干支の山 子ノ泊山

令和2年は子年。三重県紀宝町の子ノ泊山は干支の山になるので紀宝町では記念スタンプを登山口と頂上に設置するそうです。紀宝町の公式キャラクター「カメレンジャー」の記念スタンプは登山口で押印して頂上のスタンプを重ねると変化するという凝ったもの。

標高907mの子ノ泊山は関西百名山で近畿百名山です。スタンプは桐原登山口(鉄梯子)と桐原尾根登山口に設置されスタンプ台帳も用意されているそうです。山深く道迷い遭難もある山なので事前にルートは確認必要です。

帰省中です。きのう30日は夕方まで雨でしたがきょう大晦日は晴れました。明日は初日の出が期待できそうです。皆さま良いお年を!

城崎温泉 カニ旅

2月2日3日は妹弟夫婦と城崎温泉へ旅行しました。

城崎温泉

冬の城崎温泉と言えばカニですね。城崎温泉は来日岳に登ったとき以来なので何年ぶりだろう。その前に泊まったのはもう15年ほど前のことで夏休みの時期だったのでカニは食べていない。

城崎温泉

団体客が多かった印象の城崎温泉街は、いまや若い人達それも20代くらいのカップルや女子がとても多くびっくり。カラフルな浴衣姿で外湯巡りする姿はSNS受けしますね。豊岡鞄のショップが新しく何店かできていてクラフト風からモードっぽいものまで揃っていました。

城崎温泉

夕食の後はそぞろ歩き。2月なのに雪のない城崎温泉。暖かくてそぞろ歩きには良かったですが風情がないですね。

城崎温泉

射的も順番待ち。大賑わいでした。全く当たらなかったのをお店の人が見かねて狙いを定めてくれました。。。

城崎温泉

七つある外湯には柳湯だけ入りました。それぞれの外湯にご利益があると知ったのは帰ってから。こちらの柳湯は「子授け安産」。いまさら。(笑 弟夫婦の結婚30周のお祝い旅行でもあったので、鴻の湯「夫婦円満長生き」の外湯へ行くべきでした。

城崎温泉

きのう食べたので見るだけ。津居山水揚げのタッグが付くと高価になります。

城崎温泉

トワイライトエキスプレス「瑞風」のアメニティボックスに採用された城崎温泉の民芸品麦わら細工。手の込んだ細工のボックスなどステキでしたが高価で手が出なかったです。ブローチを見つけて自分用のお土産にしました。軽いので薄手のセーターに着けても大丈夫です。

城崎温泉

城崎温泉駅前のカニの爪オブジェはSNS映えの撮影スポット。皆さんカニ爪ポーズ。こちらの写真?私たちではありません。念のため。(笑

城崎温泉

記念旅行ということでイガキフォトスタジオさんに撮影をお願いしました。さすがプロ。綺麗に撮れています。赤い山ウエアのほうが若く見えたかなぁ。(笑

城崎温泉また来ましょう。

NHKスペシャル 銚子川

三重県の紀北町にある銚子川

大台ヶ原を源にする
17キロの短い川ですが
「銚子川ブルー」という
エメラルドグリーンの
透き通った水色の
ほんとうに綺麗な川です。

紀北町は先週末行きましたね。
粟谷小屋へ通じる大台林道へは
紀北町から入りました。

銚子川で泳ぐ

数年前に大杉谷登山道整備に
参加したとき
銚子川のこと教えてもらいました。

それ以来夏には
帰省する途中に
りゅうを泳がせに寄ります。

熊野古道馬越峠に向かうとき
JR相賀駅から歩くと
銚子川を渡ります。

尾鷲道も
この川沿いに下りてきます。

きょう11月11日(日曜)の
午後9時からの
NHKスペシャルで
銚子川特集が放映されます。
「見えないものが見える川
奇跡の清流 銚子川」
下町ロケットと重なりますねー。(笑
ぜひビデオにとってね。

見逃された方は
14日(水)の
午前0時40分から再放送だったような。
番組HPでご確認くださいね。

大杉谷 大雨の後で水量半端ない。。。

三連休初日は
大雨で通行止めだった
大杉谷登山センターから
宮川ダム登山口までの間。
日曜日に解除されたので
今年も大杉谷へ行ってきました。

猪ヶ淵

大雨の後の大杉谷は
半端ない水量で

初めて
猪ヶ淵で渡渉をしました。。。

山の様子は次で。

りゅうちゃんの犬日記2を始めます

村ぶろで「りゅうちゃんの犬日記」を
ご覧いただきありがとうございました。
10年続けてきたブログですが
北山村の村ぶろが閉鎖となり
新しく「りゅうちゃんの犬日記2」を
こちらで始めることに致しました。
また低山歩きと下山後の楽しみなどを
ゆるくアップしていきたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。

まだ準備中で
タイトルバックの筏のモチーフも編集中です。
使い方もまだまだわからないことばかりで
村ぶろのようにはサクサクといきません。。。

山の記事については
全通してから通いつめている大杉谷や
台高山系の縦走については
もう一度整理して少しずつアップして
いきたいと思っています。