三草山 いつもの山でした

20日祝日は午後から用があったので、近くの三草山へ。花粉症なので山へ入ると症状が悪化して辛いのですが、やっぱり晴れると行ってしまう。

三草山 古道コース

出会う人が少ない古道コースへ。マスクをしているのでメガネが曇る。メガネを拭きながら歩くので、ペースが上がらない。最後の10番でマスクを外すして、生き返った。稜線へ出てすぐ、夫の職場の方に出会う。あら、山ガール3人も連れて!うらやましそうな夫。笑

三草山 古道コース

頂上滞在15分で下ります。三草コースへ向かう人達が続いたので、下りも古道コースにします。昭和池が満水に近い。いよいよ農業シーズンです。

播州ラーメン 千笑

西脇で用事を済ませ、内橋ラーメンの前を通ると駐車場がいっぱい。午後2時前でもまだ待っています。あきらめて、初めて千笑さんへ寄りました。店主は矢沢永吉推しのようで、店内にグッズ色々。 あっさりした播州ラーメンでした。美味しかったですが、個人的には内橋ラーメンさんのほうが好きかな。

イタリ山から石金山へ縦走

きのう土曜日は丹波市山南町のイタリ山から石金山へ縦走。地図アプリで蛇山と一緒にダウンロードしていた山です。久しぶりの低山縦走でした。下調べをほとんどせずぶっつけ本番。なかなかタフな道でした。

イタリ山から石金山へ

イタリ山へは穏やかにゆるゆる登る道。頂上は広くって南側の展望が良かったです。イタリ山からは下ります。登って下って、低山縦走もアップダウンは当然です。

イタリ山から石金山へ

電波塔のメンテナンス用に設置された長い階段は、下りならありがたい。^^

イタリ山から石金山へ

急傾斜注意の立て看板が何度か現れる。どうってことないような斜面が、滑る滑る。歩く人が多ければ急斜面には足掛かりができるのですが、ない。両手を付いて岩を掴んだり、幹を掴んで体を持ち上げたり、台高山系の縦走を思い出す。進退窮まって動けないで幹にしがみついていると、「そのまま春まで立っとけ」って、冷たいやんか!

イタリ山から石金山へ

前方に大岩が立ちはだかる。えっと、ここを越えるの? 大岩の右手へ回り込み、鎖を持ってしばし観察。むむっ、足がかりがない。ここにつま先を置き、次はこの角、手を伸ばして岩角をとる。って、クライミング気分。トレッキングポールをだんなに預け、覚悟を決める笑。天狗岩を乗り越えると展望が開けました。^^

イタリ山から石金山へ

天狗岩の先で小新屋観音分岐を通過。ひとつピークを巻き、最後はロープの付いた急斜面を登ると石金山508mに到着。イタリ山頂上から2時間半ほどです。向こうの白い山は千ヶ峰です。きのう雪が降ったようですね。北側向かいに蛇山を見ます。

イタリ山から石金山へ

360度の展望です。ちょっと曇りで残念。ダウンを着込んで軽食。サクッと登れる山だと思って、お昼ごはんはパン1個を持ってきただけ。あー、がっつり食べたい!笑 食べ終わった頃、ご夫婦が登って来られました。ベンチを空けます。

イタリ山から石金山へ

分岐から小新屋観音へ。すごく急下りで、植林帯で暗く、下部は茂った枝葉が道に迫り歩きづらい。石金山の頂上が明るく展望が良いので、登山道が残念。小新屋観音は手足の病に効くということで、お賽銭を入れて手を合わす。車を停めたパーキングさんなん仁王駅へ向かう途中、歩いた稜線(イタリ山は写ってない)と石金山が見えます。きょうは行動食予備のようかんにも手を付ける。反省点多し。午後3時前に駐車場へ戻りました。

加西アルプス 霧、後晴れ

きのうは加西アルプスでした。久しぶりにわいはん達と一緒です。加西アルプスはいつもの山なのでトピックだけアップ。

加西市

登山口へ向かう前に、野鳥観察。コウノトリが飛来したという池には、青サギが一羽。わいはん達は、最近鳥活中です。

加西アルプス

善防山は後に回して、笠松山へ向かいます。霧の中の岩稜歩きで北アルプスの気分です。ほんま、そろそろ高い山へ行きたいねー。

加西アルプス 笠松山

笠松山で展望がなかったのは初めて。午前10時を過ぎているのにまだ霧が晴れない。食事にはまだ早いので東屋まで進みます。ザレた急下りで滑りやすいです。

加西アルプス

東屋で食事をしている間に晴れてきました。池を目指して急な岩尾根を下ります。水が抜かれて重機が入っていました。これでは鳥が来ないですね。向かいの尾根に登り返して笠松山の姿を展望。歩いてきたルートが見渡せます。絶好の休憩ポイントです。

加西アルプス 善防山

汗をかきながら善防山へ到着。こんなに急に気温が上がると体がついていかない。反対ルートで周回したので頂上には誰もいませんでした。霞んでいるので遠くの山は見えないですね。

春のお花 

気温が上がってしまったので野鳥観察はあきらめ、移動して、お花を観賞。セリバオウレンは日本固有種だそう。根茎が胃腸薬などの原料になるため、50年ほど前に杉の植林地に栽培するブームがあったそうです。花畑は一攫千金の夢の跡でした。^^

三草山 雪降ってました

きのう祝日は、午後から用があったので近くの三草山でした。駐車場空いていました。

三草山 古道コース

雪の予報でしたが、大丈夫そうだなと言いながらスタート。古道コースです。

三草山 古道コース

でも15分もしないうちに、雪が降り出し積もり始めました。頂上では青空でしたが、下山途中もみぞれ模様でした。寒かったです。

大橋ラーメン 滝野

西脇で用事を済ませた後、遅めのお昼ご飯で大橋ラーメンへ。久しぶりです。午後2時過ぎていましたが店内は賑わっていました。西脇の大橋ラーメンではなく、滝野の大橋ラーメンです。こちらの播州ラーメンのほうが好みです。

蛇山 丹波市

岩尾城跡が蛇山とは知らなかったです。登山者は和田地域づくりセンターの駐車場に停めます。登山者用にきれいなトイレができていました。

岩尾城跡

だるま岩コースで登りました。和田郵便局の少し先、民家前の道の突き当りに獣除けゲートが登山口です。出だしは岩の多い急登りです。新しい番号標識が設置され整備されいました。干支の山に向けて整備したのですね。藁の蛇が置かれていました。^^

蛇山

おにぎりの後にきのう法事でもらった和菓子でまったり。で、頂上をスルーするとこでした。新しい頂上標識は去年設置もの。向こうに千ヶ峰が見えます。山頂白いですね。下山ルートはもうひとつピークを越える稲荷神社コースにしました。

佐治福よせ雛

下山後はきょうの目的、青垣の佐治イチへ直行。佐治福よせ雛、始まっていました。衣川會舘のお雛様たちは運動会をしていました。お目当てのパンも買えました。雪予報だったので来訪者が少なかったのですね。

佐治福よせ雛

昭和堂さんの店内にはあちこちにお雛様が置かれ、大谷君雛も。笑 この化粧品メーカーの日焼け止めCMに出てますよね。営業中で入りづらいく、覗いていたら快く声をかけてくれました。

3ROASTERY

コーヒー焙煎所でスペシャリティコーヒーのテイクアウト。何年か前に岩屋山に登って車をデポした駐車場へ戻る時に見つけたお店で、当時はオープンすぐでした。外国人の男性がひとりで始めたお店が、今は人気の珈琲店。スタッフも外国の方で店内の彼らの会話が英語です。丹波の青垣のはずれに、美味しいコーヒー焙煎所があります。

摩耶山 谷上駅から新神戸駅へ

11日祝日は雪がチラチラ。千ヶ峰に向かう予定で家を出ましたが、北部は厚い雲で山が見えない。頂上からの展望ないな。雲がかかっていない六甲山へ向かうことに。

谷上駅近くのコインパーキングに車を停め(また値上がりで700円になっていた)山田道から森林植物園を経て、摩耶山へ向かう。新神戸駅へ下山します。

神戸森林植物園

兵庫県民は65歳以上が無料だった入園料、これが神戸市民だけに改定されていました。山田道を登る摩耶山は森林植物園を経由するのが一般的なのでちょっと残念。

神戸森林植物園

園内の池が全面凍結していました。ここが全面凍っているのは初めて見ました。

桜谷道

徳川道から桜谷道へ入る。途中の滝が全面凍結。ええっー!!登山道がカチンカチン。アイゼンは車に置いてきた。。。ブッシュに逃れながら苦戦。寒波の六甲山を舐めてました。こんな寒さで怪我して動けなくなったらアウトです。

摩耶山 699m

雪山用のジャケットも車に置いてきた。。。防寒具のダウンも薄手を持ってきて、休憩所で昼食しながら震える。ほんと舐めてました。前で休憩していたグループは、寒すぎるからと予定を変更して下山することにしていた。摩耶山をしっかりした冬山装備で登るハイカーはそういないですよね。

摩耶山 699m

お昼なのにハイカーがまばらな掬星台。摩耶ケーブルは運休なので自力で下りるしかない。午後1時15分天狗道へ。岩ゴロゴロの急坂をトレッキングポールを使いながら下るので、モタモタ。下りなのに時間がかかるわ。

布引の滝

市ケ原で中国の方達の集団と一緒になる。登山の恰好ではないですけど。どこから? 布引の滝は外国人ばかりで、異国の観光地のよう。午後4時新神戸駅着。7時間行動の山越え。とにかく寒かった。

新神戸駅の構内で振り返るとだんながいない。えっ、改札で入れずにいる。イコカどこにタッチしてるん!! イコカタッチ、凍結した登山道よりハードル高かった。^^;

朝熊ヶ岳 盛りだくさん

帰省の戻りに久しぶりに伊勢に寄りました。朝熊ヶ岳に登って朝熊岳金剛證寺にもお参りしました。山と観光。ほんとうに久しぶりの山旅です。

であいの広場Pは満車、第二駐車場もいっぱい、第三臨時駐車場へ滑り込みセーフ。靴紐を結んでいると、突然「神戸からですか?」って明るい声がする。顔を上げると若い女子でした。お子さん連れですね。また頂上で出会うかな。

朝熊岳道

10時過ぎ出発。「アサクマ」って登山口で言っただんな。(勘弁して…)本日だんなは下調べなしの連れられ登山。コースタイムも知らない。十町橋の下にケーブルカー跡がありました。車道ができる前の登山鉄道ですね。ここでフリースを脱いで薄着になる。

二十二町朝熊峠見晴台

東風屋旅館跡のある二十二町は宇治岳道との合流点で、絶景ポイントでもありました。伊勢湾の向こうに白い山々。うわっ、右手奥に真っ白い富士山!!南アルプス、乗鞍、御嶽も真っ白^^ 座りたいけど、寒風が吹き上がってくるので登山道へ戻る。

朝熊ヶ岳山頂

見晴台の分岐で道を間違う。地図アプリを見たのに、前の登山者について行ってしまう。愛知県の女性2人で、兵庫県の山にも登りに行ったそう。初対面で話しながら登るってあまりない。朝の駐車場の事といい、東海地方の人達ってフレンドリーですね^^

頂上は広いですね。八大龍王社前から真っ白い富士山が正面に見え喜ぶ。私の携帯のカメラには写らず、隣りの人の携帯には写っている。やっぱり安い携帯はあかんわ。。。

朝熊岳金剛證寺本堂前 智慧寅

朝熊山上公苑へは向かわず山道を下って金剛證寺へ。途中の経塚群はスルーしてしまう。国宝だったと下山後知る。。。本堂前には伊勢神宮の鬼門を守るとされている智慧寅と福丑が鎮座。智慧寅だけをなでなで。福丑をスルーして、ご利益半減か?

朝熊岳道 旧参道

金剛證寺から旧参道を歩いて宇治岳道合流まで下る。朝駐車場で出会った女子が宇治岳道を下って電車で朝熊駅へ戻って来れると教えてくれましたが、登って来た朝熊岳道を下ります。午後でも登って来る人達が多いですね。駐車場そばで別道から来たグループの人達から、訊かないのに別道の説明をしてくれました。やっぱりフレンドリー。笑

午後2時30分駐車場へ戻る。うちの車だけポツンと残っていました。あれ?ワイパーに何か挟まれてます。まずい停め方をしてた?

朝熊ヶ岳参詣マップ

ドキドキして封筒を見ると、朝出会った子供連れの女性からでした。「子供が足を痛めたので十六町の展望所で富士山を見てから引き返しました。無理せず低山歩きを楽しみます云々」の小さなお手紙と行動食が入っていました。ありがとうございます。😂 朝熊ヶ岳での一期一会。しみじみ良い山でした。^^

伊勢神宮にお詣りしたいので、今夜はビジネスホテルに泊まります。一泊ひとり3,015円って、山小屋素泊まりよりも安い。どんなホテルや。怖いわ。^^;

矢筈山 緑風台縦走路

久しぶりに矢筈山の縦走路を歩きました。一月中旬なのに、まるで春のような陽気で汗かきました。新しい情報だけをアップです。高田井登山口を10時過ぎ出発。

矢筈山

頂上南側が伐採されていました。明石方面の展望がずっと良くなっていました。

矢筈山 緑風台縦走路

新しくこんな標識が設置されていました。手元の冊子では矢筈山から南のルートは緑風台縦走路ですが、矢筈山野村コースとなっています。縦走路最後は野村へ下山するからですね。

矢筈山 緑風台縦走路

東屋の背後の北西部が伐採され角尾山が展望できました。以前の記事で西脇十山の角尾山だけ展望できないと書きましたが、西脇十山が全部展望できる場所になりましたね。

矢筈山 緑風台縦走路

東屋から下って小さなピークへ登り返し、きょうは南口下山路を下る。ほんの低山ですが展望が良くアップダウンもあって楽しめます。野村まで歩く場合は車を一台ミライエ(図書館)へデポしたほうが良いです。南口登山口から高田井登山口へ戻る途中、縦走路が展望できます。午後2時30分車に戻りました。

三草山 周回して昭和池へ

朝起きたら8時。去年のように下調べをして地図をダウンロード、登山口の駐車場を確認して、早起きして無駄なく動くという制約がなくなると、とりあえず近くの山でええかとなってしまう。で、アイゼンもわかんも積んだまま三草山へ向かう。

1月10日 木曜日 

わが家の前の田んぼに積もった雪はあっという間に溶けました。10時40分登山口です。三草口の日陰に雪が残っていたので、陽当たりの良い三草コースから登りました。

三草山

12時頃に頂上着。ベンチの日陰にはまだ雪が残る。千ヶ峰や北部の山々は思ったほど白くなく、西北の後山方面?が真っ白です。買い替えたバーナーと古いコッヘルの相性が悪く不安定。ジェットボイルを買ったほうが良かったんちゃう?

三草山 鹿野コース

まだ日陰には雪が残っていましたが、鹿野コースはここを登ると稜線は南向きなので全く雪はありませんでした。

鹿野コース展望台

8合目の看板の少し先に展望抜群の休憩場所があります。頂上で食べなかった酒まんじゅうを熱いお茶で味わう。^^ カップを仕舞う時に落としてコロコロ。下のブッシュで止まりました。前はサーモス転がしてあわてましたっけ。

三草山 昭和池

標識3番から山桜のコースへショートカット。途中でみぞれが降り出す。新しいレインウエアを出そうかどうか思案している間に小降りになりました。きょうもトレッキングポールを使う。下りではまだ慣れず岩にポールを置いて滑らせたり。。。膝はサポーターをしていたので大丈夫でした。午後2時30分駐車場へ戻りました。明日は全戸参加の新年地区総会。早起きしなきゃ。^^;

山道具の軽量化 

3日は大阪グランフロントの山ショップへ出かけました。新春セールで山道具を新調しました。りゅうちゃんの薬代が終わったので予算が残りました。りゅうの置き土産と思ってありがたく使います。

大阪駅

人混みに疲れて、特等席のベンチに座って電車の発着をずっと眺める。飽きないわ。^^ ふたりで大阪駅を歩くのは何年ぶりだろう。

日帰り用のザック、トレッキングポール(ストックって言わないのか)、レインウエアを新調です。全て軽量化です。登山靴は予算が足りなかった。靴底が剥がれないか心配ですが。しばらくは様子見です。

金山 

きょう山南町の蛇山(おろちやま)へ向かい、車を停める場所を確認。でも山容を眺めて、城跡なら金山のほうが良くない?トレッキングポールの練習になるしと金山へ変更。りゅうを抱き起す時に痛めた膝がまだちょっと不安で、荷物の軽量化とトレッキングポールを使うことにしました。それにしても30Lザックが788gって。店員さんが「これ、走れますよ」って言ってました。笑