
きのう北条鉄道の播磨下里駅に着くと、目の前の民家の裏に気球!! 加西市では18日19日の2日間にわたって「ハッピーバルーンクリスマス」のイベントが開催中で、気球のひとつが着陸してきたところでした。

鳥もびっくりしてそう。^^ 子供たちの体験飛行とかもあったそうです。

キヨちゃん達の山の会は、きょう法華の山を歩くそう。寒波到来で寒いですね。でも快晴で低山日和です。キヨちゃんの車に置き忘れたフリースを受け取って、私たちは三田市の羽束山へ向かいました。
山の様子は次で。
北山村の村ぶろから引越しました
きのう北条鉄道の播磨下里駅に着くと、目の前の民家の裏に気球!! 加西市では18日19日の2日間にわたって「ハッピーバルーンクリスマス」のイベントが開催中で、気球のひとつが着陸してきたところでした。
鳥もびっくりしてそう。^^ 子供たちの体験飛行とかもあったそうです。
キヨちゃん達の山の会は、きょう法華の山を歩くそう。寒波到来で寒いですね。でも快晴で低山日和です。キヨちゃんの車に置き忘れたフリースを受け取って、私たちは三田市の羽束山へ向かいました。
山の様子は次で。
天下台山は山名すら知らなかったです。分県ガイドには載っているんですね。山陽道のSAでナビを「岩屋谷公園」に設定。にもかかわらず、手前の擦れ違い困難な住宅街で道誤り。。。散歩している方に尋ねて無事到着。わかりづらいわ。
10時15分スタート。北尾根登山口を探しました。駐車場近くにあるお墓の脇から登ります。お墓から登る山は初めてですけど。。。よく歩かれた道で急なところもありますが、気持ち良いアップダウンです。
展望が開けました!うわっ新幹線が通過しています。この間縦走した新龍アルプスの的場山も見えて嬉しいですね。^^
30分ほど登って、とんび岩に到着。向こう側が切れ落ちていて、なかなかの高度感。いいですねー。眼下には岩谷池が見えます。岩屋谷の下から見ると、とんびが口を開けているように見えるそうです。確かめなかったけど。(笑)
数人とすれ違い挨拶を交わす。地元の方達でしょうか。朝早く登っているんですね。ピークを3つ越えます。ちょっとした鎖場があったり、展望も良く飽きないですね。
烏帽子古墳分岐を過ぎて少し登ると、こんな道に出て拍子抜けしました。頂上までゆるゆると登ります。(笑)
頂上目前で、こんな展望場所がありました! 相生湾とそのずっと先には岡山県の牛窓方面が見えているそうです。同定できない。(笑) ずっと立っていたいけれど、グループの方達が来られたので撮影スポットを譲る。
11時40分天下台山頂321mへ到着。360度の展望ですねー。前方には島々が浮かぶ播磨灘の絶景が広がり、しばし立ち尽くす。
頂上はベンチが置いてありますが、先着ありでした。こんな頂上と知っていたなら美味しいものを担いで登ったのに。美味しいコーヒーも飲みたかったな。
地図を見ていたのに、お昼を食べた場所からそのまま尾根を海側へ下り始める。同じように下っていた女性が間違っているので引き返しますとスマホの画面を見せてくれる。だんながスマホの地図を確認。頂上から階段の道があるとわかって登り返す。展望に気を取られ、この下山口を見逃していました。。。
下りに使った岩屋谷コースはほぼほぼ階段です。ベンチが置かれて遊歩道ですね。名残の紅葉が鮮やかでした。サクッと下れますが、登りの北尾根コースのほうが個人的には好きです。頂上から1時間かからず、午後1時35分駐車場へ戻りました。
早く下山したので、たつの市御津町室津にある「道の駅みつ」へ寄り道。ここは室津産牡蠣を目当てで来る方が多いんですね。カキ小屋で60分3,600円で食べ放題。牡蠣の味は好きなのに体質的にダメなので、焼き穴子を買って帰りました。伝助穴子も並んでいたけど、予算的にあきらめました。。。食べたかった!(笑)
きのうは相生市の天下台山に登りました。ざっと山記録を読んだだけで、あまり期待しないで登ったら、こんな絶景でした。頂上は360度の展望です。^^
山の様子は次で。
キヨちゃん動画アップです! https://vimeo.com/650181075
たつの市新宮町から、祇園嶽→亀山→的場山→鶏籠山をアップダウンして龍野城跡へ下山しました。先日明石駅へ出たので、ジュンク堂で分県ガイドを手に取ってみると、新龍アルプスを歩いたので残りは2山でした。キヨちゃんが山の会で縦走していた天下台山がそのひとつ。ということで、またたつの市へ来ることになりそうです。
コロナ禍でなかなか出会えなかった山友たち。11月14日、わいはんびすはん、キヨちゃん達とたつの市の新龍アルプスを歩きました。メンバーが揃ったのは去年秋の白髪岳以来ですね。
向こうに見えている稜線をアップダウンします。道の駅しんぐうからスタートし、水布弥登山口まで30分以上歩きます。
山裾のゲートを入り右手へ進みますが、登山口までの道がわかりづらい。9時30分スタートです。
途中から羊歯をかき分け、右側斜面が崩れて滑りやすい悪路を登り、汗だく。ウールのTシャツはまだ暑かった。。。びすはんのザックが秋色やん!
30分登って悪路から解放され明るい稜線へ出ました。一座目の祇園嶽へ登るのでいったん右手へ進みます。
山は秋色ですが、祇園嶽の稜線は松が多いので紅葉の木々は少ないですね。10月からキヨちゃんは山の会の山行が再開になったそう。小野アルプスや相生の天下台山を縦走していましたね。
祇園嶽340m頂上には展望がありません。でも、すぐ先の岩場は見晴らし抜群。たつの市新宮の街並みが眼下に一望できます。
さきほどの峠へ引き返し、亀山(きのやま)へ向かいます。道標は城山(きのやま)と表示しています。国道の標識も城山城跡(きのやまじょうせき)でしたが、地形図の表示は亀山です。近畿自然歩道は快適ですが、山道なのでアップダウンがあります。
南無阿弥陀仏の銘がある岩。ぐるり見ましたが、読めなかったです。。。この先で右手に小さな焦茶色の建物があって、中を見るとトイレでした。使わないわ。(笑
亀の池の手前に馬立へ下る急な道がありました。亀の池への寄り道はパス。。そのまま亀山へ向かい、11時6分頂上458m到着。祇園嶽を出発してから一時間ほどですね。亀山が縦走路で一番高いピークです。
亀山から道は二手に分かれますが、鞍部で合流します。暗い植林帯を抜けると、播磨灘が展望できました。^^
11時36分展望が良い382m地点へ。ここで昼食にします。ピークというより登山道ですが、祇園嶽で一人出会っただけなので、誰も登ってこないでしょう。正面には播磨の山々が展望できます。明神山の位置からすると、右手ずっと奥に薄く稜線が見えるのは千ヶ峰かな。
昼食の場所382mピークから的場山へは、急激に下って登り返しです。。。手前の稜線から山並みを展望していたので、急な登り返しは覚悟していたのですが、休憩で体が冷え足が重くペースが落ちる。だんなお疲れです。(笑 的場山394mは南側の展望が良く、播磨灘の島が展望できました。アンテナ塔があるのでメンテナンス用の車道があります。的場山ではハイカーと何組か出会いました。
的場山から最後の鶏籠山へ向かいます。急下りやんか!!「両見坂」←個人的には新龍アルプスの核心でした。(笑 後は鶏籠山だけと気を抜いていたので、小岩と木の根が絡む足元集中の急下りに足がもつれる。紅葉谷出合いの峠で気合を入れ直し、鶏籠山の登りを頑張ります。14時20分鶏籠山到着。頂上218mは城跡で展望なし。。。
紅葉谷の遊歩道を下山しました。残念ながらまだ青葉でした。14時20分龍野城跡へ到着。お疲れ様でした。わいはんから、最後まで歩けましたねって褒めてもらう。ありがとうー。(笑 まだまだ頑張って一緒に歩きたいです!よろしく。
新龍アルプスは初めて知りました。分県ガイドに載っているそう。低山縦走ですがなかなかしっかり歩きます。出だしの悪路以外は、近畿自然歩道で道標もしっかりしていてよく歩かれた道です。それぞれのピークは城跡で、堀切跡や石積など城跡マニアなら興味がある遺跡ですが、たぶん展望なしだったことだけ記憶に残ります。(笑
キヨちゃんの動画がアップされたら、リンクします!! とりあえず様子アップします。
きのう日曜日は、たつの市の新龍アルプスを歩きました。低山縦走ですが、なかなかのアップダウンで、5時間近く歩いて最後の急下りでは足がもつれました。(笑
展望が一番良かったのは出だしの祇園嶽の岩場です。的場山は海側の展望はありましたが亀山(きのやま)と鶏籠山(けいろうさん)は城跡で展望がありません。
すみません、山の様子は次で。
今年3度目の千ヶ峰です。朝9時半、三谷登山口の車は5台でした。祝日にしては少なないですね。でも頂上は市原から登って来た方達が多く、賑わっていました。日当たりの良い場所の木々は色付いていましたが、紅葉の見頃はまだ少し先ですね。
10月23日土曜はいつもの三草山でした。10日のバテバテ登山を上書き更新しておかないと、三草山からだんなの足が遠のきそうなので。(笑
三草山のシンボルツリーが見えます。休まず好調に登ってきました。途中で山友にばったり。6月の千ヶ峰以来でした。^^ 2週間で気温はいっきに10度近く下がりました。10日の29度からきょうは20度で、今が低山ハイクの好機です。
11月のスタンプも用意されていました。今年の紅葉はどうなんだろう。去年は早くに終わってしまって、紅葉登山で登った金山では落葉の絨毯を楽しみましたっけ。コロナも落ち着いてきたので、そろそろ山友達と一緒に歩きたい。
土曜日は一年ぶりに山友と再会しました。
心配だった雨も夕方までは降らない予報。まずは、西脇市の矢筈山へ登って近況報告。
地場産品直売所の旬菜館で黒田庄牛の牛丼弁当を買って、次は比延山へ登ります。西脇市街を一望できる展望所で山飯。花巡りの山で、白山日帰りとかって相変わらずわいはん達すごいね。私達は白山日帰りは無理ですが(笑、また花巡りの山に一緒させてください。
日曜日は近所の三草山でした。駐車場はほぼ満車。土曜日曜はほんとうにハイカーが多いですね。10時15分スタート。
秋の風情ですが、まだ暑いです。
風が通りそうな、三草コースの岩尾根を登ります。前を歩くだんなが不調だと言う。確かに足が上がってない。。。
後方からの叱咤激励にキレて「下りる」と言い出すだんな。。。下りてもええけど、三草山敗退は、もうちょっと歳がいってからでもええんちゃう。ということで、距離中間点で大休止。朝コーヒーだけ飲んで、水分補給せず登り出したと判明。大量に汗をかいて脱水症状やんか!
スポーツドリンクとカロリー補給で復活しましたー。まぁ、ゆっくり登りましょ。
時間かかったけど、11時50分無事頂上423.9mへ到着。祠の裏のベンチは空いていました。きょうも、明石海峡大橋が見えました。ということは海も見えてるね。聞こえてくる会話から、皆さん三草山は初めての方ばかりみたいです。
10月のスタンプは栗でした。12時30分下山します。
きょうの下山は三草古道コースです。木々が茂って標識がわかりづらいですね。皆さんスマホの山地図を見て歩いているので、間違わないでしょうけど。
昭和池を眼下に、播磨平野が望めるビューポイント。標識3番で右手へ折れず、真っすぐ進んで、きょうは昭和池周回コースを歩きます。
昭和池周回コースで一ヶ所、道迷いポイントがありました。堰を乗り越え、右手へ進まないと周回コースから外れます。右手へ進むとピンクテープがあって、標識があります。炭焼窯跡コースとの分岐です。
鹿野コースとの分岐に出ると、後はいつものコースです。しばらく歩くと昭和池の畔に出ます。三草山が正面に展望できます。駐車場へはもうすぐですが、この景色を楽しみたい。午後2時前駐車場へ戻りました。