笠形山 笠形神社コース

オリンピックの試合を観てしまい、なかなか更新ができない毎日です。きのうは明け方から激しい雷雨でしたね。朝8時前でした。窓の外が白くなった途端凄まじい音と当時にテレビの画面が消えた。。。う、うちに落ちたか?? お隣りの裏の電柱に落雷でした。きのう加東市ではあちこちで落雷があって、なかなか工事に来なく、お昼前にやっと復旧しました。

さて、先月17日の笠形山です。

笠形山 笠形神社コース

登山口にトイレがあります。午前9時30分出発。駐車場からは林道歩きです。出だしから飽きてきます。(笑)以前は笠形神社参道を登ったのですが、水害で寸断されていて林道を登ります。

笠形山 笠形神社コース

40分ほど林道を歩いて、笠形神社へ。境内にあった桧の大木が、昭和34年の姫路城の大修理で西の心柱に使われたことで知られています。登山道は本殿の裏手から始まります。

笠形山 笠形神社コース

笠の丸手前のおなじみの階段登り。標識は「無言坂」です。確かに喋りながらは登れません。きょうは暑いし、汗ポタポタ。

笠形山 笠形山神社コース

階段登りを頑張って、展望のある笠の丸へ到着。やっと風が通り、ほっとします。頂上へは、ここからいったん少し下って登り返します。あと20分ほどです。頂上手前で下ってきた5人パーティと出会う。しっかりした装備で、夏山前のトレーニングかな。

笠形山 笠形神社コース

はい、頂上へ出ました。午前11時15分到着。東屋がありますが、誰もいません。風が気持ちよく、涼しいです。少しでも標高が高いほうが良いと、三草山から変更して正解でした。ほんとうは千ヶ峰が良いのですが、ヒルの時期は登りません。

笠形山 笠形山神社コース

久しぶりの笠形山。やっぱり登って展望がある山は良いですね。昼食中に、5人ほどが登ってきました。雲が多いのが気になるので早めに下りることにします。

笠形山 鹿の原

周回する仙人滝コースへ下ります。鹿の原は広がりがある場所ですが木々が茂ってしまい、もう展望がよくないです。

笠形山 仙人滝コース

蓬莱岩を過ぎたあたりから、岩混じりの急下りになります。立木を掴みながら、足元集中。笠形神社コースとは違って、気が抜けない下りが続くので消耗する下りです。

笠形山 仙人滝コース

仙人滝へ到着。きのう雨が降ったので水量があって滝らしいです。前回来た時はほぼ枯れていました。マムシがいそうな湿った場所なので長居せずに進みます。登山道は沢を横切って、壊れかけた梯子がかかる岩を越えます。その先は斜面のトラバース道で躓くと斜面を転がってしまいそうです。林道に出る最後まで気が抜けないです。

笠形山 仙人滝コース

20分ほど林道を歩き、瀬加の集落へ出ました。車を停めた笠形神社コースの駐車場までまだ10分ほど歩きます。市川町側から登る笠形山は、登りも下りも林道歩きがあるので、笠形山は好きですがあまり頻繁には登りません。

笠形山

駐車場へ戻る途中、道路脇の杉木立に自生のアジサイが咲いていました。薄暗い森に、ハッとするような鮮やかなピンク色の花。赤いほうは蕾です。^^ 午後2時前、無事駐車場へ戻りました。

笠形山 竜ヶ滝コースから

きょうも最高気温34度の予想です。夫は4連休ですが、私は連休ではないので遠出もできない。先週登った笠形山が涼しかったので、きょうも笠形山でした。先週は市川町の笠形神社コースを登りましたが、きょうは久しぶりに多可町八千代区から竜ヶ滝コースを登りました。

笠形山

以前はよく竜ヶ滝コースから登っていたのですが、平成26年の台風被害で登山道が寸断されてからは登っていませんでした。急登りだったと記憶していた通り、しっかり登りました。「登ってみよう北はりま」の冊子は、竜ヶ滝コースを紹介しています。登山口も整備され、登山道の標識も新しくなっていました。きょうは先週ほど風がなく、頂上は暑かったです。

先週の山の様子もまだアップしてないのですが、とりあえず頂上の写真だけアップ。

三草山 7月3日 

7月3日の三草山の様子をアップしていなかったですね。前日の金曜日は神戸へ出ました。5月に受ける予定だった定期検診をコロナワクチン接種の2回目が終わるまで2ヶ月延期していたのです。帰りに三ノ宮へ出て1年半ぶりに好日山荘へ寄りました。山の用品はほとんどネットで買ってしまうので、久しぶりの山ショップでテンション上がりました。(笑)

夫が軽登山用の靴を買い替えました。スカルパのモジトハイクGTX。好日山荘でよく売れている人気の靴なんだそうです。ミッドカットで軽いそうです。

三草山

で、翌日の三草山へおニューの靴を履いて登るのかと思いきや、雨上がりなので汚れるからとスニーカーで登っていました。。。

三草山

私は日焼け防止マスク「ヤケーヌ」を購入。早速着けて歩きました。マスクを外さずに水分補給もできる優れものですが、低山では暑かったです。水に濡らして使えば涼しいと書いてあったので次はそうしてみます。

三草山

7月のスタンプは七夕です。朝方まで雨が降っていたためか、めずらしく駐車場は半分ぐらい空いていました。

滝野大橋ラーメン

今年3月23日放送の「マツコの知らない世界」・ご当地ラーメンの世界(地方ラーメンの世界)で紹介されたラーメン、大橋中華そば。近所にある有名な播州ラーメンのお店です。午後1時半頃に行ったので、待たずに入店できました。

滝野大橋ラーメン

創業75年以上の老舗です。メニューはラーメンだけで中華そば650円、濃口脂身のほうは860円です。播州ラーメンなので甘口です。くせになる味というのかな。ラーメンの器が小ぶりなので、二人前を注文する人もいます。(最初に食券を買います。)初代店主は、客がラーメンのスープを残すと怒ったそうです。夫が小学生の頃の話でしょうか。西脇にも大橋ラーメンがありますが、滝野大橋ラーメン一途な人もいます。

きょうは午前中近くの三草山に登りました。蒸し暑かったです。。。山の様子は次で。

キヌイチとサジイチ 丹波市青垣

気温がそれほど上がらない予報なので、久しぶりにりゅうを連れて出かける。神鍋高原へ向かうつもりで氷上インターから北近畿豊岡自動車道へ入るが、青垣インターの標識を見て、きょうが第4日曜日で青垣でイベントが開催される日だと気が付く!!

で、すぐに青垣インターで下りました。ひとたねさんのパンが買える。^^

サジイチ

毎月第4日曜日は衣川會舘で「キヌイチ」、佐治の町中で「サジイチ」のイベントが開催されています。キヌイチでは、丹波市の人気のパン屋さんのパンや、芦田ポートリーさんのプリンなどが販売され、町中では古本市や地元の農家さんの野菜の販売などゆるくお店が開かれます。緊急事態宣言からまん延防止措置に移行したので開催されていましたが、お客さんは少なかったです。

センバヤで、松井ルーパオピンさんが出店。氷上低温殺菌牛乳を丸ごと凍らせたかき氷が有名とは知らず、抹茶オレをテイクアウト。並ばず食べることができるめったにないチャンスだったらしいのに。。。

松井ルーパオピン https://www.instagram.com/rubaobing/

キヌイチ

ここ衣川會舘で、ひとたねさんのパンを買う。お客さんが少なかったので、食パンも買えました。今回はヒヨリブロートさんの出店はなかったです。超人気店で、密になるから出店を控えているのかな。12時から山菜てんぷら蕎麦を500円のワンコインで提供するお店の前には行列ができていました。

ひとたねパン工房 https://www.facebook.com/hitotanepan/

立雲峡

神鍋高原へ行くには遅くなってしまったので、竹田城を望むことができる立雲峡へ行ってみました。入山料が必要になっていました。(一人300円也)駐車場とトイレが整備されて観光地に変貌していてびっくり。桜の名所で、雲海に浮かぶ竹田城を展望できる場所としても有名です。おおなる池まで登って、引き返しました。

徐福寿司 クール便 

徐福寿司

徐福のお寿司です。^^ 5月にテレビ朝日の番組「旅サラダ」で、徐福のさんまの姿寿司が紹介されていましたね。詰め合わせの太巻きは「熊野牛のり巻き」にグレードアップ。今年はゴールデンウィークに帰省できなかったので、田舎の味は嬉しい。

徐福寿司 http://www.cypress.ne.jp/jyofuku/index.html

石戸山 石龕寺からピストン

丹波市山南町の石龕寺は紅葉の名所です。近辺で登っていない山で、思い出したのが石戸山。去年紅葉の時期に高見城山まで縦走する予定でしたが、行き先を変更したので登っていません。青紅葉も良いだろうと、先週の土曜12日に行ってきました。

石戸山 石龕寺

山門近くの駐車場へ車を停めました。(紅葉の時期は手前の駐車場へ入れ、駐車料金が必要です。)10時20分スタート。

石戸山

奥の院へ登る道には、青い標識が100m毎にあります。遊歩道ではなく普通に山道です。

石戸山

山門から30分ほどで奥の院へ着きます。鐘楼のある場所が唯一の展望場所です。紅葉の時期に一度ここまで来ましたが、その時はけっこう賑わっていました。

頭光嶽

鐘楼から15分足らずですが、急登りでした。頭光嶽439mには大きな鉄塔があります。ここで水分補給。

石戸山

夕方まで曇りのはずが、雨が降り出しました。。。きょうはあまり気温が上がらず、レインウエアを着ても暑くないけれど、夏の低山でレインウエア着用は熱中症注意です。

石戸山

稜線からいったん下ると、鉱山跡に着きました。金屋鉱山跡です。掘り出されていた「ろう石」は耐火煉瓦やタイル、陶磁器の原料だったそうです。昭和50年代に廃鉱になった露天堀り場に、重機類が残されたままでした。昭和の産業遺跡ですね。めずらしいものを見ることができました。

石戸山

鉱山跡から、登山道へ戻ります。(テープあり。少しわかりづらい。)落葉が堆積した急な登りは、雨で滑ります。登りきると、分岐点になる岩屋城堀切跡に出ます。分岐を右に進みしばらく登ると石戸山548m山頂です。雑木林の中で展望なし。もう少し北へ進むと展望が期待できる場所があるようですが、雨なので引き返します。

石戸山

頂上から少し引き返した木々が密な場所で雨を避け、立ったまま行動食とお茶を飲みひと息入れる。堀切跡から石龕寺へ直接下る道があり思案しましたが、雨なので来た道を戻ることにしました。頭光嶽でレインウエアを脱ぎ休憩していると、単独の男性が登ってきました。誰にも出会わないだろうと思っていたのですが、石戸山は兵庫50山のひとつなんですね。帰ってから兵庫50山を数えると、意外にも41山登ってました。でも、コロナ禍が終息したら関西周辺の山250を再開したいので、残りの9山は登る機会がないかもしれません。

午後1時過ぎ駐車場へ戻りました。だんながサッカーのテレビ中継を観たいというので、寄り道せずに帰宅しました。

小野アルプス 鴨池から紅山と惣山

紅山と惣山

車は鴨池キャンプ場Pへ停めます。10時30分出発。道標通りに歩くと迷うことなく紅山登山コースへ入ります。

紅山と惣山

岩倉入口に新しいトイレができていました。紅山の岩登りは、突き当りの岩倉峠まで進みます。手前にも紅山登山口の標識がありますが、岩登りのコースではない道です。

紅山と惣山

岩倉峠から急な道を登ると、紅山の正面に出ます。初めて見るとびっくりする岩壁です。きのう雨が降ったのですが、もう岩は乾いているので問題なしですね。きょうは人が少ないです。紅山は小野アルプスの核心で、ここを目的に来る人が多いです。

紅山

途中から急こう配になって、高度感があります。手を使って、クライミング気分で登る。^^ 登りきると播磨灘まで展望でき、爽快です。岩肌が赤茶色で、遠目からは赤く見えることから紅山と呼ばれているようです。

紅山と惣山

紅山を下って、隣の惣山199mへ。頂上には展望デッキがありますが、少し先へ進むと紅山を望む岩場があり、ここが休憩ポイントです。さっき紅山を下る途中、岩登りコースと間違って登ってきた若いカップルに登山口を教えました。ウエアの色からすると、紅山の岩に取り付いているのはさっきの二人のようです。

紅山と惣山

アンテナ山へ向かう道を間違って、下ってしまいました。まぁええか。小野アルプスは森歩きができるのも魅力です。ササユリが一株だけ咲いていました。きょうは紅山と惣山だけのショートコースで終わり。

小野アルプス

白雲谷温泉「ゆぴか」からの縦走は、紅山までを往復で、山慣れた方ならコースタイム7時間。どの山も標高200mない低山ですが、しっかり歩く良いコースです。車2台なら、鴨池に車を1台停めておけば4時間のちょうど良いコースです。

プラートカフェ

鴨池キャンプ場へ戻る途中に、マフィンの美味しい「プラートカフェ」があります。ツリーハウスもあって予約しないと入れない人気のカフェ。当日にマフィンが買えるのは午後2時からです。20分待って、おやつゲット。^^