30年ぶりの丹波焼 陶器まつり

山帰りに丹波篠山市立杭で開催されている陶器まつりに寄りました。2日間だけの開催だった陶器まつりが、コロナの関係でテント集合での販売をせず一か月ほど各窯元でそれぞれ割引販売や、アウトレット品などを店先で安く販売していました。

20日の平日が休みだったので、大阪の友人を誘ってみました。コロナで一度も出会うことなく2年ぶり。積もる話をしながら、立杭焼きの里を巡りました。30年ほど前に毎年通っていた陶器まつり。代替わりで若い作家さん達の作品は、カラフルでした。当時は分厚い土物の黒や茶系の陶器が多かったのです。それが渋くって良かったのですが重いので使いづらくなっていました。

こちらの窯元も息子さんに代わっていました。「びわ色」と表現されていた淡いオレンジ色の丸模様が入った丸皿が気に入りました。

友人が気に入った薄い紫色が入った湯呑やマグカップ。紫色は珍しい。湯呑は凹みがついて、とても手になじみます。友人が手に取って、軽い! 昔の立杭焼きと違って軽い。早いけど誕生日のプレゼントって、湯呑を渡される。えーっ、感激。^^

全長47mの丹波焼最古の登窯です。休みになると山へ向かうけど、里歩きもいいですね。

「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」の野菜直売所で、大粒の落花生を発見。茹で落花生はホクホクで、ビールが進みました。^^

帰省しました。

緊急事態宣言が解除されたので帰省してきました。お正月以来です。

散歩は近くの海岸へ。10匹以上の犬に出会いました。いつもは田んぼ道の散歩なのでリゾート気分。

勝浦漁港の「にぎわい市場」入口にあるマグロの巨大オブジェは、勝浦漁港で揚がった過去最大のマグロ。全長2.74m、重さ450キロ。町内には生まぐろの無人販売所が3ヶ所あります。中落ち1パックが200円で買えます。これが2パックあればマグロ丼大盛り楽しめます。^^

周参見から高速へ入って最初のPA道の駅「くちくまの」の裏手に、眺望の道と名付けられた山道がありました。山道はもちろん登ってみます。

すさみ串本道路(すさみ町江住から串本町サンゴ台の19.2キロ)は2025年春開通予定。国道は工事関連の大型トラックが多かったです。

母には「お正月にまた来るわ。」と言って帰りました。年末年始が緊急事態宣言中でないことを祈りたい。

到来もの

島根出雲のシャインマスカット

贅沢にもひと箱食べきりました。^^;

三重県御浜町の早生みかん

シャインマスカットのお返しにいただきました。「みえ紀南1号みかん」早生みかんですが、甘みと酸味がちょうど良い。美味しいみかんです。^^

台風一過、夕方になってやっとすっきりと晴れてきました。

りゅうちゃんシャンプー

外でりゅうを洗いました。気温34度、水が気持ち良さそうです。

きょうは三草山へ登って昼までに帰宅しました。朝は暑さがましだろうと登ったのですが、とにかく暑かったです。。。夜までずっと頭痛で、軽い熱中症かな。

バルミューダトースターが来た!

お盆はずっと出勤でした。その代わり21日より5連休が取れたので帰省する予定でしたが、兵庫県で緊急事態宣言が発出され取り止めました。実家の母がお世話になっているデイサービスでは、緊急事態宣言中の都道府県から子供達が帰省すると、デイサービスの利用が2週間使えなくなります。でも、これはどちらの高齢者福祉施設でも同じような状況のようですね。雨続きで山へも行けず、なんだかなぁの連休です。

バルミューダトースター

でも、そんな鬱々した毎日で、嬉しいことがひとつありました。会社でちょっとしたイベントがあって、バルミューダトースターが当たりました。超高級トースター!!

休み前に貰ったので、食パン、バゲット、クロワッサンとパンの種類を変えて毎日楽しんでます。付属の5ccのカップで水を注いで、パンの種類のダイヤルに合わせて焼くだけ。外はカリッ、中はフワッと焼き上がります。いまは、神戸の美味しいパン屋さんへは行けないので、市販のパンで試しています。

土曜日は、淡路島へ行ってきました。兵庫50山のひとつ、常隆寺山をゲット。山上のお寺の駐車場から10分で登れます。昼前には雨が降り出す予報だったので、お昼に美味しいものを食べる目的で行ったのですが、緊急事態宣言中は高速の休日ETC割引がないので、非常にコスパの悪い兵庫50山でした。10分で登れる山に。(笑

まだ笠形山の大屋コースの記事をアップしてないですが、とりあえず近況報告です。

キヌイチとサジイチ 丹波市青垣

気温がそれほど上がらない予報なので、久しぶりにりゅうを連れて出かける。神鍋高原へ向かうつもりで氷上インターから北近畿豊岡自動車道へ入るが、青垣インターの標識を見て、きょうが第4日曜日で青垣でイベントが開催される日だと気が付く!!

で、すぐに青垣インターで下りました。ひとたねさんのパンが買える。^^

サジイチ

毎月第4日曜日は衣川會舘で「キヌイチ」、佐治の町中で「サジイチ」のイベントが開催されています。キヌイチでは、丹波市の人気のパン屋さんのパンや、芦田ポートリーさんのプリンなどが販売され、町中では古本市や地元の農家さんの野菜の販売などゆるくお店が開かれます。緊急事態宣言からまん延防止措置に移行したので開催されていましたが、お客さんは少なかったです。

センバヤで、松井ルーパオピンさんが出店。氷上低温殺菌牛乳を丸ごと凍らせたかき氷が有名とは知らず、抹茶オレをテイクアウト。並ばず食べることができるめったにないチャンスだったらしいのに。。。

松井ルーパオピン https://www.instagram.com/rubaobing/

キヌイチ

ここ衣川會舘で、ひとたねさんのパンを買う。お客さんが少なかったので、食パンも買えました。今回はヒヨリブロートさんの出店はなかったです。超人気店で、密になるから出店を控えているのかな。12時から山菜てんぷら蕎麦を500円のワンコインで提供するお店の前には行列ができていました。

ひとたねパン工房 https://www.facebook.com/hitotanepan/

立雲峡

神鍋高原へ行くには遅くなってしまったので、竹田城を望むことができる立雲峡へ行ってみました。入山料が必要になっていました。(一人300円也)駐車場とトイレが整備されて観光地に変貌していてびっくり。桜の名所で、雲海に浮かぶ竹田城を展望できる場所としても有名です。おおなる池まで登って、引き返しました。

徐福寿司 クール便 

徐福寿司

徐福のお寿司です。^^ 5月にテレビ朝日の番組「旅サラダ」で、徐福のさんまの姿寿司が紹介されていましたね。詰め合わせの太巻きは「熊野牛のり巻き」にグレードアップ。今年はゴールデンウィークに帰省できなかったので、田舎の味は嬉しい。

徐福寿司 http://www.cypress.ne.jp/jyofuku/index.html

清住かたくりの里 丹波市氷上町

朝起きたら胃が痛く不調、山の予定は取り消しました。家にいると終わっていない家事が気になるので、かたくりの花を観に丹波市氷上町へドライブしました。

清住かたくりの里

曇っているので色が冴えてないですね。少し見頃が過ぎているかな。今年は当たり年だそうで、見頃が過ぎているとはいえ山肌にぎっしり咲いていて楽しませてくれました。^^

ニリンソウ

入園料300円です。テントでのお弁当や飲み物販売はコロナウイルス感染防止のため今年は取り止めていました。入ってすぐの場所に、ニリンソウの群生! 前に来た時はカタクリの写真ばかり撮って、ニリンソウの写真が一枚もなかったのです。

キクザキイチゲ

そして、キクザキイチゲも土手に咲いていました。今回初めて気が付きました。他にも山野草が咲いていたのかもしれません。車で待たせていたりゅうを下し、水仙が咲く畦道を歩く。ムスカリも咲いています。カタクリの咲く山は、山桜のグラデーションが綺麗でした。今年は春の花がいっせいに咲いたようですね。

芦田ポートリーの丹波地鶏の卵とチキンハムを買って帰りました。https://ashidapoultry.jimdofree.com/  卵が美味しいのです。なめらかプリン買い忘れた。。。丹波市内でしか買えないのです。

お花見散歩 千鳥川桜堤

きのう帰宅してから、午後6時前に千鳥川の桜堤へ。毎年恒例の千鳥川の花見で、りゅうと歩きます。

千鳥川 桜

もう散り始めていました。今年は桜の開花が早く、花冷えがなくアッという間にどこも満開になりましたね。

千鳥川 桜

同じ千鳥川ですが、枝垂れ桜の遊歩道は外灯が点ります。コロナ感染拡大防止のため花見宴会自粛でほとんど人がいませんでした。加東市から新年度のハザードマップが届きました。わが家はこの千鳥川と加古川の合流地点に近い場所にあります。水害での浸水想定区域内で、浸水深5m~10mの赤い色で塗られていました。建物3階以上の浸水。。。避難するしかないですね。温暖化の影響で豪雨災害が毎年続いています。コロナ感染だけでなく、水害への備えも要るようです。春なのに気分が上がらないわ。

黒枝豆狩り 丹波篠山

きょうは丹波篠山の白髪岳と松尾山に登り、下山してから今年も今田町の黒豆枝豆畑へ向かう。

3株で1000円、5株が1500円。代金を先に支払って畑へ入ります。

ちぎりながら実入りが良くない株ばかりと文句を言っていたら、2株余分に持って来てくれました。あ、ありがとうございます。まだ少し実が若いので、来週末ぐらいが採り時でしょうか。

大粒の丹波栗。と言っても、篠山で買ったわけではないので丹波栗とは言えないかな。加東市へ入った山中で、おじいさんが売っている栗。丹波篠山の商店街で買うよりずいぶんお得な値段で買えます。^^

山の様子は次で。