きのう日曜日は西脇市の播州織生地マルシェ、第4回「播州織産地博覧会」へ行ってきました。ミシンが使えないので生地を買うわけではないのですが、ストールやシャツやハンカチなど数量限定で破格の値段で売っていたり見逃せないイベントです。










去年よりも多い31社出展でした。前日土曜日は予約制で8社でオープンファクトリーが初開催されました。ミシンを買おうかなって思いながら今年も帰りました。でも熱はすぐ冷めるのですが。笑
北山村の村ぶろから引越しました
きのう日曜日は西脇市の播州織生地マルシェ、第4回「播州織産地博覧会」へ行ってきました。ミシンが使えないので生地を買うわけではないのですが、ストールやシャツやハンカチなど数量限定で破格の値段で売っていたり見逃せないイベントです。
去年よりも多い31社出展でした。前日土曜日は予約制で8社でオープンファクトリーが初開催されました。ミシンを買おうかなって思いながら今年も帰りました。でも熱はすぐ冷めるのですが。笑
土曜日は和歌山と大阪の友人達と丹波市春日の道の駅おばあちゃんの里で集合。白毫寺の九尺藤が終わってしまったので、丹波の美味しいお店を巡りました。
スタートは、市島製パン研究所でお土産のパン。「丸ごと新玉ねぎパン」を見逃してしまった。残念。11時から隣の部屋で提供されるハンバーガーも美味しいのですが、これはまたの機会に。
次は日本酒好きの友人のリクエストで、朝から酒蔵2軒を巡る。1軒目は小鼓の銘柄で有名な西山酒造場へ。朝から試飲して3本お買い上げ。2軒目の山名酒造で4本お買い上げ。見事な買いっぷり。笑
丹波市には美味しい蕎麦屋さんが多いのですが、山間にあってお店の周りの雰囲気も良い「大名草庵」を予約しました。写真撮るのを忘れるぐらい ^^; 蕎麦はもちろん、鯖寿司もだし巻き玉子も野菜の天ぷらも美味しかったですね。スナップエンドウの天ぷらがシャキシャキして美味しい。家でやってみよう。
春日に戻って、食後のデザートはキャリー焼き菓子店。ステキな古民家カフェはあちこちにあるけれど、やっぱりここは外せない。
テラス席は、ツタが茂ってステキです。チャイもタルトも丹波焼の器にも喜んでもらえました。5人集うのは何年ぶりなんだろう。「会う」って大切なことだとしみじみ。
最後はキャリー焼き菓子店から5分ほどの場所にあるロカッセタンバへ。三尾山を望むオープンテラス席でハンバーガーやパンが楽しめます。雑貨屋さんでは三尾山がモチーフのロカッセタンバのロゴTシャツが販売されていました。
寝たきりのゴールデンレトリバーを一年介護した友人夫婦は、りゅうと会ってまだまだじゅうぶん元気だと言ってくれました。山へ行っていた元気な姿と比べて、体重が半減した姿に深刻になってしまうけれど、歩いて外へトイレに行くし、食欲もある。あと3ヶ月で14歳。頑張ってほしい。
春日、市島、青垣エリアを巡ったので、次は柏原、氷上、山南ですね。和歌山から高速で2時間。意外と近いでしょ。また来てね。(^_^)/~
先週末は帰省しました。りゅうは動物病院に預かりをお願いしました。
土曜日の父の十三回忌は雨で、お墓とお寺へ歩いて行く時は長靴がいるような風雨でした。無事済んで、夕方は久しぶりの「ゆりの山温泉」。ぬる湯が心地よい源泉かけ流しの湯です。ゆっくり浸かりました。入湯料は300円という安値でしたが、来週から400円に値上がりするそう。。。時勢ですね。
日曜は快晴。去年のお正月は、りゅうとこの橋杭岩の海岸を散歩しましたっけ。午後4時に動物病院へりゅうを引き取りに行きました。預けられたストレスで容態が急に悪くなることもあると聞いていたのですが、ドクターや看護師さんにやさしくしてもらって快適な2泊だったようで、帰ろうとせず何度も奥の部屋へ戻ってました。^^;
きょうの夕食はかもめ食堂さんのお弁当でした。^^ 一昨年、去年と漏水が続き、いま水道管の取替工事中です。急に工事の都合で午後から夕方まで断水すると断りがあって、夕食どうしよう。かもめ食堂さんのお弁当が、西脇の玉木新雌・嶋店で販売されると知って、急いで買いに行ってきました。
かぶの肉巻きカツ、つくね風豆腐ハンバーグ、鮭マヨ、煮卵、大根けんちん煮、黒ごまポテトサラダ、紅大根の甘酢、ほうれん草ナムル、れんこんきんぴら、カリフラワーのカレーフリッター、ご飯の上には自家製の昆布の佃煮。おいしかったです。
週末の山はお休みでした。金曜に口唇ヘルペスの再発で受診。ストレスと疲れですか? 元気なんですけど、でも1月はいくつも気持ちが沈む知らせがありました。
気分転換に一度行きたかったベーグル屋さんへドライブ。神戸市北区淡河町の集落にある茅葺き屋根のベーグル屋さんです。うーん、ここはナビがないと辿り着かないですね。山の中ではないのですが、田んぼの中の細い道をくねくねしました。入口で名前と人数を書いて、呼び出しを待ちます。奥の座敷はイートインです。女子に人気があるのがわかります。次から次へとお客さんが来ます。
この日は個数制限(ひとり10個まで)がなかったのですが、定番のベーグル8個と米粉の蒸しベーグル2個を買って帰りました。ベーグルは小ぶりで、むっちりとした食感です。小さな蒸しベーグルは地元淡河の米粉使用でもちもちでした。^^
定位置はシンクの下。ニトリのペット用のNウォームは部屋が暖かいと丸めて蹴り出します。コーヒーの香りがすると、むくッ起き上がる。コーヒーを煎れると私達が甘いものを食べると学習して、自分にもおやつを要求。獣医さんの「好きなものを食べさせて好きにさせて良い」という言葉で甘やかしてしまい、「待て」ができなくなりました。
日曜日は晴れたので、集落全戸参加の畔焼きが無事終了。春遠からじ。^^
帰省した時によく行く温泉「丹敷の湯」があるJR那智駅には、石のサッカーボールがあります。
中村覚之助は、明治35年東京高等師範学校(現筑波大学)在学中に日本初のサッカー指導書を発刊、蹴球部を創設し日本最初の近代サッカーの試合を行い、日本のサッカー普及発展に貢献したそう。(顕彰碑説明より)那智駅近くに生誕地があるためここに顕彰碑が建てられています。
那智駅から地下連絡道で浜に出ると、目の前に時計台があり八咫烏が乗っています。日本サッカー協会のマーク「三本足の八咫烏」は熊野出身の中村氏に因んで選定したと伝えられているそうです。(顕彰碑の説明より)熊野の神の使いである三本足の烏、八咫烏。神武天皇を大和まで先導したという故事により、導きの烏です。熊野三山の本宮大社、那智大社、速玉大社では八咫烏のサッカーお守りが買えます。
ベスト8には届かなったけれど楽しみました。日本代表の活躍にワクワクドキドキした一週間でした。
月曜から帰省しました。
なんか隣の席が気になって。笑
たくさん乗っていました。笑 白浜のアドベンチャーワールドとJRのコラボです。乗客は白浜から多くなります。
11月8日に吊るしました。
11月18日に取り込みました。13日が雨で室内に入れましたが、その後は晴天続きだったので2週間かからず完成です。
きょうは三草山でした。もちろん行動食は干し柿です。^^
干し柿をもらって山の行動食になるのでありがたいって伝えたら、たくさん持って来てくれました。あのぉ、干し柿が良かったんですけど。笑
頑張って皮をむいて今朝吊るしました。しばらく晴天が続く予報。甘くなあれ。
日曜日は弟夫婦や友人と丹波市柏原の兵庫県立丹波年輪の里で開催されていたアートクラフトフェスティバルに出かけました。
全国から157の作家展示ブースが出店していました。木工、ガラス、陶芸、染織布、皮革、金属の作品がそれぞれのテントで展示販売されています。見るだけで楽しめます。動く木のおもちゃのテントでは子供達が興味津々でした。^^
今年も山口県から来られた「版画工房みのむし」さんで、来年の干支の版画を買いました。1枚500円也。インスタを見たら絵柄は岩手県花巻市の郷土玩具・六原張子の「耳くらべ」なんだそう。その場で作家さんと話したら良かったな。作品のことを訊けるのもこんなイベントならではなのです。