セツブンソウ 丹波市青垣町東芦田地区

母の遺髪を妙法山へ納めた翌日自宅へ戻ったのですが、南紀との気温差からか喉を痛めました。1月は3回電車で帰省したので、コロナとインフルエンザを心配しましたが、どちらも陰性でした。ひと安心。でもまだ体調がすっきりしないので、山の予定はキャンセルして、気分転換で丹波方面へドライブしました。

丹波市青垣町 江古花園

途中でセツブンソウの幟を見つけ、お昼ご飯の後寄ってみました。丹波市青垣町には3ヶ所の群生地があります。遠坂地区、森地区、この東芦田地区の江古花園は初めてです。協力金ひとり200円を払って、地図をもらって4ヶ所の群生地を回ります。

丹波市青垣町 江古花園

東芦田地区では、きのう11日からセツブンソウ回廊の公開が始まっています。群生地は山裾にもありますが、個人のお宅の畑だったり、裏庭だったり、ちょっと他の地区の群生地とは違っていました。まだまだ蕾が多く、見頃はこれからですね。

丹波市青垣町 genten

江古花園の住所をナビに入れると、gentenの駐車場に着きました。gentenは丹波地方で古民家カフェの草分け的存在で、雑誌にもよく紹介されています。

丹波市青垣町 genten

店内は親戚のお家におじゃました感じです。^^ キッチン側にテーブル席がいくつかあって席数が多いので、お茶の時間は待つことはなさそうです。

丹波市青垣町 genten

隣の席は、猫ちゃん。座布団ふかふか、部屋もぬくぬく。^^

去年は3月4日にわいはん達と栗鹿山に登って、下山後に遠坂地区でセツブンソウを観ました。東芦田地区の公開は2月末までとなっています。遠坂地区は2月18日から3月11日までのようですが、お出かけの際は事前チェックお願いします。

妙法山 紀南の山 

先週妙法山の阿彌陀寺へ「髪上げ」に行ってきました。熊野地方の古からの風習です。平安時代に熊野へ参拝に来た人々が極楽往生を願って自らの頭髪を納めたのが始まりで、鎌倉時代からは親族が亡くなった時にその遺髪を妙法山に納めるようになりました。

妙法山阿彌陀寺
妙法山阿彌陀寺

納骨堂に遺髪を納めた後、必ず一人ずつこの鐘をひとつ撞いてから山を下ります。

妙法山 見晴台

山の情報です。妙法山は紀州の南端に位置する標高749mの山です。一番遠くから富士山が見える山として知られています。アサマリンドウの群生を見ることができること、紀伊半島特産のキイジョウロホトトギスを見ることができること、そしてアサギマダラが卵を産み付けるキジョランが自生していて、羽化したばかりのアサギマダラが飛ぶ姿を見ることができること、今回初めて知りました。

勝浦漁港から妙法山を見る

一番左手の山が妙法山です。大門坂から那智山へ、那智山の鐘楼の裏手から大雲取越えの熊野古道を登り、途中の分岐から古道を歩いて妙法山へ登ることができます。もしくは、那智高原公園まで登り妙法山へ向かうこともできます。頂上には奥の院浄土堂があります。熊野灘を一望できる見晴台は阿彌陀寺を少し下ったところです。

国宝浄土寺 小野市 

車で30分かからない場所にあるのに、浄土寺へお参りしたことがありませんでした。6日は柏原八幡宮、きのうは角尾山の帰りに五峰山光明寺へ、そしてきょうは小野市の浄土寺へ。阿弥陀堂で対峙した国宝の阿弥陀三尊立像、その神々しいお姿にひざまずいて手を合わせました。(拝観料500円)

国宝 浄土堂

内部は撮影禁止です。阿弥陀三尊立像が祀られるこの浄土堂は、作り方が大仏様(天竺様)という特異な様式で、東大寺南大門とともに全国にただ二つしかない特別な建物だそうです。

塔頭寺院歓喜院 おみくじ

浄土寺から歩いてすぐの塔頭寺院歓喜院でおみくじを引きました。副住職手作りというかわいいおみくじ、好きなものをひとつ引きます。私は福ねこを、夫はりゅうちゃんに似た黒い犬?(いや猫ちゃうか)を引きました。一体700円でなかなか高級なおみくじです。^^;

塔頭寺院歓喜院 おみくじ

な、なんと夫は柏原八幡宮に続いてまたも大吉。奥様は末吉から小吉へワンランクアップしましたが、神頼みではなく自助努力で今年乗り切れということですか。精進しよう。^^;

きのうは三草山から角尾山へ変更。今年もりゅうちゃんの介護が優先で、近場グルグルです。めずらしく角尾山で3パーティに出会いました。すみません、山の様子は次で。

初詣は柏原八幡宮

電車で帰省したので熊野三山での初詣ができずに戻りました。きのう丹波市柏原にある厄除けで有名な柏原八幡宮へお詣りしてきました。

柏原八幡宮

去年12月に令和の大修造で屋根が葺き替えられ、本殿は立派な姿です。1024年に京都の石清水八幡宮の丹波別宮として創建されたとのことなので、今年が創建1000年ということです。何も知らずに来ましたが、なんかご利益あるような。御神籤は末吉で残念、これから徐々に上向きになると前向きにとらえました。^^

柏原八幡宮

手水舎には花々が活けられていました。

ラーメン凰(おう)

お昼ご飯は播州ラーメン。西脇の道の駅のすぐそばに、去年12月に播州ラーメンのお店がオープンしました。ラーメン凰(おう)さん。入ってみよう。甘口でまちがいなく播州ラーメンでした。^^ お客さん次々入ってきてました。

で、きょう日曜は三草山に向かいましたが

三草山

昭和池まで歩いて、「池の水少ないなー。」ってだんな。ああっ、水!! 飲物持って来るの忘れた。。。(>_<) 一本も持ってないわ。駐車場の自販機へ戻りましたが、稼働してなかった。なんでや? 結局コンビニまで戻り、出鼻をくじかれたので目的地を変更しました。

山の様子は次で。

帰省しました。

明けましておめでとうございます。元旦の能登の地震でお正月気分ではなくなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

いつも新大阪駅で乗っていた「特急くろしお」に、大阪駅から乗りました。新設されたホームは、高速バスターミナル側の地下にあるので乗り換えは便利です。でも地下へ下りる道がわからず焦りました。

戻る日のお昼ごはんは、妹の案内で那智勝浦町二河にある古民家カフェ「暮らすこと」でビーガンランチをいただきました。熊野古道大辺路の二河峠の看板がある道を、二河川沿いに山へ向かって狭い生活道を辿ります。

古民家カフェ 暮らすこと

こんなところに!こんなカフェ!! ナビがないと辿り着けません。

古民家カフェ 暮らすこと

南向きの明るい座敷にテーブル席が4つ。庭の眺めが良い席に案内されました。13品が彩りよくワンプレートに盛り付けられ、お野菜出汁のお味噌汁と玄米ご飯でした。食後にオーガニックの紅茶とケーキをいただき、これで2050円はお値打ちです。

古民家カフェ 暮らすこと

駐車場には桜の老大木がありました。桜の頃にまた来たい。丹波篠山市や丹波市で古民家カフェに行きますが、ロケーション、室内の雰囲気(トイレも含む)、接客、もちろん一番にお料理ですが、文句なしの星三つ。個人の感想ですが。^^

りゅうちゃんメリークリスマス

知り合いのお姉さんからりゅうちゃんにクリスマスプレゼントが届きました。^^

ワンちゃん用クリスマスケーキ

めちゃかわいい。(*^^*)

ワンちゃん用クリスマスケーキ

原材料は自家製カッテージチーズ、さつまいも、卵、米粉、紫いもパウダー、かぼちゃパウダー、ほうれん草パウダーですって。人間がふつうに食べるものばかり。

りゅうちゃん

真ん中のクリスマスケーキは瞬殺。わが家はりゅうちゃんの薬代にアップアップで今年はシュトーレンもクリスマスケーキもない地味なホリデー。味見したかった。笑

矢筈山 風の広場展望台

イブのランチは、山の上。西脇市街を見渡す絶景なり。きょうは久しぶりに矢筈山緑風台縦走路を歩きました。矢筈山までは賑わっていましたが、縦走路では誰にも出会わず風の広場の東屋を独占しました。

りゅうちゃん 健在

散歩の途中でバタンバタンと倒れていたのがうそのようです。14歳4ヶ月。人間の年齢で100歳ぐらいらしいです。後ろ足が弱っているので立ち上がりに介助は要るけれど、トイレが急ぐ時は小走りもします。すごっ。山歩きで鍛えたもんねー。

りゅうちゃん

来週末はもう12月。りゅうちゃん年を越せそうです。長生きは嬉しいけど、薬代オムツ代にアップアップです。^^;

三草山 鹿野コース

りゅうの介護で遠出できないので、山は近所グルグルです。きのうは三草山でした。ショートカットで3番道標から鹿野コースを登りました。

ONO Jazz Nights さかい珈琲小野店

8日水曜日の夜、さかい珈琲小野店5周年のジャズライブに行ってきました。だんなと大阪ブルーノートへ行ったのが20代の頃。田舎へ転居して以来、夜のジャズライブなど行ってない。ワクワク。笑

さかい珈琲 ジャズライブ

席がドラムのすぐ隣。かぶりつきでした。^^ 高校時代の友人が長らくドラムをやっていたので、なんとなくその姿を重ねてしまう。東京から戻った彼は、いまどうしているのだろう。

さかい珈琲 ジャズライブ

ジャズボーカリストの川鰭(かわばた)祐子さん。声も良いし、華やかな方です。どの曲も盛り上がりましたが、彼女のCDの中の一曲、ロックとジャズのコラボレーション「Saturday In The Park & On The Sunny Side Of The Street」が気に入りました。

お店の5周年。それぞれの人に5年の月日が流れているわけで、友人を亡くしたり、夫が手術をしたり、退職後に再就職もしました。りゅうが病気になり介護生活が始まり、家の改修工事もありました。そしてあのコロナ禍の生活。たった5年でも色々ありました。でも、次の10周年も、きっとジャズライブを楽しむことができますように。

3連休は秋のイベントへ

秋晴れの三連休。絶好の山日和でした。でも、山へは行ってません。

丹波アートクラフトフェスティバル

初日は午前中が地区花壇の植栽準備作業でつぶれ、午後から丹波市柏原で開催されていたアートクラフトフェスティバルへ行ってきました。来年の干支、葉書大の辰の版画を今年も買って帰りました。

2日目は、加東市文化祭の作品展示の受付当番でした。

多可町ふれあいまつり

最終日のきょうは、和歌山から来た友人夫婦と大阪の友人を午前中は多可町ふれあいまつりにご案内。会場では買えないマイスター工房八千代の巻き寿司は、だんなが朝早く出かけ整理券をもらって並んでくれました。芝生広場のお店は女子が好きなものばかり。^^ 特産品の杉原紙を使ったレジンの赤い指輪にひとめぼれ。連れて帰りました。

加東市秋のフェスティバル

午後からは加東市へ移動。公民館の展示作品を見てから、出店ブースを見て回りました。会社のブースが多いので、女子の好きなかわいいものが少ないですね。マルヤナギのテントで、よりどり3袋で500円のつくだ煮を買って帰ります。それにしても暑かった。11月なのに半袖でちょうど良かったです。

この後、日本酒が大好きな友人達を三木市吉川にある道の駅「山田錦の館」へご案内。播州一献と富久錦の一升瓶、山田錦の館限定の大吟醸の4合瓶など全部で5本お買い上げ。ご機嫌でお帰りになりました。(^_^)/~

そして、夜は阪神がアレのアレして最高。\(^o^)/ アレのアレしたので、三草山の近本ロード踏破証明書は、1週間ひとり5枚贈呈ですよー。

400万本のコスモス 小野市

11月4日5日の加東市秋のフェスティバルでサークル作品展があるため、その準備で集まりました。終わってから、友人とちょっとドライブ。

ひまわり公園 小野市

小野市のひまわり公園は、もちろんひまわりが有名なんですが、秋は400万本のコスモスで埋まります。見頃ですね。

ひまわり公園 小野市

どこへ行くか内緒だったので、大阪から来た友人は大喜び。^^ 平日で人が少なくコスモス畑の小径を独り占めでした。

ひまわり公園 小野市

あちこちでひまわりとコラボしています。種から発芽して開花ですか? もう11月なんですが、気温が高いからでしょうか。

来週6日月曜からコスモスを切り花で自由に持ち帰ることができます。期間は12日の日曜日までです。鋏と新聞などを持参してください。