が食べない植物だそうで、シャクナゲ尾根ができる理由なのですね。

桟敷ヶ岳

頂上へ登り返してお昼ごはん。桟敷ヶ岳は令和になって最初に登った山になりました。

岩茸山

林道が荒れているという情報で、登ってきた道を引き返します。あれ?登って来た道と違うかも。登って来るときは見なかった反射板がありました。岩茸山811mを通過。ここも登って来る時は通過していない。登る時は巻道だったのですね。

志明院

午後2時無事下山。志明院へ寄りましょう。拝観料400円。役行者が開山、その後淳和天皇の命で弘法大師が829年に創建。昔は代々皇室の勅願所だったそう。一般には岩屋不動として知られているのですね。歌舞伎「鳴神」の舞台です。司馬遼太郎が好んだ山寺で、エッセイには物の怪が出たことが書かれているそう。宮崎駿氏が「もののけ姫」の構想を得た場所でもあるらしい。なんとも知る人ぞ知るパワースポット!!山門から奥は撮影できません。岩窟で耳を澄まし岩から染み出た鴨川始まりの一滴が落ちた音を聴く。令和最初の参拝で強力なパワーをいただく。幸先良い。(笑

道の駅国上(くがみ) 下町ロケット

角田山と弥彦山のトレッキング地図を買うため立ち寄った道の駅国上(くがみ)で思いがけないものを目にしました。

道の駅国上

下町ロケットのポスターに帝国重工やダーゥインの幟!!下町ロケット第2弾はトラクターのトランスミッションを開発する話でした。米どころの新潟、モノづくりの燕市ということでドラマのロケは燕市で多く行われたのだそう。この道の駅国上の建物の中もドラマのシーンで使われたんですねー。

道の駅国上

下町ロケットで燕市のブランド米「飛燕米」が登場したそうで、その飛燕米を下町ロケットのパッケージで販売していました。佃品質☓燕品質!!(笑 ロケ地MAPには撮影で使った居酒屋「鳥道場とりしず」も載っていました。地元の人たちに愛されるお店なんですね。行ったら良かったなー。

道の駅国上

ドラマで殿村さんの田圃の背景に映る国上山(くがみやま)は角田山と同じく弥彦山塊にあります。当然花の山で、道の駅では花の開花状況を開示しています。道の駅国上には温泉もあり下山後に立ち寄れますね。

道の駅国上

左端に写っているのが国上山です。雨が上がり弥彦山が姿を現す。夕陽が射して水田が黄金色に輝く。車を下りてしばし鑑賞。弥彦山の向こうは日本海です。

角田山 新潟花の山

出発前にアマゾンから届いた「新潟低山歩き50選」に角田山が載っていなかった。。。メジャーすぎて載ってないのか? トレッキング地図は弥彦山近くの道の駅国上(くがみ)で現地調達しました。

前日の悪天がうそのような快晴。車は角田浜駐車場へ泊めます。雨じゃなかったらここでテント泊でしたね。

角田山 灯台コース

せっかくなのでピストンはしたくない。でも登るコースと違うコースで下ると車を停めた登山口へ戻るのが大変。(この時期角田山周遊バスが運行されているのでバスで戻る方法もありますが時間とコース選択が限られてしまう。)記録を検索すると角田浜に車を停めて桜尾根を登って灯台へ下るというのが出てきました。桜尾根は地図に破線で載っています。行ってみましょ。りゅうを車に残して、午前8時15分出発。

オオミスミソウ

桜尾根登山口はバリケードされ入れないようになっています。記録にあった通り迂回して桜尾根へ入りました。早速オオミスミソウ!陽射しがまだ届いていないので下向きですね。

トキワイカリソウ
チゴユリ
オオミスミソウ

昨日の風雨で桜の花びらが散り敷かれ登山道はピンク色。桜尾根です。^^

桜尾根

出だしからしっかり急登り。でも花を観ながら登るのでしんどくない。撮影タイムが多くなかなか先へ進めない。コースタイムの倍はかかりそうですね。(笑 若いご夫婦と前後しながら、お互いに花の名前を尋ねながら登ります。

ニリンソウ
イチリンソウ

途中からニリンソウとイチリンソウの花畑。ミスミソウ、イカリソウ、チゴユリ、エンレイソウ、ショウジョウバカマは登山口から頂上近くまで見ました。山芍薬も咲くようですがこれは見かけませんでした。

別ルートと合流して木道になると頂上はもうすぐです。

角田山 頂上

10時15分角田山481m到着。展望はないですね。おだやかな山頂です。

角田山頂上広場

角田山には7つのコースがあり(桜尾根は含まない)どのコースも良さそうです。湯之腰コースを長者ヶ原まで下ると展望広場があるのですが、ベンチがある頂上広場でカップ麺とおにぎりの簡単なお昼ご飯。広場の桜が散り始めていました。エゾヒガンの大木は頂上のシンボルツリーのようです。

11時に下山開始。灯台コースと五ヶ峠の分岐で渋滞。五ヶ峠から登って来る方達を待ちます。五ヶ峠コースは花が多く人気のコースだそう。灯台コースへ入ると静かでした。

角田山 灯台コース

気持ち良い森です。風が爽やか。もちろんイカリソウもチゴユリもイチリンソウも咲いています。登りで沢山見たので、あぁ咲いてるねーって言うだけ。(笑

角田山 灯台コース

左前方沖に白い山々!!金北山です。佐渡島がこんなに近くに見えるんですね。また佐渡島へ行きたいけど、遠いのよね。フェリー代が高いし。(笑

角田山 灯台コース

痩せ尾根をアップダウンしながら海へ急下ります。意外と険しいですね。冊子を読むと平野の端に海底火山活動で造山された山なので急峻な箇所が多いとありました。花の山のイメージで勝手におだやかな山だと思っていました。

角田山 灯台コース

眼下の国道は角田山が日本海に落ち込む険しい断崖や奇岩が続く景勝地を走ります。

角田山 灯台コース

景色素晴らしい!良いコースですねー。急なガレ場や鎖もあって足元注意なのですが景色に見とれます。今日はおだやかな天気ですが、強風の時は厳しそうです。

角田山 灯台コース

最後は階段で一気に海抜0mへ。海が荒れていたらどうすんだろ。(笑 12時30分無事下山。

花も展望も素晴らしい山ですね。関西からは遠いですがまた来たい。次はもちろん雪割草の時期に。麓には温泉、日本海の魚介に新潟の地酒と下山してからの楽しみもたっぷりです。(多宝温泉だいろの湯800円はバスタオルとタオル付で便利でした。)

弥彦山 車で9合目まで

弥彦山

角田山を下りてから弥彦山へ移動。午後1時を過ぎているので弥彦山スカイラインで9合目Pまで上がる。りゅうを連れて散歩がてら頂上へ向かう。

弥彦山

ロープェイで上がってきた観光客で賑わっています。お土産物店や展望棟の前まで行ったのですが人が多く犬連れは迷惑。。。ここで引き返しました。弥彦山は展望抜群で日本海側には佐渡ヶ島、内陸部には白い山々が展望できました。弥彦神社奥の宮へ行けなかったのは残念。

弥彦山

弥彦山も花の山。9合目からの遊歩道にはニリンソウやカタクリがふつうに咲いていました。角田山よりも標高が高いのでまだカタクリが残っているのですね。南魚沼市の坂戸山は土曜日に雪が降ったので今回は登りませんでした。道の駅国上(くがみ)で、角田山と弥彦山のトレッキングマップが買えます。(店頭には置いていないので店員さんに出してもらいます。一部300円也。)エリア内の国上山や多宝山のコース、花の写真と名前なども載っていて便利です。

角田山 新潟市

新潟へ行ってきました。平成の最後の山は新潟市の低山。花の角田山(かくだやま)になりました。オオミスミソウやカタクリは終わっていますが、新潟県に咲く花はこの山で全部見ることができるというぐらいの花の山。期待を裏切らない。トキワイカリソウ、チゴユリ、イチリンソウ、ニリンソウなど登山口からわんさか。頂上まで白い花道でした。^^

トキワイカリソウ

日本海沿岸に咲くトキワイカリソウ。飽きるぐらい見ました。(笑)

イチリンソウ

イチリンソウってこんなに大きかったっけ?ニリンソウも沢山咲いていました。

オオミスミソウ

オオミスミソウもまだ少し咲いていました。^^

角田岬灯台

花だけの山ではありませんでした。佐渡ヶ島を展望しながら痩せ尾根を海抜0mまで急下る灯台コース。こんなコース初めてです。山の様子は次で。ちょっと記事遅くなりそうです。

小塩山 カタクリ詣で

千眼桜

前夜の集合場所のメールで、まずは大原野神社から検索。(笑 小塩山ビギナーなので全てわいはん達におまかせ。最近よく使っている「北摂・京都西山」の地図に小塩山が載っていることすら忘れて地図も持たず「連れてって」登山。。。さて大原野神社P(500円)に車を停め出発。神社の千眼桜満開。^^

小塩山

京都縦貫道路大原野ICへ出て、跨道橋を渡ります。向こうに見えるアンテナの立つ山が小塩山です。大暑山を経て小塩山へ向かいます。道はわかりづらい分岐もあるので下調べと地図必要ですね。

小塩山の池の谷、炭の谷、Nの谷、御陵の谷のカタクリの保全地を巡ります。それぞれの保全地がけっこう広いのもびっくり。自然保護ネットワークの方々がボランティアで管理、案内をしていました。今年はカタクリの花が多いそうです。カタクリ目的のハイカーで大賑わいでした。

小塩山 池の谷
小塩山 炭の谷
小塩谷 Nの谷
小塩山 

淳和天皇陵の裏側に頂上642mがありました。わいはんが7回目で初めて頂上標を見たと言う。とても分かりづらい場所ですね。展望のない狭い場所で去年の台風災害の倒木が積み上がっている。誰もいないのでここで昼食休憩にしました。ちなみに説明書では地形上の頂上は電波塔敷設場所だそうです。

小塩山

下りは天皇陵道?だったでしょうか、けっこう急な下りでした。麓は竹林。この辺りは京のブランド筍の産地ですね。もうひとつの目当ての花は見つけられずでした。むかし実家にあったその花は父の思い出に繋がる。またいつか探しに登ろう。