りゅうの体調に一喜一憂の一週間でした。ちょっと落ち着いたので、日曜日は三草山に登りました。

赤く色づく木が少ないとはいえ、紅葉全然ですね。頭だけ紅葉。^^
下りの三草コースで山友とバッタリ。滑落してヘリ搬送されたと、とんでもない話を聴くことに。北アルプスでの話かと思ったら、篠山の山でした。前を登る友人が滑り落ちてきて、巻き添えで滑落。頭がい骨を5ヶ所骨折して10時間に及ぶ手術だったと言う。きょうは退院後最初の山だそう。ほんとうに山はベテランでも何があるかわからないのです。
北山村の村ぶろから引越しました
りゅうの体調に一喜一憂の一週間でした。ちょっと落ち着いたので、日曜日は三草山に登りました。
赤く色づく木が少ないとはいえ、紅葉全然ですね。頭だけ紅葉。^^
下りの三草コースで山友とバッタリ。滑落してヘリ搬送されたと、とんでもない話を聴くことに。北アルプスでの話かと思ったら、篠山の山でした。前を登る友人が滑り落ちてきて、巻き添えで滑落。頭がい骨を5ヶ所骨折して10時間に及ぶ手術だったと言う。きょうは退院後最初の山だそう。ほんとうに山はベテランでも何があるかわからないのです。
10日の日曜日の山です。播磨中央公園から五峰山経由の角尾山往復でした。
11月中旬なのになんでこんなに暑いんだろうとグチグチ言いながら登りました。角尾山の頂上は360度の展望で気持ち良いです。佐渡の新米のおにぎり、お米が美味しいので具なしの塩むすびです。播磨中央公園第4駐車場から扇山経由で角尾山往復は4時間のコースで三草山より歩きます。
りゅうの体調が良くなかったので、今週末は山はお休みでした。
一昨日金曜日の動物病院では床に寝て診察してもらうほど弱って、歩くのに介助ベルトが要るようになっていました。
起き上がりに介助が要りましたが、きょうは復活。自分で歩きました。15歳3ヶ月です。
三連休初日の土曜日は洪水警報が出るような大雨でしたが、きょう日曜は一転秋晴れ。でもりゅうちゃんが朝吐いたので、早く戻れる矢筈山ピストンです。
前回はササユリの時期でした。久しぶりに来たら、いつもの駐車場の向い側に新しい駐車場ができていました。毎日登山の方が増えたのかな。
整地されて停めやすい駐車場です。登山口にトイレはありません。看板にトイレはキッサリトルへと書いてありました。(ワッフルのテイクアウトができるようです。)
登り始めに出会った女性達に、200m標識の辺りで大きな蜂が飛び回っているので気を付けてと声をかけられる。見かけた蜂はオオスズメバチでした。こわっ。
今年9月に矢筈山5000回達成した方の札がかかっていました。毎日登っても13年以上はかかるのです。この方の4000回目の札の日付から5000回達成までの期間が2年ちょっとですけど?? 1日に2回登る日もあったってことですよね。すごっ。
わいはん達のお誘いで三田市の大岩ヶ岳に登ってきました。10年ぶりです。10年前の9月28日だったと覚えています。日付を覚えているのは、御嶽山が噴火した翌日だったからです。
登山口の千苅ダム。10年前に登った時はちょうど放流中で、大岩ヶ岳の頂上よりもこのダムのほうが印象に残っています。下山して階段の日陰に座ってダムの放流をずっと眺めていたことを覚えています。
きょうは花探しの山登り。午前中は青空でした。到着した頂上は、覚えている頂上の印象とまるっきり違っていました。伐採されて明るく、展望がずいぶん良くなっていました。これならリピートありですね。
花探しで東大岩ヶ岳の馬の背まで行ったのですが、イバラトラップに嵌り、夫がパンツを何ヶ所も引っかけ、棘を外そうとして親指にも棘が刺さり負傷。びすはんに傷テープをもらって止血しました。新品のパンツだったら泣いてるわ。笑 馬の背の上で軽食をとって折り返しました。
下山は頂上を迂回して千苅ダムへ戻る道を歩く。10年前は台風通過の後で倒木が多く荒れた道でしたが、下刈りもされて歩きやすい道になっていました。りゅうのオムツ交換の都合で昼過ぎに戻りたかったので、ショートコースの周回でお願いしました。目当ての花が見つかり楽しい半日コースでした。丸山湿原はまたのお楽しみです。(^_^)/~
遠出できないきょうも三草山。秋晴れです。人気の山ですが、きょうはハイカーが少なかったです。こんな秋晴れなら大山や氷ノ山ですよね。三連休なので紅葉の涸沢とか立山とか。夫の同僚はこの三連休に谷川岳へ行ってます。三草山ですが、歩けば気分は秋晴れ。
あちこちで秋祭りの法被を着た人達を見かけました。わが家にも獅子舞が来ました。
獅子舞は来たけれど、アサギマダラはまだです。待ってます。
先週末も近くの三草山でした。いま老犬の介護で遠出ができません。いつもの山なのでトピックだけアップ。
きょうは鹿野コースへ。昭和池へ登る道はセイタカアワダチソウが茂っています。秋の花粉症状が始まっているのですが、セイタカアワダチソウは虫媒花なので花粉は飛ばず大丈夫です。
昭和池を半周して、ショートカットで鹿野コースへ合流。ちょうど3番の看板に出ます。風がなく、蒸し暑い。もう汗だく。小さな娘さんを連れたお父さんはショートカットの道を歩いたことがないのでと、鹿野コースへ向かわれた。長くてアップダウンがあるのでこんな蒸し暑い日は小さなお子さんにはきついだろうな。ショートコースを案内したら良かったかなと話しながら登る。
右手に宗教施設を見下ろす地点、左手は昭和池と播磨平野の展望所。行く手には三草山の頂上が見えます。こんもりとブロッコリーのようだった頂上のシンボルツリーが目立たなくなってしまっています。
六甲山には雲がかかっていました。まだまだ暑いけれど、頂上は栗やススキの秋模様。次から次へハイカーが登って来ます。冷えた梨を食べてひと息ついて、下山は古道コースへ。12時20分車に戻る。ちょうど3時間ほど。老犬が寝てる間の低山徘徊。^^
きょうは近くの三草山に登りました。山歩きは7月の笠形山以来なので、ほぼ2ヶ月ぶりです。やっと涼しくなりました。
駐車場に着くと小学生の集団が登山準備中。三草コースを登るようなので、私達は古道コースを登ることにします。
笠形山の後に買ったザック。初お披露目^^ 涼しくなったので汗だくにはならず、背面メッシュ仕様の効力を実感できなかった模様。笠形山はコロナ罹患後で絶不調でした。きょうは2ヶ月ぶりの山で、古道コース後半の急登を心配しましたが大丈夫でした。
「今から小学生が登ってくるのでお騒がせします」と先生が、頂上にいたハイカー達に挨拶をして回っていました。私達は到着する前に下りることにします。近本ロードと辰巳ロードの話題性はこの先何年もつのかなー。大谷翔平ロードなら永遠ですけど。
登って来る小学生に「頑張ってください。下り気を付けてください。」ってだんなが声を掛けられていました。ザックもパンツも新品。靴も新しい。お腹は出てる。どう見ても最近健康のために山始めましたって見えるわ。笑
風は涼しかったですが、まだ気温が30度あって岩尾根の三草コースを登って来る人達は暑そうでした。登りを樹林の中の古道コースにして正解でした。
きょうはわいはん達と網引湿原に出かけました。サギソウの季節が終わって網引湿原は静かでした。秋の花がチラホラ。第一湿原で観た赤トンボは頭まで赤かったのでナツアカネでした。網引湿原でハッチョウトンボを見るなら6月から7月ですね。
網引湿原から小野市へ移動。わいはん達の花探しにくっついて、ミソハギの咲く休耕田を巡る。去年の夏は加西市の古墳公園近くの池でミズトラノオを見ました。
今年の8月は山へ行かなかった。わいはん達はこんな酷暑でも毎週花探しの山へ出かけている。お盆は花目的で八ヶ岳方面へ行ったそう。お昼ご飯を食べながら、山の話は尽きない。私たちもそろそろ山へ出かけたい。
6月草引き前 雑草のような・・・
草引き後 隣りの田んぼの田植が終わっています(わが家の田んぼではないです)
3株だけ植えたとは思えない茂りよう 隣の田んぼの稲も成長
開花間近 隣の田んぼの稲刈りが終わる頃には、アサギマダラが来てくれるかな。
酷暑の毎日です。去年は早朝に登ったりしていたのですが、今年は朝から湿度が高い日が多く行ってません。ということで、だんなが買ったザックはまだ未使用です。秋が来るまで低山歩きはほぼあきらめの境地。高い山へ行きたい!
気休めですが、せめて健康的な食事を。お盆に帰った時に行った「暮らすこと」さんの、お野菜料理と玄米ごはん。お肉や魚は使われていません。盛り付けステキです。熊野古道大辺路の二河峠が近いので、古道歩きとランチでまた訪れたい。
知人の古民家で、カフェオープン前の試食会。野草料理と土鍋の玄米ごはん。スープ、メイン、玄米ごはん、味噌汁、デザート、珈琲。お醤油も味噌も自家製で、野菜は農薬や化学肥料を使わない自分の畑で作っているそう。お茶は穀物茶とまこも茶でした。デトックス料理というのかな。料理に使っている野草は身近にある草だそう。わざわざ山へ採集に行くわけではないんですね。