中山連山の翌週は
頂上から向こう側に見えた大峰山でした。
武庫川渓谷は
福知山線廃線跡を歩きます。
平成30年6月9日(土曜)
きょうも車は阪急宝塚駅ビルPへ。
だんなの魂胆が読めた。
ゴールはまた阪急のお惣菜売場です。(笑
向かい側のJR宝塚駅から
JRで武田尾駅まで移動します。
9時45分 武田尾駅をスタート。
駅を出て左手へ
川に沿ってしばらく車道を歩き
(道の途中にトイレあり。
現在広い駐車場?整備の工事中です。)
DSC_1657
標識に従って武庫川渓谷へ入ります。
トンネルをふたつ抜けて
「桜の園」看板で階段を上り
周回コースへ入ります。
水上勉の小説「桜守」のモデル
サクラ博士笹部新太郎氏が
桜を植えた場所です。
DSC_1672
廃線跡側から登る大峰山は
標高差440m
東屋までは綺麗な森の中を歩きますが
そこから先は
展望のない雑木の中の急登りです。
DSC_1673
11時20分大峰山552m頂上着。
まったく展望なし。。。
休憩しないで引き返します。
ぐるり雑木で特徴がなく
標識もないのでうっかりすると
下山方向を間違って道迷いしそうです。
下る途中
新しい高速にできた
宝塚北SAが見えました。
DSC_1690
木彫りのリスさん発見!
桜守と書かれた
ヘルメットをかぶっていました。
誰にも出会わず静かな山でした。
というか地味すぎ。(笑
DSC_1698
昼食を終えて廃線跡に戻ると
大勢のハイカーが歩いています。
突然上高地にワープしたようだ。(笑
DSC_1706
インスタ映え。
携帯をかざしている人達がいっぱい。
ハイカーで溢れています。。
子供会のツアーや
会社のイベントツアー
たぶん500人ぐらいは出会ってます。
こんなに人気のある場所とは知らなんだ。。。
DSC_1712
トンネル内は真っ暗なので
ヘッドランプか懐中電灯は必携。
15年以上前に買った
ヘッドランプは照度不足で
足元が良く見えなかった。
帰ってからアマゾンで
ペツルをポチッとしました。(笑
DSC_1719
廃線跡から住宅街へ上がり
車がびゅんびゅん走る国道を歩いて
(向こうの高架は中国自動車道です)
JR生瀬駅へ下る。
マップ片手にこれから
廃線跡へ向かう外国人のハイカー達もいます。
午後3時JR宝塚駅へ戻りました。
福知山線廃線跡は
いまや観光ルートなんですね。
びっくり。