三谷渓谷 紅葉

25日土曜日は千ヶ峰の三谷に向かいました。登山口へ向かう道でオレンジの蛍光色のウエアを着た人達が無線でやり取りをしている。えっ、ライフルを担いでる?とりあえず登山口まで行って、レインウエアを着込み、靴を履き替えていると車が上がって来た。さっきの人達の車です。無線でやり取りをしているってことは、害獣を追い込んでいるってこと?猪?それとも熊?なんとなく様子が緊迫しているような。。。レインウエアはグレーだし、ザックもグレー、だんなのレインウエアもフォレストグリーン。蛍光色ではないわ。^^; それに追い込まれた獣が突進してきたら・・・アウト。雨も降っているし登山口で撤退しました。

三谷渓谷

気温が一気に下がったためか、三谷渓谷の紅葉は素晴らしかったです。この後丹波市の金山へ向かいました。行って良かったです。なんとこの日、明治のトンネルの通り抜けができました。!(^^)! 山の様子は次で。

りゅうちゃん 健在

散歩の途中でバタンバタンと倒れていたのがうそのようです。14歳4ヶ月。人間の年齢で100歳ぐらいらしいです。後ろ足が弱っているので立ち上がりに介助は要るけれど、トイレが急ぐ時は小走りもします。すごっ。山歩きで鍛えたもんねー。

りゅうちゃん

来週末はもう12月。りゅうちゃん年を越せそうです。長生きは嬉しいけど、薬代オムツ代にアップアップです。^^;

三草山 鹿野コース

りゅうの介護で遠出できないので、山は近所グルグルです。きのうは三草山でした。ショートカットで3番道標から鹿野コースを登りました。

西林寺山 西脇市

日曜日は西脇市街から西林寺山に登りました。西脇十山のひとつです。きょうは西脇産業フェスタで西脇病院の駐車場が解放されていました。いつもは市民センターPへ停めます。駐車場を10時スタート。

西林寺山

墓地の一番奥から取り付きます。急な岩尾根を登って稜線へ出ます。稜線歩きですが、北山、258ピークを越えて3ツ目のピークが坂本城址の西林寺山なので、アップダウンがあります。

西林寺山

西林寺山の直下はロープのある急坂です。下りではロープを掴んで後ろ向きに下るほどの急斜面です。西林寺山の東屋は周りの木々が茂って展望がなく、鉄塔もあるので、少し先の展望場所へ進みます。きょうはここから折り返します。(この先15分ほど歩くと、ながめの路登山口です。)

西林寺山

きょうのお楽しみは、住吉屋さんの三色団子。^^ ほんのり甘い素朴な串団子です。お昼ごはんは、下山してから西脇産業フェスタの会場で播州ラーメンを食べましょう。

西林寺山

北山から急な岩尾根を下ると、展望大岩です。西脇市街が一望できます。ここから10分ほどで登山口の墓地に下ります。12時50分車に戻りました。

西脇産業フェスタ

播州ラーメンのブースは行列ができていたので、焼きそばにしました。高校生考案のレシピで作った「酒粕クリームソースの黒田庄牛ハンバーグ」の200人限定試食配布には間に合いました。^^

角尾山 西脇市

きょうは久しぶりに近くの角尾山でした。播磨中央公園第6駐車場に車を停め、9時30分スタート。きょうは公園の扇山登山口から扇山へ登って、角尾山へ向かいました。

扇山

公園から登る扇山の登山道は出だしはなかなかの急登り。でもよく整備されていました。こんな展望休憩所があったんですね。

角尾山

第3ピークあたりから小雨模様。11時30分頂上着。写真を撮ってすぐに引き返しました。雨が止んだので第2ピークを越えてすぐ下の展望大岩でお昼ご飯にしました。

角尾山

気温が急に下がって、温かい麺がおいしい。レアなニャンコが現れました。^^ 角尾山の頂上手前で男性ひとりに出会っただけ。良いコースなのにいつ登っても静かです。

光明寺

戻りは光明寺を経由しましたが、紅葉はまだまだでした。陽当たりの良い場所の一本だけ色付き始めていました。午後1時45分車へ戻りました。

ONO Jazz Nights さかい珈琲小野店

8日水曜日の夜、さかい珈琲小野店5周年のジャズライブに行ってきました。だんなと大阪ブルーノートへ行ったのが20代の頃。田舎へ転居して以来、夜のジャズライブなど行ってない。ワクワク。笑

さかい珈琲 ジャズライブ

席がドラムのすぐ隣。かぶりつきでした。^^ 高校時代の友人が長らくドラムをやっていたので、なんとなくその姿を重ねてしまう。東京から戻った彼は、いまどうしているのだろう。

さかい珈琲 ジャズライブ

ジャズボーカリストの川鰭(かわばた)祐子さん。声も良いし、華やかな方です。どの曲も盛り上がりましたが、彼女のCDの中の一曲、ロックとジャズのコラボレーション「Saturday In The Park & On The Sunny Side Of The Street」が気に入りました。

お店の5周年。それぞれの人に5年の月日が流れているわけで、友人を亡くしたり、夫が手術をしたり、退職後に再就職もしました。りゅうが病気になり介護生活が始まり、家の改修工事もありました。そしてあのコロナ禍の生活。たった5年でも色々ありました。でも、次の10周年も、きっとジャズライブを楽しむことができますように。

3連休は秋のイベントへ

秋晴れの三連休。絶好の山日和でした。でも、山へは行ってません。

丹波アートクラフトフェスティバル

初日は午前中が地区花壇の植栽準備作業でつぶれ、午後から丹波市柏原で開催されていたアートクラフトフェスティバルへ行ってきました。来年の干支、葉書大の辰の版画を今年も買って帰りました。

2日目は、加東市文化祭の作品展示の受付当番でした。

多可町ふれあいまつり

最終日のきょうは、和歌山から来た友人夫婦と大阪の友人を午前中は多可町ふれあいまつりにご案内。会場では買えないマイスター工房八千代の巻き寿司は、だんなが朝早く出かけ整理券をもらって並んでくれました。芝生広場のお店は女子が好きなものばかり。^^ 特産品の杉原紙を使ったレジンの赤い指輪にひとめぼれ。連れて帰りました。

加東市秋のフェスティバル

午後からは加東市へ移動。公民館の展示作品を見てから、出店ブースを見て回りました。会社のブースが多いので、女子の好きなかわいいものが少ないですね。マルヤナギのテントで、よりどり3袋で500円のつくだ煮を買って帰ります。それにしても暑かった。11月なのに半袖でちょうど良かったです。

この後、日本酒が大好きな友人達を三木市吉川にある道の駅「山田錦の館」へご案内。播州一献と富久錦の一升瓶、山田錦の館限定の大吟醸の4合瓶など全部で5本お買い上げ。ご機嫌でお帰りになりました。(^_^)/~

そして、夜は阪神がアレのアレして最高。\(^o^)/ アレのアレしたので、三草山の近本ロード踏破証明書は、1週間ひとり5枚贈呈ですよー。

400万本のコスモス 小野市

11月4日5日の加東市秋のフェスティバルでサークル作品展があるため、その準備で集まりました。終わってから、友人とちょっとドライブ。

ひまわり公園 小野市

小野市のひまわり公園は、もちろんひまわりが有名なんですが、秋は400万本のコスモスで埋まります。見頃ですね。

ひまわり公園 小野市

どこへ行くか内緒だったので、大阪から来た友人は大喜び。^^ 平日で人が少なくコスモス畑の小径を独り占めでした。

ひまわり公園 小野市

あちこちでひまわりとコラボしています。種から発芽して開花ですか? もう11月なんですが、気温が高いからでしょうか。

来週6日月曜からコスモスを切り花で自由に持ち帰ることができます。期間は12日の日曜日までです。鋏と新聞などを持参してください。

三草山 午前中に下山

午後から用があったので、いつもの三草山です。古道コースで登って三草コースを下りました。

三草山

10月29日ですが、もう11月のスタンプが用意されていました。早い時間だったので頂上には2組だけでした。温かいお茶でほっとする。

三草山

下山途中で時雨れて、西光寺山が見えなくなりました。丹波市や西脇市は午前中小雨マークが入ってましたね。

三草山

登山口のケルンにかぼちゃが置かれていました。ハロウィンですね。^^

きょうの三草山での写真を加東市観光協会で見せたら、近本ロード踏破証明書がまた12枚もらえます。全18種類と聞いているので、コンプリートです。なんか、達成感がない。笑

三草山・近本ロード踏破証明書 アレして大盤振る舞い絶賛キャンペーン中 ^^

三草山近本ロード踏破証明書

三草山の頂上で写真を撮って、加東市河高のにぎわいプラザにある加東市観光協会の案内所で見せると近本ロード踏破証明書がもらえます。阪神タイガース公認で写真はデイリースポーツ提供です。18種類あるそうです。

三草山近本ロード踏破証明書

通常1枚のところ、リーグアレしたので1枚増量で2枚贈呈でしたが、CSもアレしたのでいま日本シリーズ期間中は3枚贈呈です。2人で登って6枚、SNSアップ(うちはブログで)の特典も合わせて、ひとり6枚いただきましたー。\(^_^)/

そして、日本シリーズもアレしたら、1週間はひとり5枚贈呈になるんだそう。きょうから日本シリーズがスタートしました。きっとアレするので三草山へ行かなきゃ。

千ヶ峰 三谷からです

日曜日は久しぶりに千ヶ峰の三谷を登りました。千ヶ峰の三谷コースは検索するとたくさんヒットするので、様子だけアップします。

千ヶ峰 三谷登山口

インパクトある看板に、いったん担いだザックを下してそれぞれ熊鈴を取り出す。去年モンベルで買い替えた夫の熊鈴は良く響く。山で出合いたくない生物。熊、スズメバチ、マムシ、ダニ、そしてヒル。千ヶ峰のヒル活動期がやっと終わりました。

千ヶ峰

熊注意の看板だけでなく、丸木橋も新しくなっていました。立派ですねー。登山口から標高差600mあまり、急登一本勝負です。久しぶりなので覚悟して登ろう。笑 軽装の方達が多いですね。すれ違った若い男子達が「ちゃんとした山装備で登る山なんかな」って話しながら下って行った。

千ヶ峰

頂上には15人ぐらいいたでしょうか。しっかり山装備のパーティや軽装のファミリーなど様々。千ヶ峰に集っていた当時、山友達の中には2Lのペットボトル5本を担いで来たり、テント装備を担いでトレーニングで三谷を登っていました。出勤簿に名前を加えてもらって頻繁に登ったのはもう20年ほど前です。今も登ると、なつかしい顔を探してしまう。

千ヶ峰

急登を頑張って登り着いた頂上は、360度の展望で爽快です。やっぱり千ヶ峰は良いなって言いながら下る。

千ヶ峰

頂上近くではリンドウが咲いていました。^^ 以前よりも株が増えたように思います。