
先週末は大杉谷ボランティアの予定でしたが、紀伊半島沖に台風発生で前日に中止が決まる。パッキングしたザックを前に気が抜けてしまった。。日曜日は晴れそうなのでわいはん達の岩湧山に便乗させてもらうことにしました。

岩湧山は秋のススキが有名ですね。夏はキキョウの花が有名なんですか!今回登らなかったら秋の岩湧山しか知らなかったです。山は季節ごとに楽しみがあります。初めて出合った花もあって、暑さの中頑張って登ったかいがありました。
山の様子は次で。
北山村の村ぶろから引越しました
先週末は大杉谷ボランティアの予定でしたが、紀伊半島沖に台風発生で前日に中止が決まる。パッキングしたザックを前に気が抜けてしまった。。日曜日は晴れそうなのでわいはん達の岩湧山に便乗させてもらうことにしました。
岩湧山は秋のススキが有名ですね。夏はキキョウの花が有名なんですか!今回登らなかったら秋の岩湧山しか知らなかったです。山は季節ごとに楽しみがあります。初めて出合った花もあって、暑さの中頑張って登ったかいがありました。
山の様子は次で。
先週末は友人に会うため東京へ行ってきました。再会は30年?ぶりでしょうか。東京駅の「銀の鈴」で待ち合わせ。お互い歳をとりました。(笑
昨年の東京は高尾山で今回は原宿です・・・人混みに絶句。(笑
野鳥写真家菅原貴徳氏の写真展[Fledged.]へ。10歳から鳥を追いかけ続け、野鳥写真家となった友人の息子さん。写真家となって3年目で初めての個展です。fledgeという単語には「雛が巣立つ」という意味があるそう。雛の巣立ち後の生存率は高くなく生き抜いていくのは簡単ではない。競争の激しい世界に飛び立っていけるのか、もう飛び立ってしまったのか、初の個展を企画するにあたって不安と自信に揺れる心理を示すにふさわしい言葉であると思い浮かんだそう。(紹介文より抜粋)
映画「男はつらいよ」でとらやは寅さんの実家でしたね。ごったがえしているだろうスカイツリー観光は断って、柴又帝釈天を案内してもらいました。友人の子供さん達は帝釈天付属の幼稚園へ通っていたそう。毎日帝釈天へ通ったんですか!
帝釈天の本堂を取り巻く彫刻。ギャラリーになっています。別料金ですが観る価値ありました。
帝釈天で引いたおみくじが凶。。。そういえば今年初詣の熊野速玉大社で引いたおみくじは末吉だった。ずっと浮上できずにいまだに底なのか・・・?
子供の頃友人の息子さんが野鳥を観に通った水元公園は広大な敷地面積でびっくり。水辺の向こう側は埼玉県で、最寄の駅は千葉県で、ここは東京都区内?エリアがよくわからない。(笑
JR東海の「ぷらっとこだま」で東京を往復しました。新大阪から東京まで片道10500円。ワンドリンク引き換え券付。(缶ビールかペットボトルのお茶等)4時間近くかかりますが、自宅待機中の身分で急ぐ旅ではない。文庫本読み切りました。^^ 1500円追加でグリーン車へグレードアップ。私の隣は20代の女性で前の座席は若い男性。ペットボトルを手に入ってくるので「ぷらっとこだま」利用者だとわかる。^^ 急がないならお得なチケットですね。
三連休の初日は休日出勤しただんな。日曜日は雨だったので、まったりしたかったようですが壁塗りをしてもらいました。家具を置いていた跡が消えすっきり。壁紙を張り替えるよりずっと安上がりでした。だんなの手間賃?夕食のグレードアップでOKです。(笑
月曜日は朝からりゅうを連れて北へ向かったのですが、丹波市に入ると時雨模様。晴れるんじゃなかったっけ?犬を連れて雨の山歩きはめんどう、でもお昼ご飯は山の上で食べたい。ということで岩屋山へ行ってみることに。林道は丹波少年自然の家キャンプ場が起点でした。
先着の若い男性がひとり。山ウエアにザック姿だったのでハイカーだと思っていましたが、パラグライダーのインストラクターでした。検索すると日本チャンピョンの経験が三度もある有名なパイロットでした。天気が回復してきてお昼ご飯が終わる頃には続々と大きな荷物を担いだ方達が到着。
間近でパラグライダーのフライトを見学します。それにしても重装備!といってもパラグライダー本体の重さは4キロほどで、背負う荷物は10キロぐらいだそう。
後を向いてスタンバイしている方も。離陸する直前に前を向いていました。背負っている大きなザックのようなものがハーネスで、ハーネスに座ってパラグライダーを操作します。GPS、高度計、昇降計などのモニターが胸元にセットされているんですね。装備を揃えるのにいくらかかるのか尋ねると、「総額で60万円ぐらいです。」って。パラグライダー本体だけで35万円~50万円!!。。。山の装備安っ。(笑
丹波市青垣町は山に囲まれた地形でパラグライダーに最適な上昇気流が年間を通して発生、岩屋山は600mの高さから離陸する関西一の上級者向けフライトコースなんだそうです。
離陸に失敗することもあるようです。下にネットがあるとはいえ、すごい斜面なんですけど。。。
エキスパートになると広島県の新見市をテイクオフして兵庫県丹波市まで飛んでくるんだそう。高く上がると山々の起伏が平坦に見えるとおっしゃっていました。国内遠征だけでなく海外へも飛びに行っているんだそうで、最近スクールではイタリアへ行ったとか。タンデム(インストラクターと一緒に飛ぶ)体験料金は11,300円と聞き、一度ぐらいは空を飛んでみようか?(笑
山の情報ひとつ。岩屋山にヒルいました。インストラクターはヒル避けスプレーを持参していました。前に登ったのは晩秋と今年は1月の雪山だったので、ヒルがいるとは全く知らなかったです。下から登っていたら大騒ぎしてました。
部屋の片付けが済んでないので遠出はできないけれど、梅雨の晴れ間は登っておかないと来週末は雨かもしれない。三草山よりしっかり登る山となると西光寺山かな。日曜日りゅうの連れてってけワンワンを振り切って車を出す。
西脇市側の登山口は中畑林間ファミリー園。車は一台も停まっていなかった。広場に上がるとキャンプ場なのでトイレ棟があります。午前9時40分出発。
林道をしばらく歩いて階段登りが始まります。もとは行場で信仰の山です。
お堂を過ぎしばらく登るとこぐり岩。「西光寺山の金の鶏」の説明板がありその上には文字の刻まれた岩が祀られています。このあたりからいよいよ岩の多い段差の大きな急登りとなります。
海岸性の樹木であるウバメガシの群落が続きます。内陸部での群生は珍しいそう。西光寺山を選んだのは登山道に下草が少ないから。ヒル、マダニ、マムシ、毛虫などにはできたら出合たくない。それに北側斜面の登山道で陽射しもいくぶんましで風が通る。そのかわり冬は寒いですけれどね。
ウバメガシ群落の説明板とベンチがある広場で一息入れます。広場からもまだまだ登りが続き、最後はロープの張られた急斜面を登ると頂上です。
11時過ぎに頂上712mへ到着。木々が繁って残念。以前は篠山の今田町を眼下に播州の山々を望めその向こうに六甲山も見えました。
高床式の東屋でお昼ごはん。立ち上がると北側には千ヶ峰や妙見山が見えます。前は座っていても見えたのですが。。。標高差550mの急登りの山なので頂上の展望が良くないとリピートしないですよね。同じ急登りなら千ヶ峰のほうが断然良いのですがこの時期はヒルがいるので遠慮しています。
さっさと帰って部屋の片付けをしましょ。急ぐといっても急下りなので怪我しないように慎重に。12時45分無事下山。誰にも出会わない山でした。夏の低山の必需品「うちわ」は虫追い払いにも役立ちます。あっ虫除けオニヤンマを着けてくるのを忘れた!(笑
寝室を一階に移すため部屋の模様替えが必要になりました。「コンマリメソッド」の「ときめくかどうか」で残す捨てるの仕分けをして、といってもまぁほとんど不用品ですが。(笑 ダンボール7箱の古本はネット買取業者へ出しました。
ネットで申込みすると段ボール箱、ガムテープが送られてきます。箱もガムテープも無料。荷造りの完了を通知すると運送業者が伝票を持って引き取りに来てくれます。もちろん送料も無料です。買取の値段は安くても(まだ買取値段はわかりませんが)自宅にいて全てを済ますことができ便利です。値段の付かないものも引き取ってくれるのも有り難いですね。
段ボール箱の隣はりゅうの夜小屋で、このところ昼間もずっと夜小屋に入れています。庭木に毒毛虫(チャドクガ)が大量発生して、外小屋で毒毛を纏ったりゅうを触って腕に発疹・・・直接毛虫を触らなくても浮遊する毒毛に接触するだけでアレルギー症状が出ると皮膚科で言われました。チャドクガ恐るべし。
そうそう週末は西脇のマーケットイベント〇/の市(マルブンノイチ)へ行ってから内橋ラーメンさんへ寄りました。播州ラーメンは大橋さんが有名ですが、地元では内橋ラーメン贔屓の人も多いです。久しぶりの播州ラーメン、美味しいけどやっぱり甘い。(笑
土曜日は三ノ宮へ出るため六甲山を越えました。車は神戸電鉄谷上駅向かい側のコインPへ停める。(1日600円)9時50分スタート。
谷上駅の右手丸山谷沿いの山田道へ。市立森林植物園を目指します。前を歩くグループは清掃ボランティアの方達。山の会の名札でした。
1時間ほどで神戸市立森林公園へ登り着きます。紫陽花が有名です。入園料300円也。兵庫県在住で65歳以上の人は無料です。(免許証などを提示)あじさい坂はまだ7分咲きくらい。園内では六甲山の特産種紫陽花、シチダンカも見ることができますが、きょうはアジサイ坂だけでスルー。
この時期は園内に鈴蘭台の和菓子屋さんが出店します。お目当ては時期限定のあじさい餅。今年は色が濃いですね。SNS映えを意識してでしょうね。(笑 こし餡とつぶ餡が良い具合に混ざって美味しいです。
東口から森林植物園を出て東門で徳川道へ入る。摩耶山方面へ30分ほど歩くと桜谷道出合。沢を渡り右手へ。桜谷道の急登りが始まります。六甲山系は〇〇道と表示されるので○○道がどこへ向かいどこへ合流するのかわからないと道が縦横に交差するので道迷いします。地図は必携です。
45分ほど頑張って登って12時25分摩耶山菊掬台へ到着。まずは展望台へ。
神戸市街を一望。何度来ても見飽きない。休憩棟へ向かわずそのまま展望台のベンチで昼食にします。風があって涼しく汗が引きました。
きょうは六甲全山縦走路を下らず、上野道で摩耶ケーブル下へ下山します。石段を下って行くと大木がなぎ倒され案内板が潰れていました。旧天上寺の親子杉であることと平成30年の台風21号で倒れたとの説明が付けられていました。それにしても台風21号の風は凄まじかったんですね。
午後2時5分摩耶ケーブル駅へ下山。駅のトイレで汗を拭きTシャツを着替え消臭剤を体中に振り撒き、バスで三ノ宮へ出ました。三ノ宮へ出たい時の摩耶山越え。トレーニングにはなりますが夏場は汗だく。着替えと消臭剤は必携です。(笑
9日の日曜日は蘇武岳の約束をドタキャン。伯父の葬儀で帰省しました。
新大阪から新宮行の特急くろしおに乗る。蘇武岳で食べるつもりだった焼そばパンを齧るのはわびしいのでお弁当を買った。ビールを買うのにレジ20人待ち。間に合うかドキドキ。紀伊勝浦まで4時間15分で、相変わらず遠い。白浜からはガラガラの車内。紀伊勝浦駅で降りたのは6人だけでした。
葬儀が済んだ後、めったにない単身での帰省なので友人とおち合う。なつかしい町を歩くため、那智駅からローカル電車に乗る。
居酒屋ではご主人が流暢な英語で外国人の男性にメニューを説明していた。隣に座った男性も英語で話しかけている。隔世の感あり。あのオランダ人は熊野に良い印象を持ってくれただろうな。^^ 何十年ぶりかの「銭湯はまゆ」で地元のおばあさん達と湯船に浸かる。源泉かけ流し熱めの温泉。いい湯だった。
勝浦駅前通りには新しいお店が何軒かオープン。イタリアンのお店にも外国の方達が。欧米からの個人観光客が確実に増えていますね。私達はコーヒーが美味しいと聞いたカフェへ。コーヒー付の洋風マグロ丼ランチを食べる。
翌日は新宮駅から丹鶴町へ。跨線橋のたもとに小さなパン屋さんを発見。若いご夫婦のお店「megane」さん。ドイツパンのサンドイッチも美味しかったけどナッツの細長いパンが格別。翌日また寄ってお土産のパンを買った。
焼菓子カフェのマインベイクは勝浦の町中に隠れ家のようにありました。路地側に小さな看板があるだけ。探し当てました。お目当てのマフィンは売り切れ。甘夏パウンドケーキでお茶する。そしてマグロのカツと刺身を買って特急に乗る。
旅するように故郷を歩いた3日間。歩くと知らなかった路地や新しいお店に出合ますね。飲んで喋って発散して4日ぶりにご機嫌で帰ったら。。。
私の車が留守中に追突されていた。だんなが仕事帰りに右折停車中にドン。リアバンパーにはビニールテープ。テールランプとフェンダーは部品が届く来週まで壊れたまま。。。全面的に相手の過失なので修理代の心配がなく、双方怪我もなく良かったけど、なんで留守中に私の車が?
土曜の朝、山の支度をしているとだんなの携帯が着信。職場からでした。。。土曜の山行きは中止。で、日曜日に近くの三草山に登りました。
午前10時30分三草コースPを出発。りゅうを連れて行くので、登り出し分岐で人が少ない三草古道コースへ入ります。
梅雨入り間近で蒸し暑い。りゅうにも水分補給。2L余分に水を担ぐことになるのでそれなりにトレーニングにはなるかもね。
樹林がきれ露岩に出ると昭和池が見えます。ここから稜線まで急登りになります。下ってくる方が見えりゅうを呼び止め脇に寄ります。黒いものが急に現れるとびっくりしますよね。。。すみません。前に氷ノ山で突然目の前に大型犬のダルメシアンが現れたときは叫びましたっけ。(笑
11時40分三草山頂上へ到着。お~ベンチが新しくなってる!!
頂上のスタンプは雨蛙。前回はお雛様だったので3ヶ月ぶりです。相変わらず賑わっていますね。隣のベンチのシニアの男性は神戸から。ご夫婦で北アルプスなどを頻繁に登っていたようで、ずいぶん詳しい。雲ノ平は行かれましたかって尋ねられ、「ハイ行きました」と答えられたのがちょっと嬉しい。(笑
SNSを意識した記念撮影用の看板ができていました。年月日は替えられるように数字板が用意されています。三草山の登山口が整備されてからハイカーはうなぎ上り。ほんとに人気の山になりました。あれれ、りゅうちゃんお疲れ?
下山は鹿野コースから昭和池へ戻ります。稜線をアップダウンしながら下る、三草山で一番長いコースですが展望が良く風があって気持ち良い。
鹿野コース最後で右手の昭和池周回へ右折。昭和池からは対岸に三草山、右手に歩いてきた稜線が展望できます。
昭和池の堰堤を下りきると三草コースPです。13時40分無事下山。そのまま西脇のバーガークレージーさんへGO。お店が最新号の「あまから手帖」肉特集で紹介されました。自宅待機で切干大根、ひじきの煮物などこのところ食卓がとても地味。ジャンクなものが食べたい衝動にかられました。(笑
溝普請が終わったので日曜日は午後から西脇市の播州織イベントへ行ってきました。20以上の織物会社が商店街の空き店舗を利用して自社製品の生地を販売する。いわば丹波焼や有田焼の陶器市の織物版、生地マルシェです。昨年も開催され2回目の開催です。手芸や洋裁をする人達に大人気のイベントです。
青の幟は生地マルシェの場所。白の幟はワークショップや播州地鶏のやきとりなどの場所を案内。
播州織の生地の日傘。デパート価格よりかなり安いです。播州織のメンズシャツは3000円の破格の値段。ギンガムチェックなど柄も豊富です。
銭湯だった建物でも生地マルシェ。^^
古民家ではオーダーメイドのワンピースなどの注文受付。ステキですが、ほぼ山ウエアで過ごすのでワンピースを来る機会がないしなぁ。
こちらの3階建の建物では〇/の1(マルブンのイチ)という空き家活用マーケットが同時開催されていました。服飾品、食器、アクセサリー、オーガニック石鹸、古い玩具などなど多彩なショップが揃って、楽しい。^^
三階の窓から望む西脇の街。
播州織の最盛期、昭和30~40年代はこの商店街が買い物客であふれたそう。映画館が5軒もあったのですって。
当時の写真をプリントしたのれんがあちこちに飾られていました。
織物商社だった建物でも生地マルシェ。向かい側の駐車場では女子高生が播州織のチェック柄のかわいいスカートとエプロンのメイド姿でアイスコーヒー販売中。もちろんだんな立ち寄り。(笑 播州織の端切れでリース作りも教えていました。
手縫いの「山ぐるみ」という動物たち。サイケでファンシー。MYぐるみとブローチ作りのワークショップが開かれていました。以前だったらスルーしたこういうものがかわいいと思える。(笑
播州織工房館は布の市が開催され、カットクロスの蔵出しセール中。生地売場は品定めする人達で大賑わい。去年はレジ待ち1時間だったそうで今年はスタッフ増員ですね。
西脇市は世界的アーティスト横尾忠則氏の出身地。有名な横尾忠則さんのY字路がこの商店街など西脇市街の中に合わせて6ヶ所あります。どこだろうと思っていたら播博会場マップに全部紹介されていた。今度街歩きしながらY字路に立ってみよう。
田舎なので田植え前は全戸参加の行事が続く。地区奉仕はだんなに丸投げして、土曜日は大阪の友人と和歌山市へ。友人夫婦の案内で紀美野町のパン屋さんへ行ってきました。4人揃うのは何年ぶりだろう。賑やかで楽しい一日になりそう。^^
一軒目は行ってみたいと伝えていた紀美野町箕六にある「岳人」さんへ。テレビでも紹介されました。すれ違い困難な細い道をどんどん上って行くとこの看板がありました。
土曜日のみの営業でオープンは11時から。15分前に着きましたがもう10人ほどが並んでいました。古民家の土間をお店にしています。店内は狭く人が写りこむので写真を撮らずです。おすすめのクリームパンは一人2個まで。ジャガイモを練り込んだ食事パンがもっちりして美味しかったです。
友人夫婦のお奨めはこちらの「Dooshel」ドーシェルさん。岳人さんから近いです。紀美野町釜滝にあります。こちらも山中ですが道は広くアプローチは問題なし。(笑
人気店なんですね。他府県ナンバー多数。外観も良い感じです。
どれにしようかな。ベーグルをだんなのお土産に。小ぶりのメロンパンも。
ランチメニューもあるんですね。明るく眺望のよい広い店内は風が通り抜け気持ち良い。
ランチは友人夫婦が予約してくれた「もみのき食堂くらとくり」さんへ。ドーシェルさんから近く、紀美野町西野の集落の中にありました。こんな集落の中のお店は知らないと来れないですね。
運ばれてきた料理に歓声を上げました。(笑 ごはん、お味噌汁のおかわりできます。真ん中は野菜と果実の梅酢ピクルス。お酢も美味しく飲めました。豆腐とじゃがいものハンバーグには富有柿と醤油のテリヤキソース。味噌だれのような風味でした。完食。^^ 満腹ですが重たくない。食後のおやつ、甘夏ゼリーと豆腐とクルミのチョコムースも美味。予約してくれた友人夫婦に感謝です。ありがとう。
テーブルに置いてあったメニュー詳細には、地元の米や野菜、果実を中心に植物性の素材だけでつくられた菜食のごはん、「和歌山の旬」をお楽しみくださいとありました。おやつ付で1800円。カフェランチでこれだけの料理を出すなんて!すごいですね。お店の入り口に並んだ生よもぎ餅もおいしそう。
帰る前に紀淡海峡や友ガ島を望める休暇村加太の展望所へ寄ってくれる。霞んでいるとはいえ淡路島も望めました。気持ちが晴れる爽快な景色。この景色が望める和泉山脈最西端の高森山・四国山は250コースのひとつですが、まだ歩いていない。これは下山後の和歌山ラーメンとセットで計画しよう。(笑
紀美野町の山中には他にも「森のパン屋さん」、農家が作るジェラートの「キミノーカ」など素敵なお店があります。生石山の下山後に寄ってみたいお店ばかり。生石高原は秋のススキで有名ですが、夏はカワラナデシコやコオニユリなど意外とお花が多いです。
一日ドライブしてくれた友人のご主人様ありがとうございました。またよろしくお願いします。はい、また行きます!(笑