三草山 辰巳ロード新設

きのう6月1日はいつもの三草山でしたが、いつもと違うことありました。

三草山

辰巳ロードができました。楽天の辰巳君も社高校出身です。踏破記念証明書は頂上で写真を撮って、観光協会で提示するともらえます。また、SNSでアップするともう一枚もらえます。近本君のは揃えたけど、辰巳君のはどうしようかなー。(^^;)

三草山

ササユリ咲いていました。10年ぶりに出合えました。以前咲いていた場所とは違う場所で咲いていました。前を歩くグループの方達がスマホ片手に藪に分け入っていたので場所が確定されていたようです。。。写真のササユリは別の場所で見つけました。^^

粘液滴が陽射しで光っていて気が付いたのですが、食虫植物のイシモチソウをたくさん見ました。同じコースでこの時期に何度も登っていて以前は気が付かないだけだったのかな。ちょっと不思議でした。

播州清水寺(御嶽山) ゆるハイク

近場で登ってない山? ヤマップで、ありましたー。播州清水寺。そういや、歩いて登れたわ。西国三十三か所の御朱印をもらいに行ったのも、初詣で行ったのも車でした。なので加東市の観光地と思い込んでいました。(^^;) 

播州清水寺

ドライブ道のゲート手前に登山者用の駐車場がありました。手前に綺麗なトイレがあります。ドライブ道は500円必要ですが、歩いて登ると要りません。害獣除けゲートを開けて参道が始まります。17丁からスタート。古道歩きです。きょうは午後早くに雨の予報なのでちょうど良い距離です。

播州清水寺

つづらに登って行きます。先週は足元を見ながら登ったので、今週も気になります。この花ってなんだっけ?きょうは山野草に詳しい山友達が一緒でない。そんな時は写真でグーグル検索。知らん花名が出ましたけど。いやいや合ってるのか?

播州清水寺

東屋、稚児岩、歴代住職のお墓や西参道の分岐を過ぎて最後はまっすぐ石段を登ります。登り着いたところに、古いポストがありました。昔は登山道に置かれて実際に郵便局員が登ってきて回収していたそう。「引退ポスト」とSNSで投稿されて知られるようになったと説明板がありました。

播州清水寺

境内は青紅葉が見事です。こんな近場に紅葉の名所があったんだぁ。。。 紅葉の時期に来たことがないなんて不覚です。

播州清水寺

しゃくなげがまだ残っていました。でかっ。^^

播州清水寺 

標高552m。三草山より高いのです。歩いて登って印象が全く違いました。しゃくなげが多く、クリンソウの自生地もあって、なんといっても紅葉の木がとにかく多いですね。そして、これからの時期は紫陽花の花鉢が境内にたくさん置かれるそう。

播州清水寺

境内は犬連れOKで、ドックランまでありました。知らんかった。。。数年前ならりゅうを連れて来れたのに。夫は犬用の長寿守りを買っていました。亡くなったら形見にするって。いやいや、長寿守りでしょ! きのうの夏日がうそのように、寒かったので売店茶屋で温かいうどんを食べてから下りました。

きょう出合った花。クリンソウ、シャクナゲ、水田平子(ミズタビラコ)、ホウチャクソウ、ギンリョウソウ、そして境内にひっそりと真っ白な蕾を付けた木は見覚えがある。あれはオオヤマレンゲではないのか??知らんけど。笑

愛宕山から小谷城跡へ縦走 

今年3月に登った愛宕山で小谷城跡までの縦走路を整備していると知って、そのうち歩こうって思っていたら、わいはんから行きませんかって声がかかる。だんなと2人で歩くよりずっと楽しいので即OKです。^^ 小谷公民館Pへ車を停め、もう一台で加西市畑の高峰神社へ移動。午前9時前スタート。

ゆるぎ岩

早くも「ゆるぎ岩」再訪。もう来ないと思っていたのに。(^^;)  気温が上がって、案の定だんなは階段登りがしんどそう。ひとつ目の愛宕山で小休止。頂上票はありません。

337ピーク

愛宕山から337mピークへは階段が整備されています。ピークは北側が一部伐採され、笠形山と千ヶ峰を展望できます。ここにも頂上票がありませんね。

界石

登山道の真ん中に大きな岩が現れました。赤字で界石と掘られています。元号は明治となっていました。郡の境界を示すものだったのでしょうか。

小谷城跡へ縦走路

界石から先のピークで進む方向を戸惑う。地図アプリ、印刷した地図も見ながら、それでも間違う標識のない低山あるある。展望のない暗い植林帯や獣道がある道ではちょっとした勘違いがとんでもないことになる。引き返して正しい方向へ進むと、北側が開けた道がしばらく続く。これから植林された松が育ってくると、この展望はなくなってしまうのですね。

小谷城跡へ縦走

雑木林へ入り、小谷城跡への標識で大きく右へ折れる。265ピークは巻き道でパス。突然後ろから猟犬が現れ!!ビックリ。 「人間ですよ」って注意喚起の熊鈴を鳴らしながら進む。その先の分岐で廃道へ進んでしまい引き返す。小谷城跡の標識を見つけて無事道路へ下りました。害獣除けゲートを開けて城跡へ入ります。

小谷城跡

きょうもわいはん達は花探し。目当ての花に出合えたらラッキー。出合えなければ、また来年ね。GWは若狭や氷ノ山、鈴鹿の山で花を探したそう。GWに会った和歌山の友人が、亡き義父から受け継いだ寒蘭の世話をしていると言っていた。紀伊半島山中で自生している寒蘭。山中で出合うにはハードルが高い。友人宅で見せてもらおう。^^

小谷城跡

11時45分小谷城跡へ到着。展望良いですねー。法華の山々が向かい側に見えています。風が爽やか。東屋でお昼ご飯です。縦走路では誰にも出会わなかったけれど小谷城跡では数組に出会いました。

小谷城跡

下山地の陽松禅寺の境内はユキノシタがたくさん咲いていました。はい、これぐらいメジャーな花名は私でもわかります。って、ダイモンジソウなんて言ってた時もある。笑わいはん達きょうの花探しはどうだったのでしょうか。今度は網引湿原に行ってみましょうか。午後1時前に車をデポした加西市畑の高峰神社へ戻りました。

三草山 久しぶりでした。

きのう29日はいつもの山なのでトピックだけです。

登山口に着くと、男子生徒の集団がいました。ざっと数えると50人ほど。登山の注意事項を聴いていました。ウエアに高校名が書かれています。何部なんだろ。彼らは鹿野コースに向かうようなので、私たちは別コースにしました。9時30分出発。

三草山 古道コース

三草コースにするか迷って、人が少ない古道コースにしました。28日は夏日でした。暑さの疲れと友人達と騒いだ疲れが残っているのか、ちょっと体が重い。蒸し暑く汗が止まらない。まだ4月とはいえ、熱中症注意でドライ梅干しを食べながら登る。

三草山

頂上スタンプは桜でした。菓子パンを夫と分ける。お昼には車に戻りたいので、三草コースで下ります。きょうは午後から雨になる予報です。下山では何人もの人達と挨拶を交わす。夫の職場の人にもばったり。いま登って行く人達は、頂上で高校生の集団と一緒になってびっくりでしょうね。ちょうど12時、車に戻りました。

高御位山 成井から

土曜日は成井登山口から高御位山でした。成井から登るのは10年ぶりぐらいです。山友からササユリが咲いているからと連絡をもらって、一緒に登った時がそうだったと思う。

広々とした第二駐車場ができていてびっくりしました。きょうは下りてから予定があるので、コースタイムが短い成井から登ります。

高御位山 成井から

参道を登らず、突き当りの獣道へ入ります。急な岩道のスタートです。段差が大きく岩を掴んだり、幹を掴んで体を持ち上げたり、でもこんなに急だったっけ?

高御位山

40分ほどで頂上着。山友と集ったのはこのモニュメントの場所。風の通り道で夏でも心地よいのです。やっぱり人気の山。今日もハイカーがいっぱいです。

高御位山

私たちの成井からの高御位山はハードでした。山友とササユリを観て、歩き足りないからと鹿島神宮まで縦走して、車2台を成井に停めていたため登り返して再び頂上を踏んで成井へ下ったこと。別の日の成井からも、山友と一緒でした。頂上で夫が新品のオークリーのサングラスを失くしたことに気が付き、3人で登山口まで戻って、探しながら岩道を登り返したのです。結局見つからず、頂上で力なく座り込んだ夫の姿を今も覚えています。(^^;)

成井から一緒に登ったその山友とはもう会うことはできない。成井からの高御位山は忘れられない想い出です。

金山 ヒカゲツツジ<大判焼き

今年はヒカゲツツジの開花が遅れていたようで、見頃でした。ヒカゲツツジと言えば、向山や三尾山ですが、ちょくちょく登る金山にも咲きます。

金山

鬼の架け橋のある大岩群の絶壁に咲いているので、覗き込まないと咲いているかどうかわかりません。赤いテープを追って下ると、ヒカゲツツジの群生地に着きます。三尾山や向山のような登山道脇ではなく、絶壁の途中の足場の悪い場所で観るのでちょっとスリリングです。

金山

日陰の岩場を好むので、ヒカゲツツジです。今年はまだ蕾も多いですね。群生地で一緒になったご夫婦の話では、先週末はまだ咲いていなかったようです。きょうの頂上は静かでした。おにぎりだけの簡単なお昼ごはんで、すぐに下山します。

岡田八郎商店 大判焼き

ヒカゲツツジ<大判焼き。きょうは何があっても柏原の岡田八郎商店へ寄る。笑 月に4日(第二第四金曜土曜)だけ営業なので、都合が合わないと何ヶ月も食べることができない。今年は1月から3月が休業していて、やっと買えました。\(^_^)/

明神山 花探しのかじかコース

明神山はわいはん達とすきやきパーティをした山。その思い出が「ヒルに遭った山」に上書きされるのが嫌で、それ以来登っていませんでした。

明神山 かじかコース

わいはん達にコースはおまかせ。(車はドッグカフェゆずいろの手前に数台停めるスペースがあります。)8時35分ゲートを開けて出発。

明神山 かじかコース

かじかコースは初めてです。出だしの急斜面はなんとなく嫌なジメジメした道。案の定後ろのわいはんから「ヒルいたぁ」って声。3月ですけど!!乾いた尾根に出てほっとする。

明神山 かじかコース

大観峰389mで小休止。明神山の姿が素晴らしい。^^ 神社コースの尾根が一望できますね。ミツバツツジや山桜が咲いていたらピンク色に彩られて絶景でしょうね。

明神山 かじかコース

大観峰からいったん大きく下って、岩尾根のスリリングな登りが始まります。ロープあり、痩せ尾根あり、片側切れ落ちたザレた斜面あり、久々に気が抜けない登りです。

明神山 かじかコース

黄砂が飛来して遠くの山々は霞んでいますが、快晴で気持ち良い。明るい岩尾根歩きは気分爽快。緊張と緩和のメリハリある登り。笑

明神山 かじかコース

莇野(あぞの)峠展望所で小休止。とんがり山なので最後の急登は想定内。でも、こんなに急やったっけ?って愚痴りながら、最後は無言で登る。もう花探しどころではない。笑 なんて花だったけ?花名もすでに定かでない。

明神山

はぁ、しんど。10時30分頂上到着。わいはん達は目当ての花が見つかったようで笑顔の到着。下山してからお昼ご飯の予定なので軽食です。頂上が賑わってきました。ミツバツツジがまだ咲いてないって声が多い。紅葉の時期に2度登って、明神山がミツバツツジの山とは知りませんでした。また来たいけど、ヒルがねぇ。。。

明神山

下山はAコースを下って、途中の西の丸からAKコースへ進みます。馬谷コースを下りかけ、登り返す。登山道がいくつもあって分岐も多い。道迷い注意です。標識はありますが、地図要りますね。下山でもロープあり、ザレた急斜面ありで気が抜けない。

明神山

七種山展望所で小休止。わいはん達と一緒に登った七種槍のアップダウンが一望できました。あの尾根もスリリングな岩尾根でしたね。播磨や丹波地方は岩尾根が多く低山なのに予想外に険しく下調べしないで行くとびっくりすることがあります。

明神山

で、最後もロープで懸垂下降。笑 下りのコースは途中から鹿のフンが目立ち、間違いなくヒルが多いでしょうね。次はヒル除けスプレーは持ってきたほうが良さそう。

明神山

登山口の看板にミツマタの群生地の記載がありました。その群生地よりもずっと奥にも群生場所があるんですね。下りてすぐにミツマタ満開。ほのかに香ってます。^^ 気が付くと携帯の電池が14%。。。標識のある林道へ出たので地図アプリを終了。軌跡がイカの形になるということで、きょう歩いたルートはイカコースという周回らしい。林道途中で終わってましたが、確かにイカだわ。

午後1時10分車に戻りました。前回は頂上ですき焼きだったので、きょうもお肉のランチにします。福崎のズンバーグ、午後2時のオーダーストップに間に合いました。^^

明神山 ミツマタ満開でした^^

きのう土曜日は、わいはん達と姫路市夢前町の明神山に登りました。山のミツバツツジはやっと咲き始めたところでしたが、下山路の林道ではミツマタが満開でした。

明神山 カジカコース

播磨富士というだけあって、良い姿です。明神山は、わいはん達がコンロと鍋を担いで登ってくれて、山頂ですき焼きパーティをした山です。きのうは、わいはん達の花探しに同行してカジカコースを登りましたが、今回もやっぱり楽しい山でした。^^

明神山 下山路

下山路の林道歩きでは、ミツマタの群生地を通りました。満開でした。^^

山の様子は次で。

西光寺山 雪チラチラ

きのう9日土曜日は西脇市の西光寺山へ向かいました。その前の週が、加西市の名も無き低山(頂上に標識がないだけですが)だったので、今週は標高を稼ぎたい。^^;

西光寺山

中畑林間ファミリー園Pには先着1台だけ。9時45分出発。炭焼小屋から煙が上がっていました。今年も炭を焼いているようです。去年うまくいったんですね。^^ 雪がチラチラ。寒いです。

西光寺山

登山道の羊歯が刈り払いされていました。ありがたい。中腹のこぐり岩へ到着。ここまでも、そこそこの急登りです。

西光寺山

くぐり岩からは、もっときつい登りとなります。気温5度。風もあって北向きの登山道なのでかなり寒い。暑いとバテバテになる急登を、きょうはサクサク登って行く。寒いと好調やねー。ウバメガシ群落広場で行動食休憩。まだ登りは続きます。頂上手前で下って来るご夫婦と挨拶。先着の車の方達ですね。

西光寺山

頂上直下のロープの急斜面を頑張って、11時15分過ぎ頂上712mに到着。東屋で簡単な昼食にします。吹き上がってくる風が冷たくダウンを着込んでいるのに温まらない。早々に下山します。入れ替わりに単独の男性と女性2人が登ってきました。

西光寺山

落葉が濡れているので、滑るよー気を付けてと言いながら、木の根につま先を引っかけ派手に転倒。あぶない、あぶない。こぐり岩でひと息入れ、12時45分に無事下山。

なんと駐車場ゲート脇の桜がもう咲き始めていました。早くない?

ゆるぎ岩と愛宕山 加西市畑町

先週土曜日は、途中にある「ゆるぎ岩」を見るのが目的で愛宕山に登りました。登山口は加西市畑町の高峰神社です。10時45分出発。

加西市畑町 高峰神社

車は害獣除けゲートを開けて神社の境内に停めてよいみたいです。知らずに神社下のちょっとしたスペースに停めました。思ったより寒く、レインウエアの上を着て出発。

加西市畑町 ゆるぎ岩

登山道は神社本殿の裏からです。標識があって、迷うことなく20分ほど歩いて中腹にあるゆるぎ岩まで着きました。しめ縄と看板がなかったら通過してます。^^;

加西市畑町 ゆるぎ岩

ゆるぎ岩の云われでは、善人が押すと動くらしい。動いたので、元に戻しておきました。笑

愛宕山

ゆるぎ岩を見て、道標に従って頂上に向かう。山頂とは思わず通過して、前方に見えるもっと高いピークを目指す。(戻りに探しましたが、山頂標識はありませんでした。)

愛宕山

次のピーク直下で登山道を整備していました。尋ねると、愛宕山はさっきのブッシュの山でした。。。このエリアに赤松を6000本植樹したそう。「30年後にまた登りに来て」って、松茸山ですねー。 30年後にここ歩いていたら山姥ですわ。笑 小谷城跡までの縦走路を整備しているとおっしゃってました。

愛宕山

愛宕山の次のピークは一部伐採されて、笠形山と千ヶ峰が展望できました。ここで軽くお昼ご飯をしてから引き返しました。愛宕山から、往路とは別ルートで高峰神社へ下りました。愛宕山だけのリピはないけれど、小谷城跡までの縦走はしてみたいです。12時45分車に戻りました。