王 焼き肉まん 西脇市

朝から雨で、予定なし。きのう八日山から下りて寄ったら、売り切れで買えなかった焼き肉まん。気になる。野菜の買い出しのついでに行ってみよう。

王 焼き肉まん

中国人のご夫婦が自宅の前に去年オープンしたお店でした。お店の名は「王 焼き肉まん」です。

王 焼き肉まん

3個で590円也(税込)。大きさは手のひら大で、ボリュームあります。皮はもっちり、具はキャベツ、ネギ、豚肉で、しつこくなく好みの味。リピあり。^^

西林寺山を下りて八日山の中池登山口へ行く途中には、播州ラーメンで有名な「大橋ラーメン」もあります。他府県ナンバーも多く、いつも賑わっています。西林寺山→大橋ラーメン→食後に八日山のコースもお薦めです。^^

八日山 西脇市

きのうは矢筈山の登山口へ行って、駐車場に10台以上停まっているのを見て、行き先を変更。多分誰にも出会わないだろう西林寺山へ向かう。りゅうのリードを外して歩かせたいし、前回パスした八日山も登りたい。

西林寺山

西脇公園から、ほぼほぼ階段登りのささやきの路で稜線へ上がり、いったん西林寺山へ登ります。西林寺山からさっきの分岐へ下って南へ縦走スタート。それなりにアップダウンがありますが、西林寺山からの下りが核心かも。りゅうが逃げようしたので、捕まえてリードを着けて劇下る。あの急斜面は、犬の目線では谷底へ落ちるように見えるのか? 誰にも出会わないだろうと思っていたら、ご夫婦に出会い、あわてました。黒い大きな犬が突然現れたら驚きますよね。すみませんでした。

西林寺山

下山口に近い展望の良い一枚岩の上でお昼ご飯にします。向こうに見えるのが八日山。登ってみよう西脇十山では、西林寺山とセットで紹介されています。まだ雨は降らなさそうなので、下りて八日山へ登ってみます。

八日山

八日山は播磨国風土記にも記載されている山なんだそう。古墳群もあるようですが、登山道からはわかりませんでした。登り口は、市立西脇病院裏の八幡神社奥の古いお堂がある場所で、ピンクのテープがありました。神社側から30分ほど登ると、東峰へ出て、そこから10分ほど尾根を歩くと八日山210mの頂上へ着きました。南側の展望があり眼下に西脇病院が見えました。建設中の新しい西脇市庁舎も見えます。

八日山

八日山の登山道でコバノミツバツツジが咲いていました。午前中に歩いた西林寺山の稜線はコバノミツバツツジが多く、咲いている枝もありました。暖かいのでもうすぐ見頃ですね。八日山から中池登山口へ下る道は羊歯が深くて、ダニの季節は歩きたくない。中池登山口は2台ほどの駐車場があり、八日山で見られる蘭などの山野草の案内板がありました。

王 焼き肉まん

八日山の登山口へ向かう市街地で、気になるお店がありました。お昼ご飯を簡単に済ませたので、下りてからの楽しみにして、帰りに寄ったら、もう売り切れていました。。。検索すると美味しいと評判のよう。残念。リベンジしよう。

西脇十山で、矢筈山、白山・妙見山、西光寺山、角尾山、黒田城址は登ったことがあり、今年に入って鳴尾山、三角点山、比延山、西林寺山・八日山を登って、残すは和布山・鈴堀山だけです。今月中に登ろうかな。緊急事態宣言も解除されたので、そろそろ遠出がしたい。加東市のホームページでは、4月から順次対象者へワクチン接種クーポン券が発送される予定だそう。2回接種が終わるのはまだ先ですね。

比延山(ひえやま)西脇十山

きょうは西脇10山の4番、比延山へ登りました。コースタイムが1時間なので下りたら、もうひと山登るつもりでしたが、予想外に展望抜群。

比延山 西脇10山

すぐに下りてしまうのはもったいない。もうひと山は止めて、ゆっくりしました。西脇10山では、一番気持ちの良い展望場所かもしれません。(10番の和布山・鈴堀山は登ってませんが。)ほんと、西脇は山に囲まれた街ですね。すぐ北側にはこの間登った三角点山が見えます。

比延山 西脇10山

頂上289mは城跡で石碑があり、木々が伐採された場所からは、日本へそ公園のある岡之山が見えました。頂上から5分ほど先へ進んだ三角点のある場所が展望場所です。頂上で引き返さないでね。

比延山 西脇10山

ロープのある急登りで、下山はりゅうが尻込みして、頂上へ駆け戻ってしまいあわてて追いかけました。。。

比延山 西脇10山

登り口は、城山公園のグランドの一番奥からです。少年野球チームが練習試合中だったので、端っこを歩いて駐車場へ戻りました。

「にしわき10山 日本のへそ・西脇市の山を登ってみよう」http://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking                 

甘口辛口 福知山市へ

すっきりしない空模様だったので、山の予定はキャンセルして福知山へ出かけました。前から一度行きたかった鴨すきのお店。2店舗あるので、11時半頃に着けば予約なしでも大丈夫だろうと思っていたら、2店舗とも本日予約で満席と断られました。。。。NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、明智光秀の城下ということで一躍脚光を浴びた福知山市。ドラマが終わって落ち着いたかと思ったら、緊急事態宣言が解除されて初めての週末で出かけた人が多かったのかもしれません。

マウンテン ショコラ

しょうがない。洋菓子マウンテンへ寄って帰ります。センスあるケーキが並ぶショーケースで、この二つはとてもシンプル。でもショコラティエのお店なので、チョコレートのケーキは外せない。そしてチーズケーキはお父さんの代からの定番人気商品です。

山名酒造 春霞み

丹波市市島町の山名酒造さんにも寄って、蔵出しされたばかりの「春霞み」を買う。せめて夕食は美味しいお酒を飲みたい。でもでも、鴨すき食べたかった!

三角点山 西脇十山

きょうも西脇十山で、三角点山です。西脇十山の7番で紹介されています。山頂に二等三角点があるから三角点山と地元で呼ばれているそう。

三角点山 西脇十山

頂上456mは木々が伐採されていて好展望。向こうは西光寺山です。ローカルな山なので誰にも出会わないだろうと思っていたら、二組のハイカーに出会いました。先日の鳴尾山でも二組出会って、神戸からだとおっしゃってました。「登ってみよう西脇十山」は知られているんですね。近くの山なのに私達が知ったのは最近ですが。(笑

三角点山 西脇十山

福谷公園の岡稲荷神社が登山口です。最後の鳥居二基はトータス松本さんの寄進によるもの。地元の神社に鳥居を寄進したことは神戸新聞にも載ったそうです。今放送中のNHK朝ドラ「おちょやん」で千代の父親テルヲ役を熱演していましたが、娘のお金にまで手を付けるなんて、朝ドラ史上最低の父親とネットで騒がれてましたね。(笑)

三角点山 西脇十山

登り口から頂上まで、けっこうな急登でした。下山は展望の良い南福谷コースで周回しましたが、こちらも下り始めは岩場の急下りで、りゅうを下すのにちょっと気を使いました。

三角点山 西脇十山

西脇十山の地図は http://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking 西脇市観光協会HP「にしわき10山  日本のへそ・西脇市の山を登ってみよう!」から。

鳴尾山(なきやま)西脇十山

鳴尾山

きょうは先週末に続いて、西脇十山です。8番で紹介されている鳴尾山(なきやま)を歩きました。山城跡へ登り着き、南に向かって歩く縦走路です。東側の展望が良い明るい尾根道の縦走路。関電の赤白鉄塔まで歩き、引き返しました。市街地の標高236mの低山でしたが、西脇市街の展望抜群、身近に良い山まだありました。^^

西脇十山は https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/  西脇市観光協会のHP

  

西林寺山 西脇市街の低山 

きょうは、久しぶりにりゅうを連れての低山ハイク。西脇十山のひとつ西林寺山です。

西林寺山から北山へ

道の駅北はりまエコミュージアム近くの西脇公園からスタートして、南へ縦走。三つのピークを越えて西脇市街へ下りました。市街地の低山でしたが好展望な稜線で、下山路の眺望の岩場では、西脇市街が一望できました。りゅうもストレス発散。^^ (このところ留守番が多かったりゅうちゃん。ストレスからか、ケージの風除け段ボールを食ってしまい。。。病院へ連れていきました。) 山の様子は次で。

妙見山 多可町  

2月6日土曜日、1年ぶりに多可町の妙見山へ行ってきました。

妙見山 多可町

車は多可町立那珂ふれあい館の駐車場へ停めます。トイレがあるので毎回ここからスタートです。快晴です。早起きできなかったので、午前10時を過ぎての遅いスタート。コロナ禍が治まっても、早朝6時集合とかはもう無理かも。(笑

妙見山 多可町

何合目の標識は、奇数ごとに設置されています。急登りと緩い登りを繰り返す明るいよく歩かれた登山道です。

妙見山 多可町

急登りの途中で振り返ると、眼下に田畑に点在する集落が見えました。

妙見山 多可町

2月初旬なのに気温15度。。。フリースを脱いでも、汗をかく。急登りを頑張ると、広い展望台に登り着きます。南側の展望が素晴らしい。ここからは空気が澄んでいると、遠くに明石海峡大橋も展望できます。

妙見山 多可町

展望台からいったん下って登り返し、その先で山城跡に出ます。不気味な廃屋ログハウスの横を通り抜けたら頂上は間近です。午前11時50分頂上着。向かいに千ヶ峰が見えます。三谷コースの登山道もはっきり見えました。それにしても全く雪がないですね。お昼ご飯を食べ終わった頃、若い女性ふたりが北側の登山道から登ってきました。

妙見山 多可町

若い女性となると話かけてしまうだんな。。すみません、マスクを外したままでした。下山は周回路に決めて、北側登山道から牧野大池方面へ下ります。下り口は赤いテープで示されています。いっきに急下ります。

妙見山 多可町

北側登山道で唯一の展望場所。登山道から少し外れます。丹波方面の山々が展望できました。

妙見山 多可町

木に挟まっているわけではありません。(笑 獣除けネットを越えます。獣除けが四方に張り巡らされていて、登山道の標識がなかったら行き止まりかと勘違いしそう。

妙見山 多可町

急下りの道は途中から岩ゴロゴロの登山道に変わり、スマホの地図と赤い印を交互に見ながら下る。雨の多い時期は、あまり下りたくない道ですね。マムシにも注意かな。

妙見山 多可町

道がよく手入れされた杉の植林帯に変わり、獣除けネットを出ると林道まで近いです。

妙見山 多可町

3合目の広場が、牧野大池へ下ってしまう道と登山口へ戻る林道への分岐です。右手の道を行きます。

妙見山 多可町

那珂ふれあい館へ戻る広い林道へ出合います。30分ほど歩いて駐車場へ戻りました。周回コースは約4時間です。今日はめずらしくハイカーに出会いましたが、整備されているのにあまり人に出会わない山です。那珂ふれあい館からピストンして、途中の広い展望台で休憩するのがお勧めです。

角尾山 加東市の里山

先週日曜日に登った近所の山、角尾山。アップしていませんでした。。。

角尾山

1月13日に緊急事態宣言が発出されて初めての週末。誰にも出会わない山で、すぐ思いついたのが近所の角尾山でした。朝起きたら雨。出鼻をくじかれ、しばらく空模様を窺って、雨が止んだ午前11時に家を出ました。きょうは出発が遅いので、播磨中央公園から登らず、五峰山光明寺の駐車場まで車で上がりました。

角尾山

北部は雨が降っていますね。雨雲レーダーを見ると、後15分で雨が降り出す予報。遅いお昼ご飯を食べていると、やっぱりポツリポツリと雨粒・・・急いで片付け、下山開始です。

角尾山

展望の良い明るい登山道で、それなりにアップダウンがあるのも良い。

角尾山

午後から晴れの予定でしたが、天候の回復が遅れているようで南部のほうは雨が降っています。空模様が、いまの日本の先行きのようで・・読めない。頂上手前で一組の年配ご夫婦に出会っただけの静かな山でした。どこにも寄らず、自宅に戻りました。

令和3年 初登りは千ヶ峰

久しぶりに千ヶ峰の三谷から登ります。10時スタート。

千ヶ峰 三谷コース

登山道が凍っていました。雄滝の写真を撮っている男性を見て、だんなが「Iさん!」と叫ぶ。千ヶ峰仲間です。写真展で会って以来なので久しぶりですね。きょうは写真を撮るだけで、登らないそう。では、またね!

千ヶ峰 三谷コース

雄滝の上は岩道なので滑らないように慎重に足を運ぶ。

千ヶ峰 三谷コース

植林帯の急登りは、カチンカチンに凍っていました。左右の雪の残っているところに足を置くが滑る滑る。アイゼンを装着しました。

千ヶ峰 三谷コース

岩座神の分岐まで登ると、三谷コースの一番きつい急登りが終わってほっとします。ほとんどの人がここでひと息入れます。

千ヶ峰 三谷コース

岩座神分岐から頂上までは30分ほどなのですが、きょうは遅れています。。。展望が開けると頂上が近い。

千ヶ峰 三谷コース

頂上手前の急登りを頑張って、千ヶ峰1005m頂上へ。11時50分着。予定より大幅に遅れる。数えきれないほど登った三谷コース。。。いやぁ、なまってるわ。コロナ太りか正月太りか、それとも年齢による衰えか?

千ヶ峰 

360度の展望で、千ヶ峰の頂上は気持ちが良い。気温が上がり風もないので、ゆっくり座ってお昼ご飯。

千ヶ峰 三谷コース

12時20分下山開始。

千ヶ峰 三谷コース

丸太橋は登山口までに3ヶ所ありますが、どれも凍っていました。アイゼンなしだとちょっと怖いですね。

千ヶ峰 三谷コース

お昼過ぎてもまだ雄滝が凍っていました。途中アイゼンを木の根に引っ掛けつまずく。下手に転がったら右側が谷なので危ない。午後1時40分無事下山。

途中で人とすれ違う時は、ネックウォーマーをマスク代わりに使いました。頂上が賑わっていたらマスクをしたほうが良いのかな。そろそろ杉花粉の季節なので、これからはマスクをして登りますが。