明神山 花探しのかじかコース

明神山はわいはん達とすきやきパーティをした山。その思い出が「ヒルに遭った山」に上書きされるのが嫌で、それ以来登っていませんでした。

明神山 かじかコース

わいはん達にコースはおまかせ。(車はドッグカフェゆずいろの手前に数台停めるスペースがあります。)8時35分ゲートを開けて出発。

明神山 かじかコース

かじかコースは初めてです。出だしの急斜面はなんとなく嫌なジメジメした道。案の定後ろのわいはんから「ヒルいたぁ」って声。3月ですけど!!乾いた尾根に出てほっとする。

明神山 かじかコース

大観峰389mで小休止。明神山の姿が素晴らしい。^^ 神社コースの尾根が一望できますね。ミツバツツジや山桜が咲いていたらピンク色に彩られて絶景でしょうね。

明神山 かじかコース

大観峰からいったん大きく下って、岩尾根のスリリングな登りが始まります。ロープあり、痩せ尾根あり、片側切れ落ちたザレた斜面あり、久々に気が抜けない登りです。

明神山 かじかコース

黄砂が飛来して遠くの山々は霞んでいますが、快晴で気持ち良い。明るい岩尾根歩きは気分爽快。緊張と緩和のメリハリある登り。笑

明神山 かじかコース

莇野(あぞの)峠展望所で小休止。とんがり山なので最後の急登は想定内。でも、こんなに急やったっけ?って愚痴りながら、最後は無言で登る。もう花探しどころではない。笑 なんて花だったけ?花名もすでに定かでない。

明神山

はぁ、しんど。10時30分頂上到着。わいはん達は目当ての花が見つかったようで笑顔の到着。下山してからお昼ご飯の予定なので軽食です。頂上が賑わってきました。ミツバツツジがまだ咲いてないって声が多い。紅葉の時期に2度登って、明神山がミツバツツジの山とは知りませんでした。また来たいけど、ヒルがねぇ。。。

明神山

下山はAコースを下って、途中の西の丸からAKコースへ進みます。馬谷コースを下りかけ、登り返す。登山道がいくつもあって分岐も多い。道迷い注意です。標識はありますが、地図要りますね。下山でもロープあり、ザレた急斜面ありで気が抜けない。

明神山

七種山展望所で小休止。わいはん達と一緒に登った七種槍のアップダウンが一望できました。あの尾根もスリリングな岩尾根でしたね。播磨や丹波地方は岩尾根が多く低山なのに予想外に険しく下調べしないで行くとびっくりすることがあります。

明神山

で、最後もロープで懸垂下降。笑 下りのコースは途中から鹿のフンが目立ち、間違いなくヒルが多いでしょうね。次はヒル除けスプレーは持ってきたほうが良さそう。

明神山

登山口の看板にミツマタの群生地の記載がありました。その群生地よりもずっと奥にも群生場所があるんですね。下りてすぐにミツマタ満開。ほのかに香ってます。^^ 気が付くと携帯の電池が14%。。。標識のある林道へ出たので地図アプリを終了。軌跡がイカの形になるということで、きょう歩いたルートはイカコースという周回らしい。林道途中で終わってましたが、確かにイカだわ。

午後1時10分車に戻りました。前回は頂上ですき焼きだったので、きょうもお肉のランチにします。福崎のズンバーグ、午後2時のオーダーストップに間に合いました。^^

明神山 ミツマタ満開でした^^

きのう土曜日は、わいはん達と姫路市夢前町の明神山に登りました。山のミツバツツジはやっと咲き始めたところでしたが、下山路の林道ではミツマタが満開でした。

明神山 カジカコース

播磨富士というだけあって、良い姿です。明神山は、わいはん達がコンロと鍋を担いで登ってくれて、山頂ですき焼きパーティをした山です。きのうは、わいはん達の花探しに同行してカジカコースを登りましたが、今回もやっぱり楽しい山でした。^^

明神山 下山路

下山路の林道歩きでは、ミツマタの群生地を通りました。満開でした。^^

山の様子は次で。

西光寺山 雪チラチラ

きのう9日土曜日は西脇市の西光寺山へ向かいました。その前の週が、加西市の名も無き低山(頂上に標識がないだけですが)だったので、今週は標高を稼ぎたい。^^;

西光寺山

中畑林間ファミリー園Pには先着1台だけ。9時45分出発。炭焼小屋から煙が上がっていました。今年も炭を焼いているようです。去年うまくいったんですね。^^ 雪がチラチラ。寒いです。

西光寺山

登山道の羊歯が刈り払いされていました。ありがたい。中腹のこぐり岩へ到着。ここまでも、そこそこの急登りです。

西光寺山

くぐり岩からは、もっときつい登りとなります。気温5度。風もあって北向きの登山道なのでかなり寒い。暑いとバテバテになる急登を、きょうはサクサク登って行く。寒いと好調やねー。ウバメガシ群落広場で行動食休憩。まだ登りは続きます。頂上手前で下って来るご夫婦と挨拶。先着の車の方達ですね。

西光寺山

頂上直下のロープの急斜面を頑張って、11時15分過ぎ頂上712mに到着。東屋で簡単な昼食にします。吹き上がってくる風が冷たくダウンを着込んでいるのに温まらない。早々に下山します。入れ替わりに単独の男性と女性2人が登ってきました。

西光寺山

落葉が濡れているので、滑るよー気を付けてと言いながら、木の根につま先を引っかけ派手に転倒。あぶない、あぶない。こぐり岩でひと息入れ、12時45分に無事下山。

なんと駐車場ゲート脇の桜がもう咲き始めていました。早くない?

ゆるぎ岩と愛宕山 加西市畑町

先週土曜日は、途中にある「ゆるぎ岩」を見るのが目的で愛宕山に登りました。登山口は加西市畑町の高峰神社です。10時45分出発。

加西市畑町 高峰神社

車は害獣除けゲートを開けて神社の境内に停めてよいみたいです。知らずに神社下のちょっとしたスペースに停めました。思ったより寒く、レインウエアの上を着て出発。

加西市畑町 ゆるぎ岩

登山道は神社本殿の裏からです。標識があって、迷うことなく20分ほど歩いて中腹にあるゆるぎ岩まで着きました。しめ縄と看板がなかったら通過してます。^^;

加西市畑町 ゆるぎ岩

ゆるぎ岩の云われでは、善人が押すと動くらしい。動いたので、元に戻しておきました。笑

愛宕山

ゆるぎ岩を見て、道標に従って頂上に向かう。山頂とは思わず通過して、前方に見えるもっと高いピークを目指す。(戻りに探しましたが、山頂標識はありませんでした。)

愛宕山

次のピーク直下で登山道を整備していました。尋ねると、愛宕山はさっきのブッシュの山でした。。。このエリアに赤松を6000本植樹したそう。「30年後にまた登りに来て」って、松茸山ですねー。 30年後にここ歩いていたら山姥ですわ。笑 小谷城跡までの縦走路を整備しているとおっしゃってました。

愛宕山

愛宕山の次のピークは一部伐採されて、笠形山と千ヶ峰が展望できました。ここで軽くお昼ご飯をしてから引き返しました。愛宕山から、往路とは別ルートで高峰神社へ下りました。愛宕山だけのリピはないけれど、小谷城跡までの縦走はしてみたいです。12時45分車に戻りました。

加西アルプス 善防山と笠松山

岩稜歩きが楽しい加西アルプス。植林帯がないので花粉の時期によく登ります。車は善防公民館Pに停めて、本丸コース登山口へ向かいます。10時過ぎスタート。

加西アルプス

出だしの雑木林には害獣除けの柵ができていました。尾根に登り着くと目の前に急な岩壁が現れます。遠くから見るとなかなかの岩壁ですが、ロープがあってちゃんとルートが明瞭です。

加西アルプス 善防山

善防山251m。山名が記された看板。西光寺山、三草山、妙見山と白山。きょうはちゃんと展望できます。千ヶ峰と笠形山は白い。きのう登ろうかって話したのですが、花粉症がもう始まっていて杉の植林帯の中を登るのはつらいので加西アルプスです。

加西アルプス

吊り橋を渡り大岩を登ります。道に見えますが、けっこう急な岩壁なんです。岩が滑らないので登りは鎖を持たなくても大丈夫です。

加西アルプス 

笠松山直下の鎖場。ここもステップができています。下りは鎖を持ってね。

加西アルプス 笠松山

笠松山244m。右手に善防山、前方には加西市の広がりのある里の風景が広がります。冬の朝早くには気球が飛んでいる写真が撮れるかもしれません。加西市は気球が飛ぶまちで有名です。

加西アルプス

笠松山から急下って、登り返して東屋でお昼ご飯。久々に夫がガスストーブを出したら火が付かなかった。。。ラーメンが作れず、おにぎりを夫に分ける。そもそも山の道具の手入れがなってない!おにぎりがなかったら夫婦喧嘩です。

加西アルプス

東屋からそのまま岩尾根を黄色いテープを頼りに池まで下り、公園の遊歩道へ出る。では、向かい側の岩尾根へ登ります。行動食を摂りながら笠松山を正面から展望する。ほんの低山ですが、なかなかに凛々しい。

加西アルプス 善防山

行く手の善防山を眺めながら、登り返す?それとも途中から下る?って言いながら、やっぱりしっかり歩こうってことで、善防山へ登り返し。さすがにくたびれました。ちょっと休みます。大手門コースで善防公民館の前へ下りました。午後2時15分無事車に戻りました。ほんの低山ですが、コース取りに選択肢がいくつもあって、どこを歩いても展望良し。^^

金山 下山後のお楽しみ

17日土曜日は金山に登りました。金山の記録は検索すると数多あるので、トピックのみです。下山後のお楽しみもあり。^^

金山

10時30分駐車場出発。追入神社から登ります。車の台数が多かったけれど、頂上にはひとりだけでした。夫は新しい帽子です。写真を遡ると雄鷹台山まではお気に入りの帽子をかぶっています。帰りのラーメン屋さんに置き忘れた可能性大です。

金山 鬼の架け橋

フリークライミング! 向こう側は切れ落ちた絶壁で、やばいんですけど。すごいね力丸君。活発なボーダーコリーの力丸君と大きな垂れた耳がチャーミングなイングリッシュスプリンガースパニエルの小太郎君。さわらせてくれてありがとう。^^

金山

追手神社へ寄りたいので、大乗寺へ下りました。

セツブンソウ

見つからず引き返そうとしていたら、少し前を歩くシニアグループの動きが止まる。ありました。セツブンソウ。^^ セリバオウレンもちらほら。斜面に咲いているので先週の青垣のセツブンソウよりも近づけました。セツブンソウをクリアして、では柏原へ向かいます。

柏原 厄除け大祭

17日18日は丹波市柏原の八幡神社の厄除け大祭です。金山へ登ったのは、これが目的。喪中につき神社下の遥拝所でお詣りして、賑わう商店街へ。酒屋の厄除け福袋は等外の地酒でしたが、「龍力」のスパークリング純米酒2030円が入っていたので、まぁええか。1等は6000円相当のワインらしい。楽しみにしていた岡田八郎商店の大判焼きは営業していなかった。残念。いつものお豆腐屋さんへ寄って、帰路につく。

三草山 今年も登ります

すみません、先週土曜日の山です。飲物を持たずに出発して引き返したのが7日でした。先週登る予定だった山桜のコースから鹿野コース3番へ登ります。

三草山

駐車場を10時過ぎに出発。令和6年初めての三草山です。快晴です。午後から天気が崩れる予報ですがどうなんでしょうか。

三草山 山桜のコース

鹿野コース3番へ出る山桜の道。(勝手に山桜の道と呼びます。)今年はこの桜の満開を見たいな。

三草山 8合目

8合目から三草山を眺める。あれれ、にわかに曇ってきました。やっぱり午後早くには雨が降り出しそうです。

三草山

11時40分頂上着。頂上には一人だけでした。頂上スタンプは鏡餅。ベンチでカップ麺の用意をしていたら、登ってきた人から「〇〇さん?」って声がかかる。夫の知り合いでした。地元の山なので、たまに知り合いに出会います。

三草山

雨が降り出す前に下山します。下山は古道コースにします。森の中を歩くので少しぐらいの雨ならレインウエアを着なくても大丈夫です。炭焼古道コースとの出合で12月に一緒に登ったニッシーさんとばったり。今年もよろしく。(^^)/

午後1時過ぎ駐車場へ戻る。登る前は、また三草山かって思いながらも、飽きずに登っています。^^ 

角尾山 播磨中央公園から登る

先週日曜日の山、角尾山です。

角尾山

コンビニから三草山へ戻らず、播磨中央公園へ向かいました。扇山から角尾山へ縦走することにします。10時20分出発。急登を頑張って展望台へ。左手に三草山が見えています。駐車場は草地までいっぱいだったので頂上は賑わっているだろうな。

扇山

五峰山(扇山)は木々が葉を落としている冬は少し展望があります。そのまま稜線を歩いて奥の谷分岐へ向かいます。以前に比べると道は明瞭でよく歩かれていますね。

角尾山

奥の谷から3つのピークをアップダウンします。岩尾根で展望良いです。西脇市の芳田から登ってくる道と出合うと頂上は近いです。最後はロープの張った急登り。

角尾山

12時15分頂上着。きょうはめずらしく頂上に2パーティ、7人もいました。兵庫県北部は雪の予報だったのですが、千ヶ峰ももっと奥の山々も白くないですね。確かに寒いのですが、冬用のジャケットなしで歩けるので今年はやっぱり暖かい。

角尾山

すぐに皆さんが下りてしまいました。岩陰で風を避けてお昼ご飯。展望良いです。灌木が刈り払いされて、頂上が広くなったように感じます。12時45分下山開始。

五峰山 光明寺

下山は光明寺経由です。地元のお寺にもお参りしましょ。7日ですが、出会った参拝者は数人だけでした。駐車場から、傾斜のきつい坂を登るので敬遠されてしまいますね。下りもきついです。膝が痛くなります。午後2時40分車に戻りました。

で、きょう13日は三草山でした。

三草山 朝光寺から登り畑へ下山

おじさん達との集合は一年ぶり。老犬の介護でドタキャンあるかもなので、声がかけづらく、それに今年の夏は酷暑で山を休んでいて、気が付くともう師走です。三草コース駐車場に車をデポして、7名なので2台に分乗して朝光寺へ向かいました。

三草山 朝光寺

9時前駐車場を出発。朝光寺本堂は国宝です。今年公開された木村拓哉×綾瀬はるか共演の映画「レジェンド&バタフライ」でこの本堂が比叡山延暦寺として撮影されました。宮沢氷魚がこの本堂で明智光秀役を演じています。この本堂前の玉砂利を全て撤去して、撮影後にまた戻したそうです。映画ですか? えっと、すみません観てないです。

三草山

登山口は標識がなくテープが目印です。初めてだと入口を探しますね。登山道に入ってしまうとよく踏まれているので間違えることはないです。しばらく一直線の急登が続きます。六甲山系が端から端まで展望でき、明石海峡大橋も薄っすら見えています。

三草山 権現山

権現山333mピークに到着。もとはここに朝光寺があったらしいです。本当の333mピークは鹿野コースへ向かう小さな沼の先で右の斜面を登ったところにあるとの話もありますが、確かめたことはないです。

三草山

鹿野コースに合流して、8合目の看板を過ぎた先で、前方に三草山の頂上が見えます。近いですが、まだアップダウンがあります。ここから、右下に異国の建物のような宗教施設が展望できます。

三草山

10時40分頂上着。相変わらず賑わっていますが、まだ時間が早いのでベンチに座れました。頂上スタンプはクリスマスツリーです。それにしてもこんなに暖かいとクリスマス気分ではないですね。夏が暑すぎたせいか、登山道で見たサンキライの実は赤くなく茶色かったです。(クリスマスリースの飾りに使う赤い実。)

三草山

鹿野コースの3合目から昭和池へ下る予定でしたが、今年膝を痛めて長く山を休んでいたメンバーもいたので短い畑コースに変更しました。下る途中に木が伐採されている場所があり、念佛宗 無量壽寺(むりょうじゅじ)の展望スポットでした。広大な宗教施設群に圧倒されます。しばし鑑賞。それにしても、すごいですねー。

三草山 畑下山

最後は長い階段を下って畑登山口へ無事下山。車を置いた朝光寺へ舗装路を歩いて戻ります。途中で念佛宗ナーランダ寺院が左手にあります。朝歩いた稜線から見えていた異国風の建物がこの寺院だったんですね。畑コースを下らないと見ることができない景色があり、下山コースを変更したのも悪くなかったですね。

三草山

12時30分車をデポした三草コース登山口へ戻りました。トイレ横の東屋には、クリスマスツリーが置かれていました。頂上のシンボルツリーがイルミネーションされたら家の近くの道路から見えるんですけど。ぜひ、お願いしたい。笑 

きょうは短い半日ハイクでしたが、やっぱり皆で歩くのは楽しいですね。また全員集合しましょう。(^^)/

三草山 久しぶりに全員集合

朝光寺にて

きょうは全員集合して、朝光寺から三草山へ登りました。登る前に探し物。天然記念物のツクバネの実を探しました。

ツクバネ(衝羽根)はビャクダン科の落葉低木で、卵形の果実の先端に4枚の葉が均等に広がって付いているので、羽根つきの羽根のように見えるのが特徴。初夏に朝光寺つくばねの滝周辺で自生しているツクバネを多く見ることができます。全国的にめずらしいそうなので、今度は初夏にまた朝光寺から三草山へ登りましょう。

三草山

頂上スタンプはクリスマスツリーでした。きょうの加東市の最高気温は18度。とても師走とは思えない暖かさで、朝光寺からの急登りで汗をかきました。

三草山 三草コースP

車をデポした三草コース登山口の東屋には、なんとクリスマスツリー! そのうち登山道がクリスマスデコレーションされるとか、ない?

山の様子は次で。