
きょうは丹波市の高見城山へ登り周回ルートで下山。林道とても荒れていました。。。柏原で丹波栗のスイーツを買って帰る。今秋の初物。^^ 山の様子は次で。
北山村の村ぶろから引越しました
きょうは丹波市の高見城山へ登り周回ルートで下山。林道とても荒れていました。。。柏原で丹波栗のスイーツを買って帰る。今秋の初物。^^ 山の様子は次で。
コロナ禍で帰省しないお盆休みになりました。猛暑で山へ向かう気力がない。でも気分転換はしたい。丹波市立植野記念美術館で山本二三展が開催されているのを知って出かけました。
丹波市にこんな立派な美術館があったんですねー。丹波市へはよく来るのに、全然知らなかった。
作品の撮影はできないのでホールのタペストリーです。山本二三の名前を知らなくてもこの画でわかりますよね。山本二三(にぞう)氏は時をかける少女、もののけ姫、天空の城ラピュタ、火垂るの墓など数多くのアニメーションの背景画を描いている背景画家で美術監督です。作者自らが選んだ手描きの背景画、スケッチなど初期の作品から最新作まで200点以上が展示されていました。
じゃりん子チエの大阪南の下町風景、火垂るの墓の神戸の街並み、屋久島の森を取材して描かれた、もののけ姫のシシ神の森などなど。ひとつひとつの画は26㎝×36㎝ほどなのに、細密に描かれた画はどれもリアルで迫力があって引き込まれました。あえて主人公が入らない画を展示しているそうですが、アニメを観たことがあれば、あぁあのシーンだとすぐに物語に入っていけます。思い入れのある物語は、その画の前を動けないかもしれないですね。
新型コロナ感染拡大対策で密にならないように、各展示室に入る人数を5人ほどに抑えているので、人との距離を気にせずとてもゆっくり観ることができました。入館に際しては、代表者の名前と連絡先を記入し、手指の消毒、マスク着用です。猛暑の休日の過ごし方として、美術館や博物館を巡るのは良いかもしれません。
美術館の駐車場で「丹波市、洋食、ランチ」で検索して、5分ほどで移動できる氷上町稲継の洋食店の田(でん)へ。ユニクロの駐車場の奥から入るちょっとわかりづらい入口でした。このお店の定番、オムライスを注文。メインのオムライス、サラダ、食後の飲物が付いて980円也。デミグラスソースがくどくなく美味しかったです。
今年は短いお盆休みで明日から仕事です。帰省しなかったのは義父の初盆以来のことで25年ぶりでした。先が見えない我慢の生活が続く。。。
北播磨の特産品応援商品券です。5,000円で10,000円分の特産品を購入することができます。購入希望者多数で抽選になりましたが、当たりました。^^ 北播磨の酒米を使った日本酒、黒田庄牛肉、播州地鶏の購入に限定されますが、お得です。コロナ禍で飲食店での需要が激減している特産品。食べて飲んで応援します。
先週帰省してきました。電車が新大阪発でコロナ感染が心配なので、夫に休みを取ってもらい車で帰ってきました。
新宮市のパン屋めがねさん ↓↓↓
http://www.instagram.com/megane_shingu/
速玉大社のすぐ近くに移転していました。オープン11時に行ったらもう5人が並んでいました。コロナ対策のため店内へはマスク着用で2名だけが入れます。以前のような土曜日の夜はパンとワインと料理が楽しめるお店ではなく、パン屋さんとして移転オープンです。お料理が美味しかったのでちょっと残念。ドイツパンのサンドイッチの種類を増やしていくそうなので期待したいです。
お店の入口が通りから少し奥まっているので、お店の前に上の看板が出ています。
きのう19日から移動自粛が解禁され、県またぎの移動もOKになりました。お正月の帰省では入院中だった母、その後緊急事態宣言発令で帰省できず会えないまま半年。母が元気なうちに会えるのか心配していましたが、これでいつでも帰省でき実家へ戻った母に会えるのでほっとしました。
きのう赤ワインが入ったステキな花かごが届きました。還暦ではないです。(笑)季節のお花の華やかなミニブーケを添えましたとメッセージ。嬉しい。^^
きょうは三草山の麓にある昭和池から地区に農業用水が入る日でした。通水テストの立ち会いに行った夫が戻ってから、半年ぶりに明石へ出かけました。移動自粛解禁で魚の棚商店街も明石駅の商業施設ピオレも賑わっていました。明石に行ったら必ず買って帰る分大の明石もなか「めで鯛もなか」。こし餡があふれるように見えるので笑いもなかとも呼ぶ。きょうの気分にぴったり。^^
徐福寿司クール便で届きました。お正月、GW連休、お盆、帰省した時のご馳走です。非常事態宣言で帰れなかったので久しぶりのふる里の味。さんまの姿寿司が有名で美味しいのですが、私は必ず甘い玉子巻きも注文します。^^ 兵庫県は21日に非常事態宣言が解除されましたが、帰省はもうしばらく先になりそうです。
播磨中央公園の駐車場はバリケード封鎖中でした。。。三密でない散歩道で思い出したのが西脇市の杉原川遊歩道。平成16年の台風23号水害の後に整備された遊歩道です。きょうは半袖でちょうど良かったですね。川風が心地よかったです。吹奏楽部の高校生でしょうか、対岸で二人がトロンボーンを吹いていました。^^
朝の散歩20分と夕方の散歩40分。それ以外はずっと小屋の中にいます。朝晩のご飯も部屋までデリバリーしてくれます。散歩中は誰も寄ってきません。大きな黒い犬なので敬遠されるのか、僕ではなく飼い主を嫌いなのかわかりませんが。車庫の一角を仕切った小屋は隙間風が入る換気抜群の部屋で密閉ではありません。週一回ご主人達と山へ行くのを楽しみにしていたのに、4月初めに三草山へ登って以来自粛中です。運動不足です。2キロ増量で34キロになってしまいました。。。太りすぎやと怒られましたが、ご主人達は僕よりご馳走を食べているのでもっと太っていると思います。とりあえず、僕は元気です。ダイエットのために山へ行きたいです。
今週末は帰省の予定でしたが取り止めました。明日から天気が荒れ模様のようですね。今年の桜はきょうで見納めかもしれないと、りゅうの散歩は千鳥川の遊歩道を歩く。兵庫県全域も緊急事態宣言が出ているので花見宴会禁止とマスク着用の立て看板があり、静かな散歩道でした。
きのう近隣の町で新型コロナウイルス感染者が複数出て、いよいよ切迫してきました。散歩の帰りに寄った近くのドラッグストアで、マスク5枚入りがひとつ買えました。花粉対策には布マスクを使っていますが、地区の用事で出かける夫はマスクがどうしても必要なのでひと安心です。
多可町の会社がクラウドファンディングで抗菌マスク製造の資金調達をして、目標額を大きく上回る資金調達ができたそう。織物の産地なので布マスクは道の駅や雑貨店、播州織工房館などで3月中は買えたのですが、今は入荷してもすぐ売り切れています。きょう散歩道で見かけた女性はピンクの花の刺繍が付いたマスクをしていた。ハンカチのリメイクですね。巣ごもりでハンカチマスク作ってみようかな。
金山城跡では風があったので下山して近所の空き地へ。入門用の軽いドローンなので風が吹くとコントロールができず、だんながあわてて追いかけていました。(笑)
付属のスマホホルダーがコントローラーの差込口に入らないためアプリをインストールしてもスマホとドローンのWi-Fiリモート設定(ペアリング)が不能。。。だんながプラスチックの出っ張りをヤスリで削って差し込みました。アナログでペアリングが成功。(笑)
入門用で画像も荒いですが練習には問題なし。とても軽いので風に虫のように流され、山の上では回収不能になりそうでとりあえず平地で練習ですね。