播博2025 行ってきました

いまバンパクへ行くって言うと、ほとんどの人が大阪万博って思います。そちらのバンパクではなく西脇市で年に一度開催される、播州織のイベント「播博」に行ってきました。西脇の街中が一年で一番賑わう日です。今年は6月1日に開催でした。SNSにたくさんアップされているので簡単にアップです。

播博2025

去年よりかなり人出が多い印象。毎年来ている人達は、10時になる前に目当てのテントへ直行します。趣味で縫う人達だけでなく、仕入れに来られる方達も多いのです。

播博2025

カラフルな衣装で高校生たちが、オリナスでファッションショーをする案内をしながら歩いていました。今年も播州織の洋服を着ている人達が多かったです。播州織のイベントに播州織を着て歩くのが恒例になってきていますね。

播博2025

サンテレビで、アップサイクルとして紹介されたアレンジワインダーの生地を売っていいるテント。テレビに出ていた播州織職人さんがいました。^^ 全身自分で織った生地ですね。

泉南市 イングリッシュローズガーデン

デビッド・オースチン・ロージズ イングリッシュローズガーデン

友人夫婦に大阪府泉南市にある花咲ファームへ連れて行ってもらいました。デビット・オースチンのイングリッシュローズガーデンでローズフェスティバルが開催中。(入園料も駐車料金もなんと無料!!)イギリスの園芸家、デビッド・オースチン氏が生み出した様々な種類のバラが広い園内で咲き誇っていました。デビッド・オースチン氏のことも、ここが世界有数のバラ園ということもまったく知らなかったです。

バラの写真はバラ園のインスタ daustinrosesjp で、ぜひ見てください。(インスタのリンクが貼り付けできなかった)

わが家のバラ

わが家のバラ。^^ 友人からもらった寄せ植えのミニバラを、一昨年地植えしました。茶色で枯れたように見えていた20センチほどだった茎が、どんどん育って2年目の今年はこんなに咲きました。ほったらかしでしたが、田んぼだった場所なので土が良かったのでしょうか。捨てずに植えて良かったです。

水芭蕉公園 連休初日

4月29日はドライブがてら水芭蕉を見てきました。狭い舗装路をどんどん上っていくと大屋高原へ出て、道路沿いにグリーンロッジ加保坂の建物が現れます。

養父市大屋町加保坂

ずいぶん前に養父市の山中に水芭蕉の自生地があるとは聞いていました。密かに山へ分け入るのかと思っていたら、ミズバショウ公園があるんですね。(入場料250円)

養父市大屋町加保坂

ずいぶん古い施設で木道が傷んでいて通り抜けができなくなっていました。デッキに置かれた双眼鏡を覗くとミズバショウに焦点が当てられていて、観察できます。

養父市大屋町加保坂

尾瀬のミズバショウよりかなり小さいそうです。たくさん咲いていました。^^

バラの花束 ふるさと納税 

ふるさと納税でバラの花束が届きました。愛知県田原市の返礼品です。気候の影響で生育が遅れ、返礼品のお届けが2月になる旨のお詫びメールがありました。

バラの花束 ふるさと納税 愛知県田原市

色おまかせでB品のバラ50本。どんな花束が届くかは届いてからのお楽しみ。B品とは軸が細い、短い、花びらに少し傷があるなど少々難ありのバラです。月曜日に届いて、箱を開けて「おおっ!」。こんな可愛いバラの花束^^ 黄色いバラが1本入っていました。

りゅうにいただいた供花は1月中旬まで綺麗に咲いていました。バラの花が届いてまた花いっぱいのリビングです。(去年12月の寄付金12000円への返礼品ですが、年明けから寄付金が15000円に改定されています。愛知県田原市は花の街です。)

地区行事の畔焼きがきょう無事終わりました。先週末は雨で延期。今週末は積雪を心配しましたが晴れました。2月初めの週末は毎年予定が入れられない。

伊勢詣で 定番

内宮では千人ぐらいの黒フォーマルの集団と一緒になり、ずっとそっちが気になってしまった。^^;

お詣りを済ませ、いざ現世の楽しみへ。

伊勢うどん

おかげ横丁で伊勢うどん。あれれ、伊勢うどんってこんなに美味しかったっけ。

赤福

もちろん赤福本店へ。赤福餅とほうじ茶をいだだく。

五十鈴川の向こうに朝熊ヶ岳

お店の中からも、五十鈴川の向こうに朝熊ヶ岳が見えました。

おかげ犬

お伊勢さんのお土産。おかげ犬を連れて帰りました。笑ってるように見える。^^

帰省してきました

先週末は実家の法事で帰省しました。土曜日はまるで春のような温かさでした。

那智の浜

りゅうの四十九日の日でもあり、法事の後よく散歩した海岸に出てりゅうを偲びました。

ゆりの山温泉

ゆりの山温泉のぬる湯で温もって、ぐっすり眠れました。

日曜に伊勢へ移動して、朝熊ヶ岳参詣。こちらは次の記事で。

初詣 播州清水寺

初詣は播州清水寺へ。登山道を歩いて参拝すると入山料500円が免除になります。2人で1000円の節約。ゆるゆる歩いて登りましょ。

播州清水寺

50分ほどの道のりを「おめでとうございます」と新年の挨拶を交わしながら登る。なんだかハッピーな気分です。^^ 

播州清水寺

登り口の17丁石からカウントダウンで本堂へ到着。すっごい行列。最後尾はトイレ棟のところでした。播州清水寺は犬歓迎なので犬連れの参拝者が多いですね。バーニーズ、ラブラドール、パピオン、コーギー、スピッツ、トイプードルなどなど。

播州清水寺

講堂内へは靴を脱がないといけないので、入口で手を合わせました。根本中堂でもお参りして、おみくじを引く。夫婦ともに今年は吉。^^ 良い年になるよう精進しよう。

室町無頼

公開間近の大泉洋主演の映画「室町無頼」は播州清水寺で撮影されたそうで、あちこちにポスターが貼られていました。地方新聞でも紹介されたので、参拝者が多いのかもしれません。

出石で早めの年越し蕎麦

29日は出石へ出かけました。北近畿自動車道を走るのは去年りゅうと但馬高原植物園へ行って以来です。大雪の情報で兵庫県北部の山はスノーハイクといってもラッセル覚悟。出石の有子山なら雪が深くても頂上まで登って出石の雪景色を展望して、蕎麦も食べて帰れると計画しましたが、雨でした。雪なんて全くありませんでした。

豊岡市出石町

有子山をバックに立つ辰鼓楼。辰(たつ)は時間を意味しているそう。辰年の令和6年も後わずかです。りゅうの前には10歳で亡くなった龍之介がいたので、犬のいないお正月は25年ぶりになります。

出石蕎麦

まだ一度も入ったことのなかった皿そば「官兵衛」へ。6組待ちでしたが、それほど待たずに入店できました。5皿が一人前で、ふたりで5皿追加してお腹いっぱい。ちょっと早めの年越し蕎麦でした。

豊岡市 まるわスーパー

夫が職場で豊岡市のスーパーでカニが安く買えると教えてもらったので、行ってみました。香住港紅がに、2杯で1080円! お高い松葉がにとは違いますが、わが家はこれで十分です。

りゅうちゃん

三匹目のりゅうちゃん。人形の吉徳のぬいぐるみ。^^; 広くなった部屋の置物に、ドライブのお伴に。活躍しそうです。笑

フジバカマ 無事成長

フジバカマ

6月草引き前 雑草のような・・・

フジバカマ

草引き後 隣りの田んぼの田植が終わっています(わが家の田んぼではないです)

フジバカマ

3株だけ植えたとは思えない茂りよう 隣の田んぼの稲も成長

フジバカマ

開花間近 隣の田んぼの稲刈りが終わる頃には、アサギマダラが来てくれるかな。

りゅうちゃん 15歳おめでとう

りゅうちゃん 15歳

8月10日で15歳になりました。人間の歳にすると90歳は超えているそう。診てもらっている動物病院では、15歳の黒ラブはいまのところりゅうちゃんだけです。

りゅうちゃん 15歳

食欲旺盛です。さつまいもケーキはアッという間に完食でした。りゅうちゃん頑張ってくれています。飼い主も薬代とオムツ代を稼ぐため頑張ります。青息吐息。笑