帰省してきました

先週末は実家の法事で帰省しました。土曜日はまるで春のような温かさでした。

那智の浜

りゅうの四十九日の日でもあり、法事の後よく散歩した海岸に出てりゅうを偲びました。

ゆりの山温泉

ゆりの山温泉のぬる湯で温もって、ぐっすり眠れました。

日曜に伊勢へ移動して、朝熊ヶ岳参詣。こちらは次の記事で。

矢筈山 緑風台縦走路

久しぶりに矢筈山の縦走路を歩きました。一月中旬なのに、まるで春のような陽気で汗かきました。新しい情報だけをアップです。高田井登山口を10時過ぎ出発。

矢筈山

頂上南側が伐採されていました。明石方面の展望がずっと良くなっていました。

矢筈山 緑風台縦走路

新しくこんな標識が設置されていました。手元の冊子では矢筈山から南のルートは緑風台縦走路ですが、矢筈山野村コースとなっています。縦走路最後は野村へ下山するからですね。

矢筈山 緑風台縦走路

東屋の背後の北西部が伐採され角尾山が展望できました。以前の記事で西脇十山の角尾山だけ展望できないと書きましたが、西脇十山が全部展望できる場所になりましたね。

矢筈山 緑風台縦走路

東屋から下って小さなピークへ登り返し、きょうは南口下山路を下る。ほんの低山ですが展望が良くアップダウンもあって楽しめます。野村まで歩く場合は車を一台ミライエ(図書館)へデポしたほうが良いです。南口登山口から高田井登山口へ戻る途中、縦走路が展望できます。午後2時30分車に戻りました。

三草山 周回して昭和池へ

朝起きたら8時。去年のように下調べをして地図をダウンロード、登山口の駐車場を確認して、早起きして無駄なく動くという制約がなくなると、とりあえず近くの山でええかとなってしまう。で、アイゼンもわかんも積んだまま三草山へ向かう。

1月10日 木曜日 

わが家の前の田んぼに積もった雪はあっという間に溶けました。10時40分登山口です。三草口の日陰に雪が残っていたので、陽当たりの良い三草コースから登りました。

三草山

12時頃に頂上着。ベンチの日陰にはまだ雪が残る。千ヶ峰や北部の山々は思ったほど白くなく、西北の後山方面?が真っ白です。買い替えたバーナーと古いコッヘルの相性が悪く不安定。ジェットボイルを買ったほうが良かったんちゃう?

三草山 鹿野コース

まだ日陰には雪が残っていましたが、鹿野コースはここを登ると稜線は南向きなので全く雪はありませんでした。

鹿野コース展望台

8合目の看板の少し先に展望抜群の休憩場所があります。頂上で食べなかった酒まんじゅうを熱いお茶で味わう。^^ カップを仕舞う時に落としてコロコロ。下のブッシュで止まりました。前はサーモス転がしてあわてましたっけ。

三草山 昭和池

標識3番から山桜のコースへショートカット。途中でみぞれが降り出す。新しいレインウエアを出そうかどうか思案している間に小降りになりました。きょうもトレッキングポールを使う。下りではまだ慣れず岩にポールを置いて滑らせたり。。。膝はサポーターをしていたので大丈夫でした。午後2時30分駐車場へ戻りました。明日は全戸参加の新年地区総会。早起きしなきゃ。^^;

山道具の軽量化 

3日は大阪グランフロントの山ショップへ出かけました。新春セールで山道具を新調しました。りゅうちゃんの薬代が終わったので予算が残りました。りゅうの置き土産と思ってありがたく使います。

大阪駅

人混みに疲れて、特等席のベンチに座って電車の発着をずっと眺める。飽きないわ。^^ ふたりで大阪駅を歩くのは何年ぶりだろう。

日帰り用のザック、トレッキングポール(ストックって言わないのか)、レインウエアを新調です。全て軽量化です。登山靴は予算が足りなかった。靴底が剥がれないか心配ですが。しばらくは様子見です。

金山 

きょう山南町の蛇山(おろちやま)へ向かい、車を停める場所を確認。でも山容を眺めて、城跡なら金山のほうが良くない?トレッキングポールの練習になるしと金山へ変更。りゅうを抱き起す時に痛めた膝がまだちょっと不安で、荷物の軽量化とトレッキングポールを使うことにしました。それにしても30Lザックが788gって。店員さんが「これ、走れますよ」って言ってました。笑

初詣 播州清水寺

初詣は播州清水寺へ。登山道を歩いて参拝すると入山料500円が免除になります。2人で1000円の節約。ゆるゆる歩いて登りましょ。

播州清水寺

50分ほどの道のりを「おめでとうございます」と新年の挨拶を交わしながら登る。なんだかハッピーな気分です。^^ 

播州清水寺

登り口の17丁石からカウントダウンで本堂へ到着。すっごい行列。最後尾はトイレ棟のところでした。播州清水寺は犬歓迎なので犬連れの参拝者が多いですね。バーニーズ、ラブラドール、パピオン、コーギー、スピッツ、トイプードルなどなど。

播州清水寺

講堂内へは靴を脱がないといけないので、入口で手を合わせました。根本中堂でもお参りして、おみくじを引く。夫婦ともに今年は吉。^^ 良い年になるよう精進しよう。

室町無頼

公開間近の大泉洋主演の映画「室町無頼」は播州清水寺で撮影されたそうで、あちこちにポスターが貼られていました。地方新聞でも紹介されたので、参拝者が多いのかもしれません。

三草山 元旦

今年最初の山は三草山でした。毎年帰省していたのですが実家の母が亡くなり皆で集うことがなく、りゅうも亡くなり二人だけの年越しでした。元旦から山に登るのは何年ぶりだろう。

北部の山々に雪がないですね。ご来光登山の人達が下りてしまった11時を過ぎてから登ったので頂上は静かでした。

三草山

写真撮りましょうかの声掛けに、元旦なので一枚お願いしました。^^ 夫の職場の男性と近所のご主人と息子さんに出会いました。地元民に親しまれる山です。

それでは、今年もよろしくお願いいたします。

出石で早めの年越し蕎麦

29日は出石へ出かけました。北近畿自動車道を走るのは去年りゅうと但馬高原植物園へ行って以来です。大雪の情報で兵庫県北部の山はスノーハイクといってもラッセル覚悟。出石の有子山なら雪が深くても頂上まで登って出石の雪景色を展望して、蕎麦も食べて帰れると計画しましたが、雨でした。雪なんて全くありませんでした。

豊岡市出石町

有子山をバックに立つ辰鼓楼。辰(たつ)は時間を意味しているそう。辰年の令和6年も後わずかです。りゅうの前には10歳で亡くなった龍之介がいたので、犬のいないお正月は25年ぶりになります。

出石蕎麦

まだ一度も入ったことのなかった皿そば「官兵衛」へ。6組待ちでしたが、それほど待たずに入店できました。5皿が一人前で、ふたりで5皿追加してお腹いっぱい。ちょっと早めの年越し蕎麦でした。

豊岡市 まるわスーパー

夫が職場で豊岡市のスーパーでカニが安く買えると教えてもらったので、行ってみました。香住港紅がに、2杯で1080円! お高い松葉がにとは違いますが、わが家はこれで十分です。

りゅうちゃん

三匹目のりゅうちゃん。人形の吉徳のぬいぐるみ。^^; 広くなった部屋の置物に、ドライブのお伴に。活躍しそうです。笑

モンベルのドッグリード

先週12月6日金曜にりゅうが亡くなりました。15歳4ヶ月。長生きでした。

モンベル ドッグリード カラビナ付き

心臓病で一昨年の5月から2年半ほどは家でゆっくり過ごしていました。先月まで抱き起すとなんとか自力で歩いて、外でトイレができていました。抱き起しても立てなくなって寝たきりになったのはほんの10日ほど前でした。あわててネットで注文した床ずれ防止マットは1週間使っただけです。

千ヶ峰

北アルプスや鎖場のある山以外は、ほとんど連れて行きました。モンベルのカラビナ付きドッグリードを10年以上使いました。りゅうが登った一番高い山は北八ヶ岳の縞枯山(しまがれやま)2403m。大型犬はロープウエイに乗れないので山麓から登りました。一緒に登って、りゅうだけ登れなかったのは四国の伊予富士1756m。頂上目前のちょっとした岩場を頑として登らず、だんなと交代で頂上を踏みました。もし登らせていたら、下りは岩場を抱き下ろすしかなく難儀しただろうと後からほっとしたことを覚えています。

但馬高原植物園

最後に山でモンベルのドッグリードを使ったのは、去年6月に連れて行った標高680mの但馬高原植物園でした。山の空気を吸わせたく連れて行きました。歩くかどうか心配しましたが最後まで歩いてくれました。ハイカーの方達に撫でてもらって尻尾を振っていました。^^

ドッグリード カラビナ

一番最後に食べた固形物は大好物のメロンパン。頂上でご褒美にもらっていたメロンパンです。これを楽しみに登っていたのかもしれません。ドッグフードを口にしなくなって何か食べさせたいと、犬用の牛乳に浸してメロンパンを与えてみるとパクパク食べてくれました。

ドッグリードの持ち手のロゴの部分をカットして、ザックに着けました。想い出を連れて来年は東北へ行きたい。(㊟いまモンベルの2Wayドッグリードはカラビナがロック付きになっています。) りゅうちゃん、一緒に山歩きして楽しかったね。長い間ありがとう。

ずっと見守ってくださった皆様、りゅうに代わってお礼申し上げます。ありがとうございました。

三草山 りゅうが寝ている間にダッシュ

りゅうの体調に一喜一憂の一週間でした。ちょっと落ち着いたので、日曜日は三草山に登りました。

三草山

赤く色づく木が少ないとはいえ、紅葉全然ですね。頭だけ紅葉。^^

下りの三草コースで山友とバッタリ。滑落してヘリ搬送されたと、とんでもない話を聴くことに。北アルプスでの話かと思ったら、篠山の山でした。前を登る友人が滑り落ちてきて、巻き添えで滑落。頭がい骨を5ヶ所骨折して10時間に及ぶ手術だったと言う。きょうは退院後最初の山だそう。ほんとうに山はベテランでも何があるかわからないのです。

久しぶりに角尾山

10日の日曜日の山です。播磨中央公園から五峰山経由の角尾山往復でした。

角尾山

11月中旬なのになんでこんなに暑いんだろうとグチグチ言いながら登りました。角尾山の頂上は360度の展望で気持ち良いです。佐渡の新米のおにぎり、お米が美味しいので具なしの塩むすびです。播磨中央公園第4駐車場から扇山経由で角尾山往復は4時間のコースで三草山より歩きます。

りゅうの体調が良くなかったので、今週末は山はお休みでした。

りゅうちゃん

一昨日金曜日の動物病院では床に寝て診察してもらうほど弱って、歩くのに介助ベルトが要るようになっていました。

りゅうちゃん

起き上がりに介助が要りましたが、きょうは復活。自分で歩きました。15歳3ヶ月です。