ぷらっと東京

先週末は友人に会うため東京へ行ってきました。再会は30年?ぶりでしょうか。東京駅の「銀の鈴」で待ち合わせ。お互い歳をとりました。(笑

東京 原宿

昨年の東京は高尾山で今回は原宿です・・・人混みに絶句。(笑

東京 原宿

野鳥写真家菅原貴徳氏の写真展[Fledged.]へ。10歳から鳥を追いかけ続け、野鳥写真家となった友人の息子さん。写真家となって3年目で初めての個展です。fledgeという単語には「雛が巣立つ」という意味があるそう。雛の巣立ち後の生存率は高くなく生き抜いていくのは簡単ではない。競争の激しい世界に飛び立っていけるのか、もう飛び立ってしまったのか、初の個展を企画するにあたって不安と自信に揺れる心理を示すにふさわしい言葉であると思い浮かんだそう。(紹介文より抜粋)

東京 柴又

映画「男はつらいよ」でとらやは寅さんの実家でしたね。ごったがえしているだろうスカイツリー観光は断って、柴又帝釈天を案内してもらいました。友人の子供さん達は帝釈天付属の幼稚園へ通っていたそう。毎日帝釈天へ通ったんですか!

東京 帝釈天

帝釈天の本堂を取り巻く彫刻。ギャラリーになっています。別料金ですが観る価値ありました。

東京 柴又帝釈天

帝釈天で引いたおみくじが凶。。。そういえば今年初詣の熊野速玉大社で引いたおみくじは末吉だった。ずっと浮上できずにいまだに底なのか・・・?

東京 水元公園

子供の頃友人の息子さんが野鳥を観に通った水元公園は広大な敷地面積でびっくり。水辺の向こう側は埼玉県で、最寄の駅は千葉県で、ここは東京都区内?エリアがよくわからない。(笑

ぷらっとこだま

JR東海の「ぷらっとこだま」で東京を往復しました。新大阪から東京まで片道10500円。ワンドリンク引き換え券付。(缶ビールかペットボトルのお茶等)4時間近くかかりますが、自宅待機中の身分で急ぐ旅ではない。文庫本読み切りました。^^ 1500円追加でグリーン車へグレードアップ。私の隣は20代の女性で前の座席は若い男性。ペットボトルを手に入ってくるので「ぷらっとこだま」利用者だとわかる。^^ 急がないならお得なチケットですね。

週末はコンマリしました

寝室を一階に移すため部屋の模様替えが必要になりました。「コンマリメソッド」の「ときめくかどうか」で残す捨てるの仕分けをして、といってもまぁほとんど不用品ですが。(笑 ダンボール7箱の古本はネット買取業者へ出しました。

ネットで申込みすると段ボール箱、ガムテープが送られてきます。箱もガムテープも無料。荷造りの完了を通知すると運送業者が伝票を持って引き取りに来てくれます。もちろん送料も無料です。買取の値段は安くても(まだ買取値段はわかりませんが)自宅にいて全てを済ますことができ便利です。値段の付かないものも引き取ってくれるのも有り難いですね。

段ボール箱の隣はりゅうの夜小屋で、このところ昼間もずっと夜小屋に入れています。庭木に毒毛虫(チャドクガ)が大量発生して、外小屋で毒毛を纏ったりゅうを触って腕に発疹・・・直接毛虫を触らなくても浮遊する毒毛に接触するだけでアレルギー症状が出ると皮膚科で言われました。チャドクガ恐るべし。

そうそう週末は西脇のマーケットイベント〇/の市(マルブンノイチ)へ行ってから内橋ラーメンさんへ寄りました。播州ラーメンは大橋さんが有名ですが、地元では内橋ラーメン贔屓の人も多いです。久しぶりの播州ラーメン、美味しいけどやっぱり甘い。(笑

蘇武岳ドタキャンで帰省 

9日の日曜日は蘇武岳の約束をドタキャン。伯父の葬儀で帰省しました。

特急くろしお

新大阪から新宮行の特急くろしおに乗る。蘇武岳で食べるつもりだった焼そばパンを齧るのはわびしいのでお弁当を買った。ビールを買うのにレジ20人待ち。間に合うかドキドキ。紀伊勝浦まで4時間15分で、相変わらず遠い。白浜からはガラガラの車内。紀伊勝浦駅で降りたのは6人だけでした。

那智駅

葬儀が済んだ後、めったにない単身での帰省なので友人とおち合う。なつかしい町を歩くため、那智駅からローカル電車に乗る。

公衆浴場はまゆ

居酒屋ではご主人が流暢な英語で外国人の男性にメニューを説明していた。隣に座った男性も英語で話しかけている。隔世の感あり。あのオランダ人は熊野に良い印象を持ってくれただろうな。^^  何十年ぶりかの「銭湯はまゆ」で地元のおばあさん達と湯船に浸かる。源泉かけ流し熱めの温泉。いい湯だった。

あまあいさんの洋風まぐろ丼

勝浦駅前通りには新しいお店が何軒かオープン。イタリアンのお店にも外国の方達が。欧米からの個人観光客が確実に増えていますね。私達はコーヒーが美味しいと聞いたカフェへ。コーヒー付の洋風マグロ丼ランチを食べる。

JR紀勢本線

翌日は新宮駅から丹鶴町へ。跨線橋のたもとに小さなパン屋さんを発見。若いご夫婦のお店「megane」さん。ドイツパンのサンドイッチも美味しかったけどナッツの細長いパンが格別。翌日また寄ってお土産のパンを買った。

マインベイク

焼菓子カフェのマインベイクは勝浦の町中に隠れ家のようにありました。路地側に小さな看板があるだけ。探し当てました。お目当てのマフィンは売り切れ。甘夏パウンドケーキでお茶する。そしてマグロのカツと刺身を買って特急に乗る。

旅するように故郷を歩いた3日間。歩くと知らなかった路地や新しいお店に出合ますね。飲んで喋って発散して4日ぶりにご機嫌で帰ったら。。。

私の車が留守中に追突されていた。だんなが仕事帰りに右折停車中にドン。リアバンパーにはビニールテープ。テールランプとフェンダーは部品が届く来週まで壊れたまま。。。全面的に相手の過失なので修理代の心配がなく、双方怪我もなく良かったけど、なんで留守中に私の車が?

TUTUMU 播州織ラッピング

播州織 TUTUMU

結婚祝いの品を播州織の布でラッピングしてもらいました。品物を持ち込むとラッピングをしてくれるお店です。お祝いの品は漆器の飯碗で海外に住むカップルに贈りますと伝えると、播州織の着物生地を選んでくれました。もちろんリボンも紐飾りも播州織。色など好みを尋ねてくれますがおまかせしました。包む作業を見ながらおしゃべりしているうちに出来上がり。 デパートの紙包みが特別なギフトに変身。^^ こんなギフトをもらいたい。

播州織 TUTUMU

こちらは去年日本酒を包んでいただいたもの。播州織の布で包んでくれる酒店だと地元では知られています。(ラッピングは有料)あまりにステキでしたが、お酒をこんなふうに贈ることはめったにないのでこれきりでした。ところが、その酒店が最近ラッピングのお店を播州織工房館近くにオープンしたと知って結婚祝いの品を持ち込みました。包み代金は小が500円、中が800円、大が1000円。包み布はテーブルセンターや花瓶敷などアイデア次第で何にでも使えますね。

TUTUMU つつむ http://fujii-nishiwaki.com/

播博(ばんぱく) 西脇市

溝普請が終わったので日曜日は午後から西脇市の播州織イベントへ行ってきました。20以上の織物会社が商店街の空き店舗を利用して自社製品の生地を販売する。いわば丹波焼や有田焼の陶器市の織物版、生地マルシェです。昨年も開催され2回目の開催です。手芸や洋裁をする人達に大人気のイベントです。

播博

青の幟は生地マルシェの場所。白の幟はワークショップや播州地鶏のやきとりなどの場所を案内。

播博

播州織の生地の日傘。デパート価格よりかなり安いです。播州織のメンズシャツは3000円の破格の値段。ギンガムチェックなど柄も豊富です。

播博

銭湯だった建物でも生地マルシェ。^^

播博

古民家ではオーダーメイドのワンピースなどの注文受付。ステキですが、ほぼ山ウエアで過ごすのでワンピースを来る機会がないしなぁ。

播博

こちらの3階建の建物では〇/の1(マルブンのイチ)という空き家活用マーケットが同時開催されていました。服飾品、食器、アクセサリー、オーガニック石鹸、古い玩具などなど多彩なショップが揃って、楽しい。^^

播博

三階の窓から望む西脇の街。

播博

播州織の最盛期、昭和30~40年代はこの商店街が買い物客であふれたそう。映画館が5軒もあったのですって。

播博

当時の写真をプリントしたのれんがあちこちに飾られていました。

播博

織物商社だった建物でも生地マルシェ。向かい側の駐車場では女子高生が播州織のチェック柄のかわいいスカートとエプロンのメイド姿でアイスコーヒー販売中。もちろんだんな立ち寄り。(笑 播州織の端切れでリース作りも教えていました。

播博

手縫いの「山ぐるみ」という動物たち。サイケでファンシー。MYぐるみとブローチ作りのワークショップが開かれていました。以前だったらスルーしたこういうものがかわいいと思える。(笑

播博

播州織工房館は布の市が開催され、カットクロスの蔵出しセール中。生地売場は品定めする人達で大賑わい。去年はレジ待ち1時間だったそうで今年はスタッフ増員ですね。

西脇市は世界的アーティスト横尾忠則氏の出身地。有名な横尾忠則さんのY字路がこの商店街など西脇市街の中に合わせて6ヶ所あります。どこだろうと思っていたら播博会場マップに全部紹介されていた。今度街歩きしながらY字路に立ってみよう。

新潟 ご馳走さま

もちろん日本海の魚介。弟にゴチになりました。^^ 値段知らない。(汗

村上市「きっかわ」の鮭。ここを目的に村上市へ来る人が多い。

笹団子で有名な岩船家さん。十輪寺茶やで朝から味噌団子をいただく。

新潟はラーメン屋さんが多い。新潟五大ラーメンなるものがあるんですね。新潟あっさりラーメン、燕三条背脂ラーメン、長岡生姜醤油ラーメン、新潟濃厚味噌ラーメン、三条カレーラーメン。月岡温泉商店街のお寿司屋さんでラーメンだけ注文。歓迎されない客(笑 魚介の出汁でスープ残さず飲みました。うまっ。

そして日本酒が美味しい。お土産にもらった宮尾酒造さんの〆張鶴(しめはりつる)大吟醸。するりと喉を通る。水が良い土地の日本酒は美味しいですね。手前の皿は厚揚げに見えますが、栃尾の油揚げ。新潟県長岡市のジャンボ油揚げです。ひとつ100円也。油揚げ大好きな夫は新潟の寿司屋さんでもこれを注文してました。新潟リピ確定ですね。(笑

これにて新潟の旅レポ終了です。お付き合いありがとうございました。

那智勝浦 磯もん採り

連休後半は帰省。山も良いけど海も良い。大潮で潮干狩りの絶好日でした。

弁天島

潮干狩りといってもアサリではなく地元では「磯もん」と呼ぶ貝採り。岩をひっくり返すと簡単に採れます。潮が引くと歩いて弁天島へ渡れます。勝浦駅前のマグロ丼のお店では行列ができていましたが、磯は静かでした。

磯もん

サザエの子供ではありません。(笑 砂抜きしてから茹でます。待ち針を挿してクルリと回すとサザエのような形の小さな身が取り出せます。

お蛇浦

姪っ子はこんな楽しい場所でタダで一日遊べることに驚いていました。山も海もタダの場所(たまに入山料がいる場合も)にしか行かないので、姪っ子の言葉がとても新鮮でした。(笑 磯もんは夕食の一品に。タダで美味しい。^^

山日和でしたが自宅待機

土曜日曜ともに良い天気でしたね。給湯器が水漏れで工事会社に来てもらうことに。せっかくの山日和なのに、がっかりだったのですが、来てくれた工事会社の社長さんが、なんと松坂桃李似の爽やかなイケメン。iPad手にその場で明瞭見積もり。工事個所をスマホで撮るのも今どきですね。別会社の見積りよりも安く、予算も社長もオールOK。(笑

社の森公園

だんなは忙しいとかで30日1日が出勤になって10連休ではなくなり、それなら給湯器入替工事は連休中にお願いすることに。松坂桃李が来るならええか。(笑

まっ、どっちにしても私は毎日が連休。事業所閉鎖となり新元号発表の日から自宅待機。得意先様から「30年長らくありがとう」と花束をいただきました。思いがけない花束にウルウル。奇しくも平成元年から平成の終わりまで、長らくの間にはほんと色々ありましたが、花束をいただきオールOK。(笑

カタクリの花園 丹波市氷上町

青葉山でカタクリを見かけなかったので、丹波市氷上町清住のカタクリ群生地へ行ってきました。

多可町のラベンダーパークの道、小春ロードを北に走りトンネルを抜けると丹波市氷上町。幟に導かれ清住地区へ。綺麗な駐車場がありました。入園料ひとり300円。ちょうどカタクリ祭りが開催されていいました。

カタクリ

午後から気温が高かったので沢山開花していました。気温17度以上で反り返るそう。陽が射さないと開花しないので朝一番だと下を向いているらしいです。前を歩く10年通っている方が今年は花が多いと言っていました。

カタクリ

白いカタクリは一万株にひとつほど。こちらの株は少しだけ色がありますね。真っ白いカタクリは群生地の3mほど中にあったのですが撮れていなかったです。

カタクリ

第一群生地と第二群生地があります。ロープで囲っていない斜面にも、周回路の足元にも可愛く咲いていました。見飽きない。関西一のカタクリ群生地というのは本当ですね。

氷上町清住 カタクリ

カタクリの群生地はこんな里山の斜面にあります。土手にはニリンソウもたくさん咲いていました。気温が下がったのでまだカタクリの見頃が続きそうですね。