朝起きたら8時。去年のように下調べをして地図をダウンロード、登山口の駐車場を確認して、早起きして無駄なく動くという制約がなくなると、とりあえず近くの山でええかとなってしまう。で、アイゼンもわかんも積んだまま三草山へ向かう。

わが家の前の田んぼに積もった雪はあっという間に溶けました。10時40分登山口です。三草口の日陰に雪が残っていたので、陽当たりの良い三草コースから登りました。

12時頃に頂上着。ベンチの日陰にはまだ雪が残る。千ヶ峰や北部の山々は思ったほど白くなく、西北の後山方面?が真っ白です。買い替えたバーナーと古いコッヘルの相性が悪く不安定。ジェットボイルを買ったほうが良かったんちゃう?

まだ日陰には雪が残っていましたが、鹿野コースはここを登ると稜線は南向きなので全く雪はありませんでした。

8合目の看板の少し先に展望抜群の休憩場所があります。頂上で食べなかった酒まんじゅうを熱いお茶で味わう。^^ カップを仕舞う時に落としてコロコロ。下のブッシュで止まりました。前はサーモス転がしてあわてましたっけ。

標識3番から山桜のコースへショートカット。途中でみぞれが降り出す。新しいレインウエアを出そうかどうか思案している間に小降りになりました。きょうもトレッキングポールを使う。下りではまだ慣れず岩にポールを置いて滑らせたり。。。膝はサポーターをしていたので大丈夫でした。午後2時30分駐車場へ戻りました。明日は全戸参加の新年地区総会。早起きしなきゃ。^^;